材料評価分野(千現地区)

NMR

核磁気共鳴スペクトルを測定し、分子の構造を決定します。

LC-MS

高分解能・精密質量測定が可能なLC-MS/MS

ラマン顕微鏡

ラインレーザー照射による高速ラマンイメージング。繋ぎ目のない連続した広い波数範囲のスペクトル測定。共焦点機構による高い空間分解能。

共焦点レーザー走査型蛍光顕微鏡

蛍光物質にレーザー光を照射し、蛍光を発色させて像を観察する装置。クリアな画像キャプチャーと三次元情報の再構築が可能です。

液中原子間力顕微鏡

AFM測定、蛍光顕微鏡観察、細胞の観察、
粘弾性測定

卓上走査型電子顕微鏡装置

簡便に電顕観察(反射電子像・二次電子像)を実施します。

卓上走査型電子顕微鏡装置

簡便に電顕観察(反射電子像)を実施します。

表面プラズモン共鳴装置

プローブ表面に固定した分子とプローブ溶媒分子間の相互作用を測定します。

プレートリーダー

タンパク/DNA/RNA定量、ELISA、比色アッセイ、細胞毒性評価、GFP検出、FRET等。

分光光度計

化合物の吸収スペクトル解析、種々の化合物溶液の吸光度測定、DNA、RNA、タンパク質など生体分子の溶液の濃度測定などに用います。

分光蛍光光度計

蛍光材料の蛍光特性の解析、タンパク質など生体分子の相互作用解析などに用います。

フーリエ変換赤外分光光度計

分子構造の決定、物質の同定に用います。

円二色性分散計

タンパク質、ペプチドの二次構造測定、有機高分子のキラリティーの確認を行えます。

ゼータ電位計

粒子の分散安定性を評価できます。

動的光散乱光度計

粒子の粒径を測定します。

粒度分布測定装置

粒度分布は粉粒体独特の特性であり、粉粒体の挙動や性質を決める重要な物性の一つです。そのため、粉粒体を扱う場合、必ず測定する必要があるのが粒度分布です。

接触角計

液面の接触角を測定します。

テクスチャーアナライザー

触感・テクスチャーを測定します。

HPLC(質量分析計付き)

材料の分子レベル解析

ゲル浸透クロマトグラフィー装置

高分子の相対分子量測定および定量分析

ゲル浸透クロマトグラフィー装置

高分子の絶対分子量測定

ゲル浸透クロマトグラフィー装置

材料計測、高分子化合物の分子量測定

ゲル浸透クロマトグラフィー装置

材料計測、高分子化合物の分子量測定

材料評価分野(千現地区)

ページトップ