装置利用について How to Use
約款への同意 Agreement to the Terms and Conditions
NIMS-ARIMのご利用に関しては下記約款に同意していただく必要がございます。あらかじめご一読のほどお願いいたします。
You must agree to the following terms and conditions before using NIMS-ARIM facilities and equipment. Please read them carefully.
NIMS-ARIM共用設備のご利用に関して
マテリアル先端リサーチインフラ施設及び設備利用約款 Terms and conditions for the use of facilities and equipment
共用設備利用に伴い創出されるマテリアルデータのご登録に関して
マテリアル先端リサーチインフラデータ登録約款 Data registration terms and conditions
構造化されたデータのご利用に関して
マテリアル先端リサーチインフラデータ利用約款 Terms of use
You must agree to the following terms and conditions before using NIMS-ARIM facilities and equipment. Please read them carefully.
NIMS-ARIM共用設備のご利用に関して
マテリアル先端リサーチインフラ施設及び設備利用約款 Terms and conditions for the use of facilities and equipment
共用設備利用に伴い創出されるマテリアルデータのご登録に関して
マテリアル先端リサーチインフラデータ登録約款 Data registration terms and conditions
構造化されたデータのご利用に関して
マテリアル先端リサーチインフラデータ利用約款 Terms of use
利用形態 Services in ARIM
機器利用 | 利用者自身で操作 Equipment Operation by users
技術補助 | 技術スタッフが補助 Technical Assistance
機器は利用者自身が操作し、実験します。データの解析や考察も利用者が行います。
Users operated by themselves. Data analysis is also carried out by users.
技術補助 | 技術スタッフが補助 Technical Assistance
利用者は操作方法などについて、技術スタッフの補助を受けながら機器を使用します。
Users operate the equipment with the assistance of technical staff of ARIM.
技術代行 | 利用者に代わり技術スタッフが操作 Operation on behalf of users
依頼に基づき、技術スタッフが実験・測定・評価・解析を行います。
Based on the request, the technical staff of ARIM conducts experiments, measurements, and analyses.
データの提供について About Data Provision
ARIM事業では、共用機器等から創出されたデータ等を事業のシステムへ登録することで、複雑なファイル構造をもつデータや多量のデータであっても、見つけやすく、すぐに使えるデータ構造に変換します。
構造化されたデータは、事業参画機関で共通したデータ形式にそろえたデータセットとして蓄積されます。データセットは煩雑な前処理なしに機械学習などにすぐにご利用頂けます。
事業で定められた一定期間の後に、蓄積されたデータセットは事業が認める第三者へ、原則として有償で共用します。共用は非営利・非商用とし、学術および研究目的に限定することで、日本のマテリアル産業の強化に資することを目的とします。
詳細はデータ共用についてのページをご参照ください。
In the ARIM project, data registered from shared equipment will be converted into structured data, making complex or large datasets immediately possible to be used.
Structured data are accumulated as datasets in a common data format from the 25 participating institutions. This enables immediate use of structured data in rapidly advancing data-driven research fields like machine learning, without the need for cumbersome preprocessing.
After a certain period stipulated by the project, the accumulated datasets will be shared with third parties approved by the project for a fee. This sharing is intended to be non-profit and non-commercial, limited to academic and research purposes, with the aim of strengthening Japan's materials industry.
ARIMで共用機器をご利用の際は、原則としてデータをご登録頂くことになります。この場合、「データ提供あり」の利用料金が適用されます。
ただしデータ登録にご同意頂けない場合は、「データ提供なし」の利用料金で共用機器を利用することが可能です。
In this project, we require the data obtained from shared equipment to be registered in the project's system (RDE system). It is also possible to choose ‘No data provision’, in which case the fees will vary.
In this project, we require the data obtained from shared equipment to be registered in the project's system (RDE system). It is also possible to choose ‘No data provision’, in which case the fees will vary.
利用の流れ Usage Flow
※ご利用は、現在日本に6ヶ月以上滞在しているか、日本国内で雇用されている方に限ります。
*Available to those who have already lived in Japan for over 6 continuous months or are currently employed in Japan.
【STEP.01 利用相談 Consultation】
【STEP.03 DICEアカウント作成(データ提供ありの場合のみ)
DICE Account Creation(Only when you have chosen ‘Data Provision’)】
データ提供ありの方は、DICE利用申請からDICEアカウントの登録をしてください。
※STEP.02で登録されたものと同一の電子メールアドレスを必ずご利用ください。
DICEアカウント登録マニュアル
※データ提供なしを選択された方はSTEP4へお進みください。
*Available to those who have already lived in Japan for over 6 continuous months or are currently employed in Japan.
【STEP.01 利用相談 Consultation】
相談内容や利用希望装置名・解析支援依頼内容等を具体的にお知らせください。
装置担当者から返信いたします。
Please email us with the details of your consultation, the equipment you want to use, and your request for analysis support, if any.
Please email us with the details of your consultation, the equipment you want to use, and your request for analysis support, if any.
▼
【STEP.02 ユーザー登録 User Registration】
Please accomplish a user registration on the ARIM application system.
*Please register the email address of your institution.
Free email addresses such as Gmail are not acceptable.
▼Free email addresses such as Gmail are not acceptable.
【STEP.03 DICEアカウント作成(データ提供ありの場合のみ)
DICE Account Creation(Only when you have chosen ‘Data Provision’)】
データ提供ありの方は、DICE利用申請からDICEアカウントの登録をしてください。
※STEP.02で登録されたものと同一の電子メールアドレスを必ずご利用ください。
DICEアカウント登録マニュアル
※データ提供なしを選択された方はSTEP4へお進みください。
*When you have chosen ’No Data Provision’, please proceed to STEP 4.
▼
【STEP.04 利用申請 Application for Use of ARIM】
ユーザー本登録後、利用申請を行ってください。
After receiving an email informing you of your ID and password, please log in to the ARIM application system and submit a new application for use.
After receiving an email informing you of your ID and password, please log in to the ARIM application system and submit a new application for use.
▼
【STEP.05 課題審査 Review of Application】
課題審査を行います。受理後、利用可能となります。
After receiving an email accepting your application, you will be able to start using the equipment according to your type of usage.
▼
After receiving an email accepting your application, you will be able to start using the equipment according to your type of usage.
▼
【STEP.06 採択課題実施とデータ登録(データ提供ありの場合のみ)
Equipment Usage and Subsequent Data Registration(Only when you have chosen ‘Data Provision’)】
Equipment Usage and Subsequent Data Registration(Only when you have chosen ‘Data Provision’)】
希望支援形態に応じ、採択課題を実施します。
データ登録アプリ Data Registration データ閲覧アプリ Data Viewing & Downloading
▼
Type of usage
・Equipment Operation by users
・Technical Assistance
・Operation on behalf of users
・Technical Assistance
・Operation on behalf of users
Please register your data after using our facilities and equipment. (Only when you have chosen ‘Data Provision’)
【STEP.07 利用料金支払 Payment of Usage Fees】
利用実績に基づいた請求書が毎月発行されますので、利用料金をお支払いいただきます。
【STEP.08 利用報告作成 Submission of the ‘ARIM user's report’】
年度末に利用報告を作成していただきます。
Please submit the ‘ARIM user’s report’ at the end of each fiscal year.
利用報告書入力サイト ARIM User Report System
Please submit the ‘ARIM user’s report’ at the end of each fiscal year.
利用報告書入力サイト ARIM User Report System
謝辞について Acknowledgement
本事業を利用して得られた研究結果を外部発表等に利用しようとする際には、このプロジェクトを利用した旨を記載していただくようお願いいたします。
When you intend to use the research results obtained by using the ARIM registered equipment for publications or conference presentations, we request that you state that you used ARIM project.
謝辞の例は下記の通りです。
和文:本研究(の一部)は、文部科学省「マテリアル先端リサーチインフラ」事業(課題番号JPMXP12xxNMyyyy)の支援を受けた。
英文:(A part of) This work was supported by "Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARIM)" of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Proposal Number JPMXP12xxNMyyyy.
<字数制限がある場合>
和文:本研究(の一部)は文科省ARIM事業(JPMXP12xxNMyyyy)の支援を受けた。
英文:(A part of) This work was supported by ARIM of MEXT (JPMXP12xxNMyyyy).
When you intend to use the research results obtained by using the ARIM registered equipment for publications or conference presentations, we request that you state that you used ARIM project.
謝辞の例は下記の通りです。
和文:本研究(の一部)は、文部科学省「マテリアル先端リサーチインフラ」事業(課題番号JPMXP12xxNMyyyy)の支援を受けた。
英文:(A part of) This work was supported by "Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARIM)" of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Proposal Number JPMXP12xxNMyyyy.
<字数制限がある場合>
和文:本研究(の一部)は文科省ARIM事業(JPMXP12xxNMyyyy)の支援を受けた。
英文:(A part of) This work was supported by ARIM of MEXT (JPMXP12xxNMyyyy).
利用報告について User’s report
本事業の研究支援は利用内容の公開が必須です。年度毎、利用終了後には利用報告をご記載頂きます。
利用報告書は研究論文ではなく、ARIMの共用設備利用に関する「利用報告書」です。
ARIM設備を利用して実施した実験、計測、分析、試作等の内容と、得られた結果を公開することが目的であり、それによって達成された研究成果などは可能な範囲で記載して下さい。
The user’s report is not a research paper, but a report of usage details regarding the use of ARIM shared equipment.
You are asked to describe the experiments, measurements, analyses, prototypes, etc. carried out using the ARIM equipment and the results obtained.
You may describe your research results achieved to the extent possible.
利用報告はARIM利用報告書公開サイト上で公開され、閲覧、検索、ダウンロードできるようになります。
User’s report viewing site:https://nanonet.mext.go.jp/user_report.php
利用報告書はご利用年度の12月にお送りするID/PWで下記サイトからログインの上、作成下さい。
・ARIM利用報告書システム操作マニュアル
・ARIM User Report System Operation Manual
利用した主な設備は設備一覧を参考にご選択ください。
Please select the equipment you used.
利用報告書の取り扱いに関する注意事項は以下のARIM Japanのサイトをご参照ください。
利用報告書提出の際は注意事項の内容を十分理解し同意頂いた上でご提出ください。
Please refer to the following ARIM Japan website for precautions regarding the handling of users report.
Please submit your report only after you fully understand and agree to the contents of the precautions.
マテリアル先端リサーチインフラ 利⽤報告書に関する注意事項
https://nanonet.mext.go.jp/page/page000845.html
諸事情によりweb入力が難しい場合、下記の書式で作成し担当領域推進室までご提出をお願いいたします。
If you are unable to complete the form on the web, please fill out the WORD form at the bottom of this page and submit it to ARIM Promotion Office of a Key Technology Domain.
Mail to:arim-system=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
・公開猶予について
※利用報告は必須となっておりますが、論文投稿・学会発表の準備・特許出願の可能性等の理由で、最大2年間公開を猶予することができます。
※利用報告は必須となっておりますが、論文投稿・学会発表の準備・特許出願の可能性等の理由で、最大2年間公開を猶予することができます。
※公開猶予を希望された場合でも、利用報告書は提出期限までに必ず提出してください。
※公開猶予を選択された場合でも、利用報告書は報告書システム内に保管されます。
システムは情報漏洩がないよう最新の注意を払って運用されていますが、万が一報告書内容が漏れた場合、当機構は一切の責任を負いません事をご了承ください。
*Reporting is mandatory, but publication may be deferred for up to two years for reasons such as preparation for paper submission, conference presentation, or possible patent application.
*However, even if you wish to postpone the release of your report, please be sure to submit the user’s report by the due date.
*Your user's report will be stored in the ARIM User Report System during the grace period.
・成果の追記について*Your user's report will be stored in the ARIM User Report System during the grace period.
Although the system is operated with the utmost care to prevent information leakage, please note that we will not be held responsible for any leakage of report contents.
※ご自身の利用報告書ページには、装置利用により得られた成果(誌上発表、口頭発表、特許等)の情報を、締切以降3年間追記可能です。随時追記頂き、ご自身のご研究の広報にお役立て頂けますと幸いです。
*Information such as publications using the results of the research can be added for three years after the deadline. We hope that you will utilize your report page to publicize your research.
・利用報告書(Word形式:22KB)
・users report(Word形式:23KB)
【利用報告書システムの使用方法や不具合のお問い合わせ】
ARIMセンターハブ運営室:ARIM_report[at]nanonet.go.jp([at]を@に置き換えてください)
・利用報告書(Word形式:22KB)
・users report(Word形式:23KB)
【利用報告書システムの使用方法や不具合のお問い合わせ】
ARIMセンターハブ運営室:ARIM_report[at]nanonet.go.jp([at]を@に置き換えてください)