
森 孝雄
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター ナノ材料分野 分野長
研究分野
熱電材料、機能材料、磁性材料、半導体
研究内容

我々人類が消費する石油・ガスのエネルギーの半分以上が廃熱である。構造的な秩序(トポロジー)が強く作用する化合物の原子のネットワーク構造配列の制御、新規材料創製、ナノ・ミクロ構造制御などをとおして、有用な熱電材料や機能性無機材料などの環境・エネルギー材料の新規開発を行っています。
研究キーワード
無機材料、熱電材料、熱制御材料、ホイスラー合金、構造由来物性
担当コース
筑波大学 数理物質科学研究科
博士:NIMS連係物質・材料工学
物性・分子工学専攻
志望者へのメッセージ
IoT動作や省エネのために、世界で初めての広い実用化をかなえる新規な熱電材料などの高機能無機材料を一緒に開発しよう!

山浦 一成
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子物質創製グループ グループリーダー
研究分野
機能材料、磁性材料、超伝導、構造解析、結晶育成
研究内容

無機物質の結晶構造や化学組成を多様に変化させ、超伝導性、電子物性、磁性、ハーフメタル性、またはトロポジカル性などの量子機能性を向上させ、それらの学理を探求し、革新的な新材料シーズを開拓する。
研究キーワード
強相関電子物質、量子物質、高温高圧合成、ペロブスカイト、5d電子系酸化物
担当コース
北海道大学 総合化学院
物質化学コース
志望者へのメッセージ
優れた機能性を特徴とする新物質の開発を目標に、例えば遷移金属酸化物の元素の組み合わせや結晶構造を多様に変化させ、その効果を検証します。博士課程では、理論的な手法を含む先端的な実験技術を習得し、自らの着想による課題推進に取り組みます。
グループHP

桑田 直明
物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 固体電池イオニクスグループ グループリーダー
研究分野
電池材料、固体イオニクス、固体物理、電気化学
研究内容

固体中のイオンダイナミクスを解明し、全固体電池への応用を目指して研究しています。固体中のリチウムイオンの拡散係数は、二次イオン質量分析法やNMRなどの手法を用いて解明することができます。様々な解析装置を用いた全固体電池のマルチスケール解析により、劣化機構を解明しています。
研究キーワード
全固体電池、薄膜二次電池、二次イオン質量分析、核磁気共鳴、オペランド解析
担当コース
北海道大学 総合化学院
物質化学コース
志望者へのメッセージ
全固体電池材料を対象として、独自の解析手法をもとに固体中のイオンダイナミクスを解明しています。新材料や新現象に興味のある方、全固体電池の基礎研究を行いたい方を歓迎します。社会人博士も受け入れています。

長尾 忠昭
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター ナノ光制御グループ グループリーダー
研究分野
材料物理学、表面科学、ナノフォトニクス、伝熱工学
研究内容

光は、材料を適切に選び、その表界面構造を設計・制御することで、ナノ・原子レベルの領域に閉じ込めることができ、その性質を柔軟に変化させることができます。当研究室では、このような新奇な光物性、電子励起現象の発見・解明を土台に、新しい材料機能や創エネルギーデバイスの創発につなげるべく研究を進めています。
研究キーワード
プラズモン材料、半金属、フォノン、赤外線エミッター、ふく射認知センサー
担当コース
北海道大学 理学院
物性物理学専攻
志望者へのメッセージ
物理、材料、化学、企業、大学経験者など多彩なメンバーが協力し合いながら、日々研究に励んでいます。メンバーの大半が外国出身者で、共同研究や国際会議の機会も多く有ります。当研究室では博士後期課程の3年間で研究を立ち上げるため、お互いのサポート関係を大事にし、自ら手を動かしてオリジナルな実験を行うことを重視します。
グループHP

島村 清史
物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 分野長
研究分野
機能材料、光学材料、半導体、誘電体
研究内容

新しい単結晶材料の設計とバルク単結晶化、それらの評価とデバイス化に関する研究を進めています。レーザー・非線形光学結晶、磁気光学結晶、シンチレーター結晶など光学関連単結晶を中心に、ワイドバンドギャップ半導体や圧電・強誘電体単結晶など、バルク単結晶に関する次世代を担う応用分野全般を対象としています。
研究キーワード
単結晶成長、蛍光体、シンチレーター、半導体、誘電・圧電材料
担当コース
早稲田大学 理工学術院
ナノ理工学専攻
志望者へのメッセージ
様々な単結晶を育成し、Ph.D.を目指したい方、ぜひ一緒に頑張りましょう。

鈴木 達
物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター 高機能光学セラミックスグループ グループリーダー
研究分野
構造材料、機能材料
研究内容

無機材料、無機/有機複合材料の環境・エネルギー分野での応用を目指し、磁場や電場などの外場を用いて、結晶方位や積層構造を導入したナノ構造制御を行い、無機材料において優れた特性、多機能性を有する材料の開発を行っています。透光性セラミックス、固体電解質、構造用セラミックスなど。
研究キーワード
結晶配向、強磁場、粉末プロセス、イオン伝導性材料、透光性セラミックス
担当コース
早稲田大学 理工学術院
ナノ理工学専攻
志望者へのメッセージ
機能性セラミックス、エンジニアリングセラミックスの微構造制御プロセスの研究に焦点を当て、先進セラミックスの開発を目指しています。研究においては必ず問題が起こってきますが誰もその答えを知りません。誰も知らないからこそ面白い、一緒にその課題を解決する方法を探索しましょう。

馬 仁志
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 機能性ナノマテリアルグループ グループリーダー
研究分野
機能材料、ナノマテリアル、構造解析、電子顕微鏡、電気化学
研究内容

最先端のケミカル合成技術を駆使し、ナノチューブやナノシートなど新しいナノマテリアルの創成及び新機能開発に関する研究。特に、これらナノ物質をビルディングブロックとして集積化、複合化することにより高機能化・多機能化を図り、電池材料、イオン伝導材料、触媒等への応用を展開している。
研究キーワード
ナノシート、ナノチューブ、電池、触媒、イオン伝導
担当コース
早稲田大学 理工学術院
ナノ理工学専攻
志望者へのメッセージ
世界が注目する新素材カーボンナノチューブ・グラフェンが物語るように、ナノサイエンスは飛躍的な発展を遂げている魅力的な科学研究領域です。人間の目には見ることの出来ないナノマテリアルの虜になり、世界にチャレンジしたいという大きな夢をもった学生は大歓迎です。

森田 孝治
物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター 多結晶光学材料グループ グループリーダー
研究分野
構造材料、高温材料、光学セラミックス
研究内容

外場効果を活用した材料の創製技術の開発から、その機能特性(高温、光学、構造特性など)およびナノ構造評価に関する基礎研究と応用研究の調和を図りながら、高・多機能セラミックス材料の実現に向けた研究を行っています。新たな高機能透明セラミックスの合成法、優れた高温特性を発現する構造セラミックスなど。
研究キーワード
セラミックス, 透明セラミックス, 焼結, 高温変形, 通電効果
担当コース
九州大学 工学府
材料工学専攻
志望者へのメッセージ
言われるがままに研究するのではなく、積極的に自らの研究計画を立て、実施していく実力を身に着けることが大切です。

久保田 圭
物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 電池材料解析グループ 主任研究員
研究分野
機能材料、電池材料、固体イオニクス、構造解析、電気化学
研究内容

より高性能なリチウムおよびナトリウムイオン電池の実現を目指して、新奇な電極材料および固体電解質材料を開拓しています。材料の電気化学特性評価だけでなく、充放電中の電池内での構造変化を計測した劣化反応解析、更には材料合成中のオペランド計測によって材料の本質的理解にも取り組んでいます。
研究キーワード
電池材料、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、材料合成、オペランド計測
担当コース
北海道大学 総合化学院
物質化学コース
志望者へのメッセージ
皆様にも身近な蓄電池の本質的な性能の鍵を握るのが電極材料であり電解質材料です。是非一緒に高性能な新材料を探しましょう。

清水 荘雄
物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター 独立研究者
研究分野
誘電体材料、薄膜成長、放射光X線解析、走査プローブ顕微鏡
研究内容

強誘電体材料は、圧電性・焦電性・強誘電性といった多彩な特性を示します。当研究室ではドメイン構造を利用した新規物性開拓や全く新しい新奇強誘電体物質の探索を中心に研究を行っております。具体的には、薄膜作製・特性評価から放射光施設における構造解析等を行うことで次世代の強誘電体の創製を目指します。
研究キーワード
HfO2基強誘電体材料、ウルツ鉱型強誘電体材料、ペロブスカイト型構造、ドメイン構造
担当コース
東京工業大学 物質理工学院
材料コース
志望者へのメッセージ
強誘電体は、センサやアクチュエータさらには不揮発性メモリなどにも使われる魅力的な材料です。我々の研究室では、薄膜作製から電気・機械的特性評価、さらには先端解析まで様々な手法を駆使して研究を行うため、あらゆるバックグラウンドの学生に活躍のチャンスがあります。