|
|
2022年2月掲載 『ヤシガニ』のハサミにある歯のような白い突起denticlesの組織構造を明らかにしました.denticles表面の一部は摩耗によって外クチクラ層を失ってました.denticles破面は,まるで火山から流れ出た溶岩がゆっくりと冷えて固まって形成される柱状節理でした. | |
Columnar Structure of Claw Denticles in the Coconut Crab,Birgus latro | |
Tadanobu Inoue, Sin-ichiro OKA, Koji Nakazato, Toru HARA | |
Minerals | |
12 (2022) 27410.3390/min12020274 | |
![]() |
|
|
|
2022年1月掲載 計装化シャルピー試験で得られる層状破壊した鋼の荷重―変位曲線から,超微細粒鋼のシャルピーエネルギ曲線の予測手法を提案しました.数十年後の未来において,もし集合組織がない等軸超微細粒鋼の創製に成功できた人がいましたら,シャルピー試験結果を比較してみて下さい. | |
Effect of Delamination and Grain Refinement on Fracture Energy of Ultrafine-Grained Steel Determined Using an Instrumented Charpy Impact Test | |
Tadanobu Inoue, Yuuji Kimura | |
Materials | |
15 [3] (2022) 867 10.3390/ma15030867 | |
![]() |
|
|
|
2021年12月掲載 『ヤシガニ』が体の成長とともに外骨格の厚さ,組織構造,化 学成分,硬度,剛性がどのように変化するかを調べました.また,ハサミの挟む 側にのみ存在する歯のような白い突起物の謎に迫っています. | |
Structural Changes and Mechanical Resistance of Claws and Denticles in Coconut Crabs of Different Sizes | |
Tadanobu Inoue, Sin-ichiro OKA, Koji Nakazato, Toru HARA | |
Biology | |
10 [12] (2021) 1304 10.3390/biology10121304 | |
![]() |
|
|
|
2021年9月掲載 『ヤシガニ』のハサミ,第1歩脚,胸部(甲),腹部の外骨格の組織構造,化学成分,硬度,剛性を調べ,また他の節足動物と比較することで,ヤシガニの外クチクラが持つ優れた耐摩耗性を明らかにしました. | |
Superior mechanical resistance in the exoskeleton of the coconut crab, Birgus latro | |
Tadanobu Inoue, Toru HARA, Koji Nakazato, Sin-ichiro OKA | |
Materials Today Bio | |
12 (2021) 1001325 10.1016/j.mtbio.2021.100132 | |
![]() |
|
|
|
2021年8月掲載 希少生物の謎に迫り,究極の強靭化材料の組織・構造を探求することを一つの目的にし,新しい研究課題をスタート! | |
甲殻類最強の把持力(はじりょく)を持つ『ヤシガニ』のハサミの内部構造を明らかにしました. | |
Three-dimensional microstructure of robust claw of coconut crab, one of the largest terrestrial crustaceans | |
Tadanobu Inoue, Sin-ichiro OKA, Toru HARA | |
Materials & Design | |
206 (2021) 109765 10.1016/j.matdes.2021.109765 ←3Dアニメーションをお楽しみください! | |
2021.5.24 プレス発表 めちゃくちゃ硬い!『ヤシガニ』のハサミの驚くべき内部構造 ~生物の謎に迫るハサミ内部の3D表示に成功、究極の強靭化材料の組織・構造を探求~ https://www.nims.go.jp/news/press/2021/05/202105240.html |
|
![]() |
|
|
|
2021年4月掲載 低炭素鋼の破壊応力を定量化し,応力ー粒形-0.5マップから,DBTTのサイズ依存性を明確に示すことに成功しました | |
Ductile-to-Brittle Transition and Brittle Fracture Stress of Ultrafine-Grained Low-Carbon Steel | |
Tadanobu Inoue, Hai Qiu, Rintaro Ueji, Yuuji Kimura | |
Materials | |
14[7] (2021) 1634 10.3390/ma14071634 | |
![]() |
|
|
|
2021年1月掲載 2軸温間圧延で発達するcube方位の変形モードを3次元有限要素解析から検討しました | |
Effect of strain and deformation mode on cube texture formation in warm bi-axial rolled low-carbon steel | |
Tadanobu Inoue, Rintaro Ueji | |
Finite Elements in Analysis and Design | |
183-184 (2021) 103491 10.1016/j.finel.2020.103491 | |
![]() |
|
|
|
2020年6月掲載 2軸温間圧延でcube方位を有する鋼を創成し,強度-衝撃靭性バランスを調べました | |
Improvement of strength, toughness and ductility in ultrafine-grained low-carbon steel processed by warm bi-axial rolling | |
Tadanobu Inoue, Rintaro Ueji | |
Materials Science and Engineering: A | |
786 (2020) 139415 10.1016/j.msea.2020.139415 | |
![]() |
|
|
|
2020年1月掲載 微細粒薄鋼板創成の1st stepとして大径ロールを提案しました | |
Through-thickness microstructure and strain distribution in steel sheets rolled in a large-diameter rolling process | |
Tadanobu Inoue, Hai Qiu, Rintaro Ueji | |
Metals | |
10-1 (2020) 91 10.3390/met10010091 | |
|
|
2019年4月掲載 2軸温間圧延プロセスを提案し,Cube方位を有した微細粒鋼を創成しました | |
Improvement of toughness and strength balance in low-carbon steel bars with cube texture processed by warm bi-axial rolling | |
Tadanobu Inoue, Rintaro Ueji, Yuuji Kimura | |
Materials Letters | |
240 (2019) 172-175 10.1016/j.matlet.2019.01.007 | |
|
|
2015年10月公開 フェールセーフ鋼のき裂伝播挙動観察から壊れにくさの機能を考えてみました | |
超微細粒組織を活用した1800MPa級超高強度鋼のき裂伝播挙動 (微視組織制御からの破壊制御の構築) | |
井上 忠信, 木村 勇次,邱 海,王 成鐸 | |
日本機械学会論文集 | |
81 [830] (2015) 15-00281 10.1299/transjsme.15-00281 | |
|
|
2015年8月 1800MPaクラスの強靭な中炭素低合金鋼を創成し、200℃から -196℃の温度範囲で組織と静的な強靭性 の関係について検討しました | |
Strength-toughness balance of low-alloy steel by fail-safe design | |
Tadanobu INOUE, Yuuji KIMURA,Hai QIU | |
Mechanical Engineering Letters | |
|
|
2013年8月 強靭な低炭素鋼を創成し、組織と強靭性の関係について検討しました | |
超微細粒組織を活用した低炭素鋼の強靭化 論文賞受賞!! | |
井上 忠信, 木村 勇次 | |
日本機械学会論文集A編 | |
79 [804] (2013) 1226-1238 10.1299/kikaia.79.1226 | |
|
☆科学研究費補助金(基盤研究A)☆
研究課題: |
甲殻類最強の把持力を持つヤシガニの3D組織構造と機械的特性 |
期間 |
2021.4~2025.3 |
内容: |
構造用金属材料は高強度化することで脆化するため,強靭化を実現するためのアイデアと 共にその実証が求められているが,従来型の合金化主体の材料設計手法(合金添加,不純 物除去,均一組織設計)には限界が見えている.2008年,研究代表者(井上)らは300 nm まで超微細繊維状化した組織を有する鋼を創成し,強くて壊れにくい高強度鋼の開発に成 功した.2016年,共同研究者(岡)らは,ヤシガニの挟む力は生物界最強であることを発 表した.“貝殻をもたないヤドカリ”に進化したヤシガニのハサミは,堅牢な胴体で一番 の強靭さを持つ.しかし,生態調査に比べ,ハサミの組織構造は未着手である.本研究は ,甲殻類最強の把持力(はじりょく)を持つヤシガニやその他の生物の外骨格を対象に,材料 工学の最先端の手法を活用して,①組織や構造および主要成分を3次元で観察・分析 し,②機械的特性試験(硬度,剛性,曲げ強度,靭性)および③有限要素法による挟む際 の応力解析を通じて,堅牢なハサミの組織構造を解明し,生物機械工学の観点で“材料力 学および機械材料関連”分野をより発展させることを目的にしたものである. 並行して,地球上で一番硬い生物の探索も行う. |
対象材料 |
ヤシガニなどの甲殻類やその他硬い生物 |
☆科学研究費補助金(基盤研究A)☆
研究課題: |
微細組織を制御した強くて壊れにくい強靭な鋼の開発と破壊制御技術の構築 |
期間 |
H26(2014).4~H30(2018).3 実績報告はこちらへ |
内容: |
構造用金属材料は高強度化することで脆化するため,“強靭な材料”を実現す るためのアイデアと共にその実証が常に求められている.我々は,これまで加工 ひずみによって,靭性を飛躍的に向上させた超微細繊維状結晶粒組織を有する高 強度鋼を創成し,その破壊挙動を解明してきた.その強靭鋼の更なる性能向上と 具体的高強度部材への適用を図るためには,素材創成プロセスの適正化と共に, 静的なき裂感受性試験を通じ,き裂の発生条件,およびその後の進展という破壊 挙動と組織(結晶粒の大きさ,形状そして方位)の普遍的関係を構築し,さらに それらの異方特性(強度・靭性)を調べ,強くて壊れにくい鋼の最適な組織設計 指針を明示することが必要である.本研究により,強靭材開発の新しい方向性を 提示すると共に,“塑性加工で組織を制御して破壊を制御する”新しい学術領域 を切り拓くことを目的とする. |
対象材料 |
低炭素鋼,中炭素鋼 |
☆科学研究費補助金(基盤研究B)☆
研究課題: |
|
期間 |
H23(2011).4~H26(2014).3 実績報告はこちらへ |
内容: |
本研究では,新しい着想に基づいて開発した800MPa級および1800MPa級の壊れにくい高強度鋼を創製し(①材料創製),-197℃から室温の温度範囲における静的なき裂感受性試験(②特性試験)と数値解析(③有限要素シミュレーション)を通じ,き裂の発生条件,およびその後の進展という破壊挙動と組織(④組織解析)の関係を明確にし,破壊のメカニズム解明とともに,さらなる特性向上に向けた最適な組織設計指針を提示(⑤まとめ)することを目的にする. |
対象材料 |
低炭素鋼,中炭素鋼 |
☆新学術領域研究(研究領域提案型) バルクナノメタル☆
研究課題: | A02エ班研究代表者:柳本潤(東大),分担者:井上忠信(NIMS),土田紀之(兵庫県立大),柳田明(横浜国大) |
期間 |
H22(2010).4~H27(2015).3実績報告はこちらへ |
内容: |
本研究では,相変態を含む加工・熱処理プロセスによるバルクナノメタルの超微細粒組織形成を,計算機シミュレーション及び加工熱処理再現試験装置などを駆使した物理シミュレーションによって解明する.出口として,「多様なプロセスによるバルクナノメタルの製造手法の確立」を目指す |
☆科学研究費補助金(基盤研究B)☆
研究課題: |
|
期間 |
H21(2008).4~H23(2010).3→実績報告はこちらへ |
内容: |
本研究の目的は,計算科学と実験科学を結合した研究手法により,加工の進行に伴うひずみの蓄積とその空間分布による組織の変化を定量的に明らかにし,微細粒組織形成の予測技術を構築することである. |
対象材料 |
低炭素鋼,純アルミニウム |