2020年08月24日
MANAは大気に触れると微量の硫化水素や一酸化窒素をゆっくりと放出する材料を開発しました。

H2S やNOは有用な生理機能(抗酸化・抗炎症・血管拡張などの作用)を有するガス分子です。H2Sは温泉の有効成分であり、NO吸入は重度呼吸障害(例:新生児肺高血圧症による“ブルーベビー病”)の治療法として集中治療室で用いられています。しかし、これらのガスは高濃度では有毒で、高圧ガスボンベは重く嵩張るため、医療応用が十分に進んでいません。MANAは大気に触れると微量のH2S やNOをゆっくりと放出する材料を開発しました。本材料は層状複水酸化物という粘土鉱物で、ガスの原料となるアニオン(HS−またはNO2−)を含んでおり、 大気中のCO2と入れ替わる仕組みでH2SやNOを放出します。この安全、安価で持ち運び可能なガス供給方法によって、ガスを用いた革新的な医療の普及が可能になると期待されます。
石原 伸輔 主幹研究員、井伊 伸夫 NIMS特別研究員
(2020年1月 「Nature Communications」誌)
Reference
Journal | Nature Communications [January 23, 2020] |
---|---|
Title | Controlled Release of H2S and NO Gases Through CO2-Stimulated Anion Exchange |
Authors | Shinsuke Ishihara and Nobuo Iyi |
Affiliations |
International Center for Materials Nanoarchitectonics (WPI-MANA), National Institute for Materials Science (NIMS), Namiki 1-1, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, Japan |
DOI |
10.1038/s41467-019-14270-3 |