お知らせ
MANA 5th Anniversary Memorial Symposiumを開催
2012.10.03
(2012.10.11 更新)
2012年10月3日(水)、MANAは拠点発足から5周年を記念したシンポジウムを開催しました。
MANAは、2007年に文部科学省の「世界トップレベル研究拠点形成促進事業(WPIプログラム)」によって選ばれた5つの研究拠点の1つとして設立されました。大学外に設けられた唯一のWPI拠点という立場を活かしながら、「ナノアーキテクトニクス」の概念の下で「目に見える拠点形成」を目指して積極的に活動を続け、2012年10月で発足5周年を迎えることができました。

記念シンポジウム出席者による集合写真
Opening & Greetings
延べ257名の出席者を迎えたシンポジウムは、潮田資勝NIMS理事長の開会挨拶で始まり、続いてWPI 黒木登志夫 プログラム・ディレクター、WPI 齋藤軍治 プログラム・オフィサー、およびMANAサテライトディレクターでケンブリッジ大学のサー マーク ウェランド 教授より祝辞が述べられました。

潮田 資勝 NIMS理事長

黒木 登志夫 WPIプログラムディレクター

斎藤 軍治 WPIプログラムオフィサー

ケンブリッジ大学 サー マーク ウェランド 教授
Director's Speech & Special Lecture
その後、青野正和 MANA拠点長より、MANAの5年間の歩みと今後の第二期の活動方針について「Five-year journey and future challenges of MANA」と題した講演が行われました。
引き続いて、東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀 教授より「Emergent electromagnetic phenomena in solids」と題した特別講演が行われました。
引き続いて、東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀 教授より「Emergent electromagnetic phenomena in solids」と題した特別講演が行われました。

青野 正和 MANA拠点長

十倉 好紀 教授
Our Future Challenges in MANA
プログラム後半には、「Our Future Challenges in MANA」 と題して、サテライト主任研究者のジェームズ ジムゼウスキー UCLA教授 、葉金花 主任研究者、長田実 准主任研究者、古月暁 主任研究者、内橋隆司 MANA研究者、吉川元起 独立研究者、荏原充宏 MANA研究者、サテライト主任研究者のフランソワーズ ウィニック モントリオール大学教授 より、現在進行中のチャレンジングな研究プロジェクトについて計8件の口頭発表が行われました。

J. ジムゼウスキー 教授

葉 金花 主任研究者

長田 実 准主任研究者

古月 暁 主任研究者

内橋 隆司 MANA研究者

吉川 元起 独立研究者

荏原 充宏 MANA研究者

F. ウィニック 教授

講演中の会場内の様子
Lab Tour
講演終了後、シンポジウム出席者は4グループに分かれてラボ見学を行い、ナノマテリアル分野の佐々木高義 主任研究者およびナノシステム分野の長谷川剛主任研究者のラボにて、それぞれ研究設備や研究内容について説明を受けました。

佐々木 高義 主任研究者(中央)

長谷川 剛 主任研究者(左から二番目)