利用について

利用形態


機器利用 | 利用者自身で操作
 機器は利用者自身が操作し、実験します。データの解析や考察も利用者が行います。

技術補助 | 技術スタッフが補助
 利用者は操作方法などについて、技術スタッフの補助を受けながら機器を使用します。

技術代行 | 利用者に代わり技術スタッフが操作
 依頼に基づき、技術スタッフが実験・測定・評価・解析を行います。

利用の流れ


【STEP.01 利用相談】
利用に関するお問い合わせやご相談は、メールにて随時受け付けております。
相談内容や利用希望装置名・解析支援依頼内容等を具体的にお知らせください。
装置担当者から返信いたします。
    ▼
【STEP.02 ユーザー登録】
ARIM利用申請システムからユーザー登録を行ってください。
ARIM利用申請システムマニュアルはこちら
    ▼
【STEP.03 利用申請】
ユーザー登録後、利用申請を行ってください。
    ▼
【STEP.04 課題審査】
課題審査を行います。受理後、利用可能となります。
    ▼
【STEP.05 採択課題実施】
希望支援形態に応じ、採択課題を実施します。
利用予約はこちら
 
※異なる分野の装置を利用する場合、同一課題番号で利用できるケースとできないケースがあります。
 各分野の担当者が判断いたしますので、まずは利用相談をお願いいたします。
 同一課題番号で利用できない場合は、別途課題申請が必要になります。
    ▼
【STEP.06 利用料金支払】
利用実績に基づいた請求書が毎月発行されますので、利用料金をお支払いいただきます。
利用料金はこちら
    ▼
【STEP.07 利用報告作成】
年度末に利用報告を作成していただきます。
利用報告書入力サイトはこちら

謝辞について


本事業を利用して得られた研究結果を外部発表等に利用しようとする際には、このプロジェクトを利用した旨を記載していただくようお願いいたします。

謝辞の例は下記の通りです。
和文:本研究(の一部)は、文部科学省「マテリアル先端リサーチインフラ」事業(課題番号JPMXP12xxNMyyyy)の支援を受けた。
英文:(A part of) This work was supported by "Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARIM)" of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Proposal Number JPMXP12xxNMyyyy.

利用報告について

本事業の研究支援は成果の公開が必須です。年度毎、利用終了後には利用報告をご記載頂きます。
利用報告はweb入力形式を用います。
 
諸事情によりweb入力が難しい場合は、下記の書式で作成し事務局までご提出をお願いいたします。

  ・利用報告書(Word形式:21KB)

  ・users report(Word形式:21KB)

利用報告は必須となっておりますが、論文投稿・学会発表の準備・特許出願の可能性等の理由で、最大2年間公開を猶予することができます。

 公開猶予ご希望の方は、Word形式の利用報告書を事務局へお送りください。
 その際、猶予希望期間を事務局にお伝えください。

【利用報告書システムの使用方法や不具合のお問い合わせ】
ARIMセンター運営室:ARIM_report[at]nanonet.go.jp([at]を@に置き換えてください)

ページトップ