• NIMSポスドク研究員の吉田 尚生さんが退職されました。(2023年7月31日) メンバー
• 太田主幹研究員執筆の, 「全固体Li二次電池用多孔質Si負極」に関する総説を含むポストリチウムイオン二次電池開発が,エヌ・ティー・エスから出版されました。(2023年7月26日) 論文リスト
• 桑田主幹研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, J. Phys. Chem. C誌に掲載されました。(2023年7月26日) 論文リスト
• 長谷川ポスドク研究員と桑田主幹研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, J. Phys. Chem. C誌に掲載されました。(2023年7月18日) 論文リスト
• 高田フェローが共著者として名を連ねる共著論文が, J. Ceram. Soc. Jpn.誌に掲載されました。(2023年7月1日) 論文リスト
• 大西グループリーダーと高田フェローが共著者として名を連ねる共著論文が, J. Mater. Chem. A誌に掲載されました。(2023年6月14日) 論文リスト
• 岡田 真理子さんが, 研究業務員として, 電池界面制御グループに加わりました。(2023年6月1日) メンバー
• 長谷川ポスドク研究員の, 「PFG-NMRによるペロブスカイト型リチウムランタンチタン酸化物内のLi拡散解析」に関する研究成果をまとめた論文が, Chem. Mater.誌に掲載されました。(2023年5月1日) 論文リスト
• 齋藤 有紀子さんが, 研究業務員として, 固体電池材料グループに加わりました。(2023年4月12日) メンバー
• 北園 智美さんが, 研究業務員として, 固体電池材料グループに加わりました。(2023年4月12日) メンバー
• 物質・材料研究機構の組織再編に伴い,固体電池材料グループと電池界面制御グループは新たに創設されたエネルギー・環境材料研究センター電池材料分野に所属することとなりました。(2023年4月1日)
• 研究業務員の中島 美穂さんが退職されました。(2023年3月31日) メンバー
• 研究業務員の石川 身江子さんが退職されました。(2023年3月31日) メンバー
• NIMSポスドク研究員の喜村 勝矢さんが退職されました。(2023年2月28日) メンバー
• 長谷川ポスドク研究員と桑田主幹研究員が執筆した, 「全固体電池材料におけるリチウム拡散の解析」と題する解説が, 電気化学誌に掲載されました。(2022年12月5日) 論文リスト
• 大西グループリーダー執筆の, 「アモルファス固体電解質薄膜とその電池応用」と題する解説が, 電気化学誌に掲載されました。(2022年12月5日) 論文リスト
• 大西グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Chem. Commun.誌に掲載されました。(2022年11月11日) 論文リスト
• 長谷川ポスドク研究員と桑田主幹研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, J. Phys. Chem. C誌に掲載されました。(2022年11月2日) 論文リスト
• 川上 文さんが, 事務業務員として, 電池界面制御グループに加わりました。(2022年11月1日) メンバー
• 三好主任研究員と高田拠点長が共著者として名を連ねる共著論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2022年10月30日) 論文リスト
• エネルギー・環境材料研究拠点の組織改編に伴い, 松田 翔一博士とマルセル カルパ博士が, それぞれ主任研究員と研究員として, 固体電池材料グループに加わりました。(2022年10月1日) メンバー
• エネルギー・環境材料研究拠点の組織改編に伴い, (旧)二次電池材料グループと全固体電池グループの2グループが固体電池材料グループ、電池界面制御グループ、(新)二次電池材料グループの3グループに改編されました。全固体電池に関する研究を行う固体電池材料グループと電池界面制御グループのグループリーダーには、高田拠点長と大西グループリーダーがそれぞれ就任しました。(2022年10月1日) メンバー
• 三好主任研究員と高田拠点長が共著者として名を連ねる共著論文が, Mater. Lett.誌に掲載されました。(2022年10月1日) 論文リスト
• 事務業務員の宮田 雅子さんが退職されました。(2022年9月30日) メンバー
• 研究業務員の高田 美香さんが退職されました。(2022年9月30日) メンバー
• NIMSポスドク研究員の西原 佳彦さんが退職されました。(2022年9月30日) メンバー
• 大西グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Small誌に掲載されました。(2022年9月30日) 論文リスト
• 三好主任研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, Phys. Chem. Chem. Phys.誌に掲載されました。(2022年9月16日) 論文リスト
• 三好主任研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2022年8月24日) 論文リスト
• 桑田主幹研究員と長谷川NIMSポスドク研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, NPJ Comput. Mater.誌に掲載されました。(2022年8月17日) 論文リスト
• 桑田主幹研究員が責任著者として名を連ねる共著論文が, J. Phys. Chem. C誌に掲載されました。(2022年8月12日) 論文リスト
• 太田主幹研究員の, 「全固体電池用Siナノ粒子負極電極体」に関する研究成果が, NIMS公式YouTubeチャンネル「まてりある's eye」にて紹介されました。(2022年8月8日) 研究内容
• 大西グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, J. Phys. Chem. Lett.誌に掲載されました。(2022年8月4日) 論文リスト
• 太田主幹研究員の, 「全固体電池用Siナノ粒子負極電極体」に関する研究成果が, NIMSメールマガジンのTREND欄にて紹介されました。(2022年8月8日) 研究内容
• 伊藤 ちひろさんが, 事務業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2022年8月1日) メンバー
• 事務業務員の菊地 裕香さんが退職されました。(2022年7月31日) メンバー
• 太田主幹研究員執筆の, 「全固体電池用高容量シリコン負極開発」と題する解説が, ファインケミカル誌に掲載されました。(2022年7月15日) 論文リスト
• 菊地 裕香さんが, 事務業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2022年7月1日) メンバー
• 太田主幹研究員執筆の, 「ナノ多孔構造の導入によるSi負極の高安定動作の実現」に関する総説を含む二次電池の材料に関する最新技術開発が,技術情報協会から出版されました。(2022年6月30日) 論文リスト
• 三好主任研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, Mater. Lett.誌に掲載されました。(2022年6月28日) 論文リスト
• 太田主幹研究員の, 「全固体電池用Siナノ粒子負極電極体」に関する研究成果が, 非常識なミカタとして企画されたNIMS NOW誌に掲載されました。(2022年6月27日) 研究内容
• 大西グループリーダーの, 「スパッタ製膜したアモルファスLi3PO4固体電解質膜」に関する研究成果をまとめた論文が, ACS Omega誌に掲載されました。(2022年6月8日) 論文リスト
• 三好主任研究員の, 「リチウムイオン伝導体Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3の相平衡と焼結挙動に対するコバルト添加の影響」に関する研究成果をまとめた論文が, ACS Appl. Energy Mater.誌に掲載されました。(2022年5月25日) 論文リスト
• 桑田主幹研究員の, 「その場ラマン散乱分光測定を用いた薄膜電池内LixMn2O4正極のイオンダイナミクス解析」に関する研究成果をまとめた論文が, Solid State Ionics誌に掲載されました。(2022年4月15日) 論文リスト
• 桑田主幹研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, Sci. Rep.誌に掲載されました。(2022年4月8日) 論文リスト
• NIMSインターンシップ生の濵﨑さんと松下さんが,約2か月の任期を終え,豊橋技科大へ戻られました。(2022年2月25日)
• 太田主幹研究員執筆の, 「全固体電池とは何か」と題する解説が, 現代化学誌に掲載されました。(2022年1月18日) 論文リスト
• 大西グループリーダーと高田拠点長が共著者として名を連ねる共著論文が, 表面と真空誌に掲載されました。(2021年12月10日) 論文リスト
• 大西グループリーダーの, 「その場X線回折測定を用いた高電位充電時の薄膜電池内LiCoO2正極の構造変化」に関する研究成果をまとめた論文が, ACS Appl. Energy Mater.誌に掲載されました。(2021年11月16日) 論文リスト
• 事務業務員の松井 友絵さんが退職されました。(2021年10月31日) メンバー
• NIMSインターンシップ生の島さんが,1か月の任期を終え,名大へ戻られました。(2021年9月30日)
• 高田 美香さんが, 研究業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2021年7月19日) メンバー
• 太田主幹研究員執筆の, 「全固体リチウム電池用高容量シリコン負極の開発」に関する解説が, CROSS T&T誌に掲載されました。(2021年6月30日) 論文リスト
• 大西グループリーダーが, 先進蓄電池研究開発拠点全固体チームのチームリーダーに就任しました。(2021年6月1日) メンバー
• 伊藤 典子さんが, 研究業務員として, 全固体電池マテリアルズオープンプラットフォームに加わりました。(2021年5月10日) メンバー
• 桑田主幹研究員が, 北海道大学 大学院総合化学院の客員教授に就任しました。(2021年4月1日) メンバー
• 松井 友絵さんが, 事務業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2021年4月1日) メンバー
• 鶴見 直美さんが, 研究業務員として, 全固体電池マテリアルズオープンプラットフォームに加わりました。(2021年4月1日) メンバー
• 長谷川 源博士が, NIMSポスドク研究員に採用されました。(2021年4月1日) メンバー
• 研修生の松原さんが転出されました。(2021年3月31日) メンバー
• 事務業務員の濵田 明子さんが退職されました。(2021年3月31日) メンバー
• 研究業務員の高田 文子さんが退職されました。(2021年3月31日) メンバー
• 大西グループリーダーが, センサ・アクチュエータ研究開発センター作動機能開拓研究課題領域の領域リーダーを退任しました。(2021年3月31日) メンバー
• 桑田主幹研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, Electrochemistry誌に掲載されました。(2021年3月16日) 論文リスト
• 長谷川NIMSジュニア研究員の, 「c軸配向LixCoO2薄膜におけるリチウムイオン拡散係数の組成依存性」に関する研究成果をまとめた論文が, Phys. Chem. Chem. Phys.誌に掲載されました。(2021年1月19日) 論文リスト
• 大西グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, J. Phys. Commun.誌に掲載されました。(2021年1月8日) 論文リスト
• 2018年にCommunications Chemistry誌に掲載された坂部ポスドク研究員の, 「全固体電池用Si負極膜材料のナノ多孔構造導入によるサイクル特性改善」に関する研究成果をまとめた論文が, 同誌のCOLLECTION "Energy storage and conversion"に選ばれました。(2020年11月30日)
• 川嶋ポスドク研究員の, 「LiCoO2正極の高入出力特性」に関する研究成果をまとめた論文が, ACS Appl. Energy Mater.誌に掲載されました。(2020年11月18日) 論文リスト
• 大西グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, J. Ceram. Soc. Jpn.誌に掲載されました。(2020年11月8日) 論文リスト
• 佐々木 歩さんが, 研究業務員として, 全固体電池マテリアルズオープンプラットフォームに加わりました。(2020年11月17日) メンバー
• 本年11月27日, オンラインにて開催されるNIMS WEEK 2020で, 太田主幹研究員の成果が「最新成果ポスター80」としてポスター公開されます。(2020年11月07日)
- J1: シリコンナノ粒子のみから成る全固体電池用高容量負極電極体
- 太田 鳴海
- [J 電池材料](2020年11月27日10:00~17:00[コアタイム@Zoom 15:00~16:00])
• 角井 園子さんが, 研究業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2020年10月19日) メンバー
• 内田 舞さんが, 研究業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2020年10月19日) メンバー
• 西原 佳彦博士が, NIMSポスドク研究員として, 全固体電池グループに加わりました。(2020年10月1日) メンバー
• 桑田主幹研究員の, 「LixMn2O4薄膜におけるリチウムイオン拡散係数の組成依存性」に関する研究成果をまとめた論文が, J. Phys. Chem. C誌に掲載されました。(2020年9月29日) 論文リスト
• NHK WORLDの科学情報番組(8/19 0:30-1:00/6:30-7:00/12:30-13:00/18:30-19:00放送予定)に取材・撮影協力しました。
Science View "Solid-state Batteries & Optical Lattice Clocks"
(2020年8月19日)
• 太田主幹研究員の, 「全固体電池用Si負極膜材料のナノ多孔構造導入によるサイクル特性改善」に関する研究成果が, オノマトペ材料図鑑として企画されたNIMS NOW誌に掲載されました。(2020年8月11日) 研究内容
• 大西グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, J. Phys. Chem. Lett.誌に掲載されました。(2020年7月28日) 論文リスト
• 松原 暉さんが, 研修生(中央大学)として, 全固体電池グループに加わりました。(2020年6月19日) メンバー
• 太田主幹研究員執筆の, 「全固体電池の高エネルギー密度化に向けた高容量Si負極の開発」に関する解説が, Journal of Japan Solar Energy Society (太陽エネルギー)誌に掲載されました。(2020年5月31日) 論文リスト
• 太田主幹研究員執筆の, 「シリコンナノ粒子のみで高出力な負極を実現~全固体電池特有の環境がナノ粒子電極体を連続膜へその場変換~」に関する解説が, クリーンエネルギー誌に掲載されました。(2020年5月5日) 論文リスト
• 吉田 尚生博士が, NIMSポスドク研究員として, 全固体電池グループに加わりました。(2020年4月1日) メンバー
• 太田主任研究員が, 主幹研究員に昇任されました。(2020年4月1日) メンバー
• 当グループメンバーによる下記解説を含む新刊:全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術が,技術情報協会から出版されました。(2020年3月31日) 論文リスト
- 「全固体電池に向けたナノ多孔構造によるシリコン負極の高容量化」
- 太田 鳴海
- 「二次イオン質量分析法による固体電池材料のリチウム拡散係数測定」
- 桑田 直明, 河村 純一
• 太田主任研究員執筆の, 「Siナノ粒子のみで高出力な全固体電池用負極電極体の開発」に関する解説が, 工業材料誌に掲載されました。(2020年3月15日) 論文リスト
• NIMSインターンシップ生の梅森さんと三浦さんが,約2か月の任期を終え,豊橋技科大へ戻られました。(2020年2月21日)
• 桑田主幹研究員執筆の, 薄膜型全固体「二次電池」に関する総説を含む2020版 薄膜作製応用ハンドブックが,エヌ・ティー・エスから出版されました。(2020年2月18日) 論文リスト
• 本年3月7日, 中央大学後楽園キャンパスにて開催される第22回化学工学会学生発表会(東京大会)で, 中央大学4年生(NIMS連携拠点推進制度研修生)の小原杏奈さんが口頭発表を行います。(2020年02月04日)
- #D30: 過剰リチウム添加量がガーネット型固体電解質LLZのリチウムイオン伝導性に与える影響
- 小原 杏奈, 坂部 淳一, 船造 俊孝, 太田 鳴海, 大西 剛
- [D会場 粒子・流体プロセス, エレクトロニクス]
(2020年03月07日15:08)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、会場での発表は行わず、要旨
記載範囲における研究公表実績認定に変更されました。(2020年02月21日)
• NIMSポスドク研究員の松木博士が退職されました。(2020年1月31日) メンバー
• 大西グループリーダー執筆の, 「究極の信頼性をもつリチウムイオン電池 - 酸化物固体電解質型全固体電池の研究開発」に関する解説が, 化学誌に掲載されました。(2019年12月18日) 論文リスト
• 太田主任研究員執筆の, 「固体電池へのシリコン負極の適用」に関する解説を含む新刊:リチウムイオン二次電池用シリコン系負極材の開発動向が,シーエムシー出版から出版されました。(2019年11月29日) 論文リスト
• 太田主任研究員執筆の, 「全固体リチウム二次電池高容量化への取り組み~高容量・高安定なSi負極の開発~」に関する解説が, 電気評論誌に掲載されました。(2019年11月10日) 論文リスト
• 太田主任研究員の, 「Siナノ粒子の全固体リチウム二次電池用負極材料としての特性」に関する研究成果をまとめた論文(ACS Appl. Energy Mater.)が, プレスリリースされました。(2019年11月7日) 研究内容
• 本年11月26‑28日, 九州大学伊都キャンパス椎木講堂にて開催される第45回固体イオニクス討論会で, 長谷川NIMSジュニア研究員が口頭発表を行います。(2019年11月08日)
- #1A-03: 単結晶LiCoO2におけるLi自己拡散係数の異方性
- 長谷川 源, 桑田 直明, 秋本 順二, 宮崎 孝道, 河村 純一
- [A会場 リチウムイオン2](2019年11月26日11:00)
• 荒 宏子さんが, 研究業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2019年10月1日) メンバー
• 桑田主幹研究員が, 京都大学触媒・電池元素戦略研究拠点ユニットの拠点教授に就任しました。(2019年10月1日) メンバー
• 太田主任研究員の, 「Siナノ粒子の全固体リチウム二次電池用負極材料としての特性」に関する研究成果をまとめた論文が, ACS Appl. Energy Mater.誌に掲載されました。(2019年9月24日) 論文リスト
• 宮田 雅子さんが, 事務業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2019年7月16日) メンバー
• 太田主任研究員執筆の, 「固体電池へのシリコン負極の適用」に関する解説を含む新刊:全固体リチウム電池の開発動向と応用展望が,シーエムシー出版から出版されました。(2019年6月28日) 論文リスト
• 大西グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Jpn. J. Appl. Phys.誌に掲載されました。(2019年6月13日) 論文リスト
• 大西グループリーダー執筆の, 「薄膜技術を用いた全固体電池の研究開発」に関する総説が, まてりあ誌に掲載されました。(2019年6月1日) 論文リスト
• 長谷川 源さんが, NIMSジュニア研究員に採用されました。(2019年6月1日) メンバー
• 事務業務員の本間 奈津美さんが退職されました。(2019年5月26日) メンバー
• 本間 奈津美さんが, 事務業務員として, 全固体電池グループに加わりました。(2019年5月1日) メンバー
• エネルギー・環境材料研究拠点の組織再編に伴い, 二次電池材料グループから全固体電池グループが独立し, 主幹研究員の大西博士がグループリーダーに就任しました。(2019年5月1日) メンバー
• 高田グループリーダーが, 公益財団法人市村清新技術財団 第51回市村地球環境学術賞【貢献賞】を受賞しました。(2019年4月12日)
- 受賞対象開発テーマ: 高信頼性と高性能を両立する全固体リチウム電池の開発
• 長谷川 源さんが, 研修生(東北大学)として, 二次電池材料グループに加わりました。(2019年4月1日) メンバー
• 喜村 勝矢博士が, NIMSポスドク研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2019年4月1日) メンバー
• 松田研究員が, 主任研究員に昇任されました。(2019年4月1日) メンバー
• 野村研究員が, 主任研究員に昇任されました。(2019年4月1日) メンバー
• 万代 俊彦博士が, 主任研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2019年4月1日) メンバー
• 桑田 直明博士が, 主幹研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2019年4月1日) メンバー
• NIMSポスドク研究員(GREEN全固体電池特別推進チーム所属)の川嶋博士が退職されました。(2019年3月31日) メンバー
• 太田主任研究員執筆の, 「ナノ多孔構造の導入によるSi負極の高安定動作の実現」に関する解説が, 車載テクノロジー誌に掲載されました。(2019年3月30日) 論文リスト
• NIMSインターンシップ生の前田さんが,約2か月の任期を終え,豊橋技科大へ戻られました。(2019年2月21日)
• 太田主任研究員執筆の, 「高容量・高安定な全固体リチウム電池用Si負極の開発」に関する解説が, FCレポート誌に掲載されました。(2019年1月20日) 論文リスト
• NHK ニュースウォッチ9(1/81/10 9:00-10:00放送予定)に取材・撮影協力しました。
全固体電池と空気電池
(2019年1月8日)
• 高田グループリーダーが, NIMS-SoftBank先端技術開発センター材料評価・反応解析グループのグループ長に就任しました。(2018年12月1日) メンバー
• 太田主任研究員執筆の, 「ナノ多孔構造を導入したアモルファスシリコン負極膜の開発」に関する解説が, 機能材料誌に掲載されました。(2018年11月5日) 論文リスト
• 太田主任研究員執筆の, 「ナノ多孔構造の導入による全固体リチウム電池向けシリコン負極の高安定動作実現」に関する解説が, JETI誌に掲載されました。(2018年10月22日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「硫化物型全固体電池」に関する総説が, 工業材料誌に掲載されました。(2018年10月15日) 論文リスト
• NIMSインターンシップ生の西尾さんが,約1か月の任期を終え,九大へ戻られました。(2018年10月12日)
• 日経xTECHニュース解説 (2018/08/31オンライン掲載)に取材協力しました。
全固体電池へのSi負極の適用、NIMSが道筋示す
ナノサイズ化と多孔構造で寿命改善
(2018年8月31日)
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体電池の負極材料の開発」に関する総説が, 化学装置誌に掲載されました。(2018年8月28日) 論文リスト
• 日経Automotive 2018年9月号(2018/08/11発行)に取材協力しました。
トヨタの全固体電池 2030年へLIBと両輪で進化
(2018年8月11日)
• NIMSポスドク研究員(MI2I情報統合型物質・材料研究ユニット蓄電池材料グループ所属)の山本博士が退職されました。(2018年7月31日) メンバー
• 医師向け無料配布ダイレクトマガジンprecio vol.71(2018/07/27発行)に取材協力しました。
THE SCIENCE「日本が国際標準狙う全固体電池」~次世代バッテリーとして開発競争が激化する全固体リチウムイオン電池。その未来とは?~
(2018年7月27日)
• NHK Eテレの科学情報番組(7/29 23:30-24:00放送予定;8/4 11:00-11:30再放送予定)に取材・撮影協力しました。
サイエンスZERO「1分で充電完了!?全固体電池が世界を変える」
(2018年7月23日)
• 大西主幹研究員が, センサ・アクチュエータ研究開発センター作動機能開拓研究課題領域の領域リーダーに就任しました。(2018年6月1日) メンバー
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体リチウム電池実用化へ向けた固体電解質の高性能化」に関する総説が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2018年5月17日) 論文リスト
• 坂部ポスドク研究員の, 「全固体電池用Si負極膜材料のナノ多孔構造導入によるサイクル特性改善」に関する研究成果をまとめた論文が, Communications Chemistry誌に掲載されました。(2018年5月3日) 論文リスト
• 高田グループリーダーが、エネルギー・環境材料研究拠点の拠点長に就任しました。(2018年4月1日) メンバー
• エネルギー・環境材料研究拠点の組織再編に伴い,主任研究員の三好博士が,二次電池材料グループに加わりました。(2018年4月1日) メンバー
• NIMSインターンシップ生の蒲生さんが,約2か月の任期を終え,豊橋技科大へ戻られました。(2018年2月22日)
• 高田グループリーダーと大西主幹研究員が共著者として名を連ねる共著論文が, Microscopy誌に掲載されました。(2017年12月15日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体電池内に存在する様々な界面の特性」に関する総説が, ACS Energy Lett.誌に掲載されました。(2017年12月1日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体リチウムイオン電池への期待と現状」に関する総説が, 化学経済誌に掲載されました。(2017年12月1日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体リチウムイオン電池」に関する総説を含む新刊:リチウムイオン電池の開発と市場 2018が,シーエムシー出版から出版されました。(2017年11月28日) 論文リスト
• 岡田ポスドク研究員の, 「(100)配向LiCoO2薄膜のエピタキシャル成長」に関する研究成果をまとめた論文が, AIP Advances誌に掲載されました。(2017年11月8日) 論文リスト
• 松田 翔一博士が, 研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2017年11月1日) メンバー
• 高田グループリーダー執筆の, 「酸化物型全固体電池における界面構築」に関する総説が, Electrochemistry誌に掲載されました。(2017年9月5日) 論文リスト
• 川嶋 一裕博士が, NIMSポスドク研究員として, GREENの全固体電池特別推進チームに加わりました。(2017年10月1日) メンバー
• 松木 悠介博士が, NIMSポスドク研究員として, GREENの全固体電池特別推進チームに加わりました。(2017年10月1日) メンバー
• NIMSポスドク研究員(GREEN全固体電池特別推進チーム所属)の岡田博士が退職されました。(2017年5月15日) メンバー
• 大西剛主幹研究員執筆の, 「パルスレーザー堆積法による高品質複酸化物薄膜の作製」に関する総説が, 表面科学誌に掲載されました。(2017年5月10日) 論文リスト
• エネルギー・環境材料研究拠点の組織再編に伴い,主幹研究員の伊藤博士,主任研究員の西川博士,研究員の野村博士が,二次電池材料グループに加わりました。(2017年4月1日) メンバー
• NIMSポスドク研究員の坂部博士が退職されました。(2017年3月31日) メンバー
• NIMSポスドク研究員(GREEN全固体電池特別推進チーム所属)の春山博士が退職されました。(2017年3月31日) メンバー
• 高田グループリーダー執筆の, 「ナノイオニクスに基づいた酸化物正極/硫化物固体電解質界面の高出力界面設計,構築技術」に関する総説を含む新刊:全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発が,技術情報協会から出版されました。(2017年2月28日) 論文リスト
• NIMSポスドク研究員の窪田博士が退職されました。(2016年11月30日) メンバー
• NIMSポスドク研究員(GREEN全固体電池特別推進チーム所属)のKIM博士が退職されました。(2016年11月25日) メンバー
• 濱田 明子さんが, 事務業務員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2016年10月3日) メンバー
• 物質・材料研究機構が特定国立研究開発法人に指定されました。(2016年10月1日)
• 事務業務員の加藤 富士子さんが退職されました。(2016年9月30日) メンバー
• 高田グループリーダー執筆の, 「固体電解質と全固体電池」に関する研究成果をまとめた論文が, AIP Conf. Proc.誌に掲載されました。(2016年8月25日) 論文リスト
• 宮崎ポスドク研究員の, 「Siをより多く含むアモルファスSiOx薄膜の全固体電池用負極材としての特性評価」に関する研究成果をまとめた論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2016年8月23日) 論文リスト
• 太田主任研究員,高田グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Jpn. J. Appl. Phys.誌に掲載されました。(2016年8月22日) 論文リスト
• 高田グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Phys. Chem. Chem. Phys.誌に掲載されました。(2016年8月19日) 論文リスト
• 西尾ポスドク研究員の, 「SrTiO3 (100)微斜面利用によるLiCoO2エピタキシャル正極活物質薄膜の配向制御」に関する研究成果をまとめた論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2016年6月16日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体リチウム二次電池の高性能化」に関する総説を含む新刊:表面・界面技術ハンドブックが,エヌ・ティー・エスから出版されました。(2016年4月19日) 論文リスト
• 山本 和広博士が, NIMSポスドク研究員として, MI2Iの情報統合型物質・材料研究ユニット蓄電池材料グループに加わりました。(2016年4月1日) メンバー
• 主任研究員の石田博士が,当機構先端材料解析研究拠点表面物性計測グループへ異動されました。(2016年4月1日) メンバー
• 主席研究員の小澤博士が,当機構エネルギー環境材料研究拠点先進低次元ナノ材料グループへ異動されました。(2016年4月1日) メンバー
• 物質・材料研究機構の組織再編に伴い,二次電池材料グループは新たに創設されたエネルギー・環境材料研究拠点に所属することとなりました。(2016年4月1日)
• 研究員の渡邉博士が退職されました。(2016年3月31日) メンバー
• 高田グループリーダーが責任著者の, 「実験と理論計算で迫る全固体リチウム電池内の電極・電解質界面抵抗」に関する研究成果をまとめた論文が, Front. Energy Res.誌に掲載されました。(2016年3月30日) 論文リスト
• NIMSインターンシップ生の平原さんが,約2か月の任期を終え,豊橋技科大へ戻られました。(2016年2月25日)
• NIMSインターンシップ生の中本さんが,約1か月の任期を終え,九大へ戻られました。(2015年10月27日)
• 窪田 啓之博士が, NIMSポスドク研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2015年7月15日) メンバー
• 渡邉研究員,大西MANA研究者,高田グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Solid State Ionics誌に掲載されました。(2015年7月9日) 論文リスト
• 高田グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Physica C誌に掲載されました。(2015年7月15日) 論文リスト
• 西尾ポスドク研究員の, 「高堆積レートにてパルスレーザ堆積法により作製したLiCoO2エピタキシャル正極活物質薄膜」に関する研究成果をまとめた論文が, Solid State Ionics誌に掲載されました。(2015年6月23日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「4V級正極活物質―硫化物系固体電解質界面の制御」に関する総説を含む新刊:Handbook of Solid State Batteriesが,World Scientific Publishingから出版されました。(2015年6月14日) 論文リスト
• 高田 文子さんが, 研究業務員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2015年5月7日) メンバー
• NIMSポスドク研究員のKWON博士が退職されました。(2015年4月30日) メンバー
• 坂部 淳一博士が, NIMSポスドク研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2015年4月1日) メンバー
• KIM Yoonhyun博士が, NIMSポスドク研究員として, GREENの全固体電池特別推進チームに加わりました。(2015年4月1日) メンバー
• 物質・材料研究機構の法人分類が独立行政法人から国立研究開発法人に変更されました。(2015年4月1日)
• NIMSポスドク研究員の宮崎博士が退職されました。(2015年3月31日) メンバー
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体電池の最新技術開発」に関する総説が, 工業材料誌に掲載されました。(2015年3月1日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体二次電池の電極―電解質界面制御」に関する総説を含む新刊:LiBの高容量・高耐久化のための電極-電解液(質)の界面制御技術と解析・評価法が,技術情報協会から出版されました。(2015年2月27日) 論文リスト
• NIMSインターンシップ生の森川さんが,約2か月の任期を終え,豊橋技科大へ戻られました。(2015年2月25日)
• 中島 美穂さんが, 研究業務員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2015年2月2日) メンバー
• 大西MANA研究者の, 「パルスレーザ堆積法によるLi3xLa2/3–xTiO3エピタキシャル膜の作製」に関する研究成果をまとめた論文が, Chem Mater誌に掲載されました。(2015年1月22日) 論文リスト
• 高田グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, J. Mater. Chem. A誌に掲載されました。(2014年12月19日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体リチウム電池を対象とした界面ナノアーキテクトニクス研究における最近の進歩」に関する総説が, J. Inorg. Organomet. Polymer Mater.誌に掲載されました。(2014年11月23日) 論文リスト
• KWONポスドク研究員の, 「水溶液を用いたLiCoO2エピタキシャル薄膜の合成」に関する研究成果をまとめた論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2014年10月18日) 論文リスト
• 本年11月16‑18日, 東京にて開催される第40回 固体イオニクス討論会で, 春山ポスドク研究員, 宮崎ポスドク研究員の2名が口頭発表を行います。(2014年10月6日)
- #1A01: 全固体電池における酸化物正極/硫化物電解質界面のLiイオン空間電荷層の第一原理計算
- 春山 潤, 袖山 慶太郎, 高田 和典, 館山 佳尚
- [A会場] (2014年11月16日9:30)
- #1A11: 全固体リチウム電池におけるSi薄膜の負極特性
- 宮崎 怜雄奈,太田 鳴海,大西 剛,高田 和典
- [A会場] (2014年11月16日15:10)
• 石田 暢之博士が, 主任研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2014年10月1日) メンバー
• 本年11月19‑21日, 京都にて開催される第55回電池討論会で, 春山ポスドク研究員が口頭発表を行います。(2014年9月29日)
- #3E02: LiCoO2/LiNbO3/Li3PS4界面抵抗に対するLiイオン空間電荷層の第一原理計算
- 春山 潤, 袖山 慶太郎, 高田 和典, 館山 佳尚
- [E会場 全固体電池](2014年11月21日9:20)
• NIMSインターンシップ生の坂本さんが,約1か月の任期を終え,宇部高専へ戻られました。(2014年9月19日)
• 宮崎ポスドク研究員の, 「スパッタ法により製膜したアモルファスSi薄膜の全固体電池用負極材としての特性評価」に関する研究成果をまとめた論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2014年9月4日) 論文リスト
• 春山ポスドク研究員の, 「酸化物系正極活物質-硫化物系固体電解質界面のリチウムイオン状態シミュレーション」に関する研究成果をまとめた論文が, Chem. Mater.誌に掲載されました。(2014年7月3日) 論文リスト [NIMSプレスリリース]
• 石川 身江子さんが, 研究業務員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2014年7月8日) メンバー
• 岡田 浩一博士が, MANAリサーチアソシエートとして, MANAのソフトイオニクスユニットに加わりました。(2014年4月1日) メンバー
• 春山 潤博士が, NIMSポスドク研究員として, GREENの全固体電池特別推進チームに加わりました。(2014年4月1日) メンバー
• NIMSポスドク研究員(GREENエピタキシャル薄膜電池材料グループ所属)の西尾博士が,スタンフォード大学のポスドク研究員として採用されたため,退職されました。(2014年3月31日) メンバー
• 本年6月10日‑14日, イタリアのコモにて開催されるIMLB 2014で, 高田グループリーダーと宮崎ポスドク研究員の2名がポスター発表を行います。(2014年3月28日)
- #227: Anode Properties of Si‑FeS Films Prepared By Pulsed Laser Deposition in Solid-State Lithium Batteries
- R.B. Cervera, N. Suzuki, T. Ohnishi, M. Osada, K. Mitsuishi, T. Kambara, and K. Takada
- [Session 3 - Anodes and Cathodes Posters] (10 Jun., 2014. 16:00)
- #327: An Amorphous Si Anode: A High Capacity Anode for All‑Solid‑State Lithium Battery
- R. Miyazaki, N. Ohta, T. Ohnishi, I. Sakaguchi, and K. Takada
- [Session 3 - Anodes and Cathodes Posters] (10 Jun., 2014. 16:00)
• NIMSインターンシップ生の戸谷さんが,約2か月の任期を終え,豊橋技科大へ戻られました。(2014年2月25日)
• 高田グループリーダーが責任著者,大西MANA研究者が共著者として名を連ねる共著論文が, Energy Environ. Sci.誌に掲載されました。(2014年1月24日) 論文リスト
• 高田グループリーダーが共著者として名を連ねる共著論文が, Energy Environ. Sci.誌に掲載されました。(2014年1月24日) 論文リスト
• 西尾ポスドク研究員の, 「パルスレーザ堆積法によりNbドープSrTiO3基板上に作製したLiCoO2エピタキシャル正極活物質薄膜」に関する研究成果をまとめた論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2013年9月12日) 論文リスト
• 本年10月7‑9日, 大阪にて開催される第54回電池討論会で, 大西MANA研究者が口頭発表を行います。(2013年8月13日)
- #2E27: Li3xLa2/3-xTiO3エピタキシャル薄膜の組成制御
- 大西 剛, 西尾 和記, 高田 和典
- [E会場 全固体電池](2013年10月8日17:40)
• 本年9月27‑28日, 東京にて開催される2013年電気化学秋季大会で, 大西MANA研究者が特別講演を行います。(2013年8月13日)
- #特 2E17: 全固体リチウム電池と薄膜技術
- 大西 剛
- [シンポジウム:機能性セラミックスの基礎と応用](2013年9月28日13:00)
• 本年9月16‑20日, 京田辺にて開催される第74回 応用物理学会秋季学術講演会で, 西尾ポスドク研究員と大西MANA研究者の2名が口頭発表を行います。(2013年8月8日)
- #16a-D3-9: 厚膜(104)配向LiCoO2エピタキシャル膜の作製と電極性能
- 西尾 和記, 太田 鳴海, 大西 剛, 高田 和典
- [6 薄膜・表面(6.3 酸化物エレクトロニクス)] (2013年9月16日12:15)
- #17p-D3-5: 全固体リチウムイオン電池と薄膜技術
- 大西 剛
- [分科企画シンポジウム:6. 薄膜・表面(次世代エネルギーデバイスを担う機能性酸化物)] (2013年9月17日16:45)
• 本年10月27日‑11月1日, 米国カリフォルニア州サンフランシスコにて開催される224th ECS Meetingで, 西尾ポスドク研究員とKWONポスドク研究員の2名が口頭発表を行います。 (2013年7月17日)
- #1025: Synthesis and Electrode Properties of Thick (104)‑Oriented LiCoO2 Epitaxial Films
- Kazunori NISHIO, Narumi OHTA, Tsuyoshi OHNISHI, Kazunori TAKADA∗
- [Abstract, B10-1025] (29 Oct., 2013. 16:00)
- #822: Preparation of LiCoO2 Epitaxial Films on Single Crystal Substrates by Sol‑Gel Method
- Taeri KWON, Tsuyoshi OHNISHI, Kazunori TAKADA∗
- [Abstract, B8-0822] (29 Oct., 2013. 17:30)
• 渡邉 賢博士が, 研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2013年7月1日) メンバー
• 高田グループリーダー執筆の, 「界面制御による全固体リチウム電池の高出力化」に関する総説が, Langmuir誌に掲載されました。(2013年6月18日) 論文リスト
• 大西MANA研究者及び高田グループリーダーが著者として名を連ねる共著論文が, ACS Appl. Mater. Interfaces誌に掲載されました。(2013年6月13日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「無機固体電解質の新材料開発トレンド」に関する総説を含む新刊:電気化学/インピーダンス測定のノウハウと正しいデータ解釈が,技術情報協会から出版されました。(2013年6月13日) 論文リスト
• 太田主任研究員執筆の, 「リチウムイオン電池の全セラミック化」に関する総説が, ケミカルエンジニアリング誌に掲載されました。(2013年6月1日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「次世代電池 全固体リチウム電池の開発現状と課題」に関する総説が, 産業と環境誌に掲載されました。(2013年4月2日) 論文リスト
• 宮崎 怜雄奈博士が, NIMSポスドク研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2013年4月1日) メンバー
•MANAのソフトイオニクスユニットに所属していたKwon Taeri博士が, NIMSポスドク研究員として二次電池材料グループに加わりました。(2013年4月1日) メンバー
• 本年6月2‑7日, 京都にて開催されるSSI-19で, 高田グループリーダーが基調講演を, 大西MANA研究者, 西尾ポスドク研究員, KWONポスドク研究員がポスター発表をそれぞれ行います。(2013年3月28日)
- Sulfide Solid Electrolytes in Lithium Batteries
- Kazunori TAKADA
- [Battery - Next Generation] (4 Jun., 2013. 14:00)
- Composition Control of Li‑La‑Ti‑O Thin Films by Pulsed Laser Deposition
- Tsuyoshi OHNISHI
- [Battery - Next Generation] (4 Jun., 2013.)
- Electrode Property of (104) Oriented LiCoO2 Epitaxial Films
- Kazunori NISHIO
- [Battery - Next Generation] (3 Jun., 2013.)
- Fabrication of Epitaxial LiCoO2 Films by a Sol-Gel Method
- Taeri KWON
- [Battery - Next Generation] (3 Jun., 2013.)
• 本年3月29‑31日, 仙台にて開催される電気化学会第80回大会で, KWONポスドク研究員がポスター発表を行います。(2013年2月8日)
- #PBT-29: ゾル-ゲル法による単結晶基板上へのエピタキシャルLiCoO2薄膜の合成
- Kwon Taeri, 大西 剛, 高田 和典
- [S会場] (2013年3月29日18:30)
• 鈴木特別研究員の, 「パルスレーザ堆積法によって作製したSiN0.92負極薄膜」に関する研究成果をまとめた論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2013年1月3日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「全固体リチウム電池の進歩と将来」に関する総説が, Acta Mater.誌に掲載されました。(2013年1月21日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「固体電池,固体電解質材料研究の最近の動き」に関する総説が, マテリアルステージ誌に掲載されました。(2012年12月10日) 論文リスト
• 高田グループリーダーが著者として名を連ねる共著論文が, J. Power Sources誌に掲載されました。(2012年11月3日) 論文リスト
• 特別研究員の鈴木博士が退職されました。(2012年11月1日) メンバー
• 本年12月3‑5日, 京都にて開催される第38回 固体イオニクス討論会で, 西尾ポスドク研究員, 大西MANA研究者の2名が口頭発表を行います。(2012年10月30日)
- #1A13: PLD法による配向制御LiCoO2薄膜の作製
- 西尾 和記,赤塚 公章, 大西 剛, 高田 和典
- [A会場] (2012年12月3日16:10)
- #3A03: PLD法によるLi-La-Ti-O薄膜の結晶相制御とLiイオン伝導
- 大西 剛, 高田 和典
- [A会場] (2012年12月5日9:50)
• 大西MANA研究者の, 「パルスレーザ堆積法によるLi0.33La0.56TiO3エピタキシャル膜の作製」に関する研究成果をまとめた論文が, Solid State Ionics誌に掲載されました。(2012年10月26日) 論文リスト
• 高田グループリーダーの, 「硫化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池において,正極活物質の表面被覆層がLiMn2O4の充放電挙動に与える影響」に関する研究成果をまとめた論文が, Solid State Ionics誌に掲載されました。(2012年10月4日) 論文リスト
• NIMSポスドク研究員(MANAソフトイオニクスユニット所属)のSANTIBÁÑEZ‑MENDIETA博士が退職されました。(2012年9月14日) メンバー
• 本年11月14‑16日, 福岡にて開催される第53回 電池討論会で, KWONポスドク研究員, 西尾ポスドク研究員の2名が口頭発表を行います。(2012年9月12日)
- #3H10: ゾルーゲル法によるエピタキシャル LiCoO2の合成
- Kwon Taeri, 大西 剛, 赤塚 公章, 高田 和典
- [H会場 リチウム電池(全固体)] (2012年11月16日11:40)
- #3H15: 配向制御されたエピタキシャル LiCoO2薄膜の作製
- 西尾 和記, 赤塚 公章, 大西 剛, 高田 和典
- [H会場 リチウム電池(全固体)] (2012年11月16日13:20)
• 大西MANA研究者及び高田グループリーダーが著者として名を連ねる共著論文が, Appl. Phys. Lett.誌に掲載されました。(2012年8月17日) 論文リスト
• 高田グループリーダー執筆の, 「電極活物質の表面改質技術」に関する電子レポートが, 情報機構より出版されました。(2012年8月8日) 論文リスト
• 本年10月7‑12日, 米国ハワイ州ホノルルにて開催されるPRiME 2012で, KWONポスドク研究員, 鈴木特別研究員, 高田グループリーダーの3名が口頭発表を行います。(2012年7月31日)
- #628: Epitaxial Growth of LiCoO2 Thin Film on Single Crystal Substrate by Sol-Gel Method
- T. Kwon, T. Ohnishi, K. Akatsuka, R. B. Cervera, and K. Takada
- [B4 - Intercalation Compounds for Rechargeable Batteries] (2012年10月8日12:05)
- #855: Silicon Nitride Thin Film Electrode for Lithium-Ion Batteries
- N. Suzuki, R. B. Cervera, T. Ohnishi, and K. Takada
- [B6 - Lithium-Ion Batteries] (2012年10月10日08:40)
- #1191: Interface Structures in Solid-State Lithium Batteries with Sulfide Electrolytes
- K. Takada, X. Xu, K. Fukuda, K. Kumagai, K. Watanabe, K. Akatsuka, B. Hang, M. Osada, I. Sakaguchi, T. Ohnishi, T. Sekiguchi, and T. Sasaki
- [B8 - Non-Aqueous Electrolytes for Lithium Batteries] (2012年10月8日10:00)
• 本年9月23‑28日, 横浜にて開催されるIUMRS-ICEM 2012で, 大西MANA研究者, 高田グループリーダーの2名が口頭発表を, 西尾ポスドク研究員, KWONポスドク研究員, 小澤主幹研究員, 鈴木特別研究員の4名がポスター発表をそれぞれ行います。(2012年7月31日)
- #A-3-O26-013: Li0.33La0.55TiO3 Epitaxial Thin Film Growth on Nb Doped SrTiO3 Substrates
- Tsuyoshi OHNISHI
- [A-3 Rechargeable Batteries] (2012年9月26日 14:45)
- #A-3-O26-015: Improved Rate Capability at Cathode Interface in Solid-State Lithium Batteries with Sulfide Electrolytes
- Kazunori TAKADA
- [A-3 Rechargeable Batteries] (2012年9月26日 15:30)
- #A-3-P26-004: Synthesis of High Crystallinity LiCoO2 Epitaxial Thin Film by Composition Controlled PLD with High-Rate Growth
- Kazunori NISHIO
- [A-3 Rechargeable Batteries] (2012年9月26日 16:30)
- #A-3-P26-005: Epitaxial Growth of LiCoO2 Thin Film on Single Crystal Sapphire Substrate by Sol-Gel Method
- Taeri KWON
- [A-3 Rechargeable Batteries] (2012年9月26日 16:30)
- #A-3-P26-006: Electrode Properties of Layered Li(2-x/2)Mn(1-x)Co3x/2O3 (x = 0 - 0.9)
- Kiyoshi OZAWA
- [A-3 Rechargeable Batteries] (2012年9月26日 16:30)
- #A-3-P26-010: Silicon Nitride Thin Film Electrode for Lithium-Ion Batteries
- Naoki SUZUKI
- [A-3 Rechargeable Batteries] (2012年9月26日 16:30)
• 太田 鳴海博士が, 主任研究員として, 二次電池材料グループに加わりました。(2012年6月1日) メンバー
• 大西MANA研究者の, 「パルスレーザ堆積法による化学量論組成LiCoO2エピタキシャル膜の高速成長」に関する研究成果をまとめた論文が, Appl. Phys. Express誌に掲載されました。(2012年4月13日) 論文リスト
• Alma Beatriz SANTIBÁÑEZ‑MENDIETA博士が, NIMSポスドク研究員として, MANAのソフトイオニクスユニットに加わりました。(2012年4月1日) メンバー