STX-21ニュース目次一覧 (平成9年度)


平成17年度
(第92号〜103号

 

平成16年度
(第80号〜第91号

平成15年度
(第68号〜第79号)

平成14年度
(第56号〜第67号)

平成13年度
(第44号〜第55号)

平成12年度
(第32号〜第43号)

平成11年度
(第20号〜第31号)

平成10年度
(第8号〜第19号)
 
平成9年度
(創刊号〜第7号)
  • 第7号 (1998年3月号)
  1. 学術と産業 ((財)電気磁気材料研究所長 増本健)
  2. TOPICS In−Situひずみ測定手法の応用 (構造体化ステーション 村松由樹)
  3. 「超鉄鋼ワークショップ '98」を終えて
  4. センター便り
  • 第6号 (1998年2月号)
  1. 超鉄鋼プロジェクトへの期待 (日本鉄鋼協会会長 野田忠吉)
  2. TOPICS 原子間力顕微鏡に基づく超微小硬さ試験機の開発 (評価ステーション 宮原健介)
  3. TOPICS 高クロムフェライト鋼のクリープ疲労特性評価  (評価ステーション 小林 一夫、山口弘二)
  4. センター便り
  • 第5号 (1998年1月号)
  1. 新年を迎えて (研究総務官 齋藤鐵哉)
  2. TOPICS 高速ガス炎溶射皮膜の残留応力発生メカニズム (構造体化ステーション 黒田聖治)
  3. 第1回スパイラル研究作業委員会を終えて
  4. センター便り
  • 第4号 (1997年12月号)
  1. 説明の武器、創造の武器 (評価ステーション 総合研究官 高橋稔彦)
  2. TOPICS 耐熱鋼の長時間クリープ強度を短時間で評価 (評価ステーション 九島秀昭)
  3. 「超鉄鋼ワークショップ ’98」開催のご案内
  4. 「超鉄鋼材料」秋期学会発表への反響
  5. センター便り
  • 第3号 (1997年11月号)
  1. 接合研究の新しい流れ (構造体化ステーション 総合研究官 志賀千晃)
  2. TOPICS 大角粒界からなる2ミクロンの微細粒組織の生成 (材料創製ステーション 鳥塚史郎)
  3. TOPICS 高強度パーライト鋼線の微細組織の原子レベルでの解析 (物性解析研究部 洪文憙、宝野和博)
  4. センター便り
  • 第2号 (1997年10月号)
  1. Creation (材料創製ステーション 総合研究官 福澤章) 
  2. TOPICS 低変態温度溶接材料を用い溶接継手の疲労強度を約2倍に改善 (評価ステーション 太田昭彦)
  3. TOPICS 耐熱鋼の新しい強化元素を探索 (材料創製ステーション 五十嵐正晃)
  4. お知らせ
  • 創刊号 (1997年9月号)
  1. センター便りの創刊に当たって (センター長 佐藤彰)
  2. 第1回フロンティア研究推進委員会の開催について
  3. 新世紀構造材料(超鉄鋼材料)研究事前評価委員会の開催について
  4. 大阪大学接合科学研究所研究集会に参加して
  5. TOPICS 金表面の水滴の成長のその場観察に成功 (構造体化ステーション 升田博之)

▲TOP


[戻る]