ホーム
拠点について
イベント
ニュース
研究プロジェクト
インフラ構造材料パートナーシップ
公募情報
ニュース
ホーム
>
ニュース
>
2017年
ニュース
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2017年ニュース
2017.12.12
張 炳國主席研究員(構造材料研究拠点 表面界面キネティックスグループ)が平成29年度 韓国材料学会秋季学術講演大会で功労賞を受賞
2017.12.11
早川正夫グループリーダー(構造材料研究拠点 疲労特性グループ)が「日本ばね学会功績賞」を受賞
2017.12.04
土井康太郎ICYS研究員(若手国際研究センター)が「日本ばね学会論文賞」を受賞
2017.10.25
木村一弘上席研究員(構造材料研究拠点)が「カール・フォン・バッハ記念賞(The Carl von Bach Commemorative Medal)」を受賞
2017.10.24
熊本大学大学院とMOUを締結
2017.10.18
小川 由希子研究員(構造材料研究拠点 軽金属材料創製グループ)が2017年度 第12回「ロレアル - ユネスコ女性科学者日本奨励賞」を受賞
2017.09.21
岸本 哲主席研究員(構造材料研究拠点 構造材料組織解析技術グループ)が日本機械学会 機械材料・材料加工部門 部門賞(功績賞)を受賞
2017.09.15
譯田真人主任研究員(構造材料研究拠点 積層スマート材料グループ)が日本金属学会論文賞を受賞
2017.09.14
大塚主席研究員(構造材料研究拠点 計算構造材料設計グループ)が日本金属学会「第15回学術貢献賞」を受賞
2017.09.11
Yang Yang NIMSジュニア研究員(構造材料研究拠点 耐熱材料設計グループ)が日本金属学会講演大会で優秀ポスターを受賞
2017.09.01
【技術紹介】IoT 技術による歪み可視化シートの屋外遠隔モニタリング
2017.08.25
阿部冨士雄特別研究員(構造材料研究拠点 クリープ特性グループ)が2017年 米国機械学会 圧力容器部門 G.E.O. Widera 論文賞を受賞
2017.08.21
Maaouia Souissiポスドク研究員(構造材料研究拠点 計算構造材料設計グループ)がACCMS9でBEST ORAL PRESENTATION AWARDを受賞
2017.08.21
大屋貴生オープンラボ研究員(構造材料研究拠点 インフラ構造材料クラスターTOPASアソシエイト)が第39回コンクリート工学講演会で「年次論文奨励賞」を受賞
2017.08.07
佐光貞樹主任研究員(構造材料研究拠点 異材接着材料グループ)が第63回高分子研究発表会で「ヤングサイエンティスト講演賞」を受賞
2017.07.07
張 炳國主席研究員(構造材料研究拠点 表面界面キネティックスグループ)が平成29年度日本材料科学会の総会及び学術講演大会で功績賞を受賞
2017.06.27
岸本 哲主席研究員(構造材料組織解析技術グループ)が第6回JSME/ASME機械材料・材料加工技術国際会議(6th JSME/ASME 2017 International Conference on Materials and Processing, ICM&P2017)国際貢献賞を受賞
2017.06.26
渡邊誠グループリーダー(構造材料研究拠点 積層スマート材料グループ)が「日本非破壊検査協会 学術奨励賞」を受賞
2017.05.15
北嶋具教主任研究員 (構造材料研究拠点 耐熱材料設計グループ)がICMMT 2017でExcellent Oral Presentation Awardを受賞
2017.04.11
阿部太一主幹研究員(構造材料研究拠点 計算構造材料設計グループ)が「平成29年 学術貢献賞(浅田賞) 」を受賞
2017.04.10
前田芳夫主任エンジニア(構造材料試験プラットフォーム)が「平成29年 日本鉄鋼協会 鉄鋼技能功績賞」を受賞
2017.04.10
上路林太郎主幹研究員(構造材料研究拠点 塑性加工プロセスグループ)が「平成29年 日本鉄鋼協会 学術記念賞」を受賞
2017.04.07
【記事・報道】第4回構造材料研究拠点シンポジウムの紹介
2017.04.06
篠原 正NIMS特別研究員(構造材料研究拠点 腐食特性グループ)が「平成29年 日本鉄鋼協会 学術功績賞」を受賞
2017.04.06
中村照美グループリーダ—(構造材料研究拠点 溶接・接合技術グループ)が「平成29年 日本鉄鋼協会 学術学術貢献賞(三島賞)」を受賞
ページトップ