fwLoadMenus();

STX-21ニュース目次一覧 (平成16年度)


 

平成16年度
(第80号〜第91号)

 






 
  • 第91号 (2005年3月号)
  1. 大学における鉄鋼材料の教育 (豊橋技術科学大学 教授 梅本実氏)
  2. TOPICS  High Corrosion Resistant Titanium Alloy in the Crevice  (Kulandaivelu Ravichandran and Toshiya Nishmura, Corrosion Resistant Design Group)
  3. TOPICS  鋼中不純物利用プロセスの構築を目指して (冶金グループ 小林能直)
  4. センター便り 平成16年度ミレニアムワークショップ開催報告 (冶金グループ 小林能直)
  • 第90号 (2005年2月号)
  1. Environmental behavior of steels (Prof. En-Hou Han,
    Institute of Metal Research, Chinese Academy of Sciences, China)
  2. TOPICS  バイオフィルム内過酸化水素による電位貴化 (耐食グループ 鷲頭直樹)
  3. TOPICS  Microstructural Classification during Large Strain High-Z Deformation of a low Carbon Steel  
    (Metallurgical Processing Group, S.V.S. Narayana Murty and Shiro Torizuka)
  4. センター便り 破壊チーム紹介 (破壊チーム  邱海)
  • 第89号 (2005年1月号)
  1. 新年のご挨拶 (理事 吉原一紘)
  2. TOPICS  高Crフェライト系耐熱鋼中のBN系介在物の析出挙動 (耐熱グループ 櫻谷和之)
  3. TOPICS  ナノサイズ2相粒子における表面・界面エネルギーの測定  (金相グループ 村山光宏)
  4. センター便り 環太平洋先端材料国際会議(PRICM5)参加報告 (金相グループ 足立吉隆)
  • 第88号 (2004年12月号)
  1. New ultra high-strength steels for industry (Dr. Lubos Mraz,
    Welding Research Institute - Industrial Institute of Slovak Republic)
  2. TOPICS  レーザ溶接におけるキーホールのスパイク現象 (溶接グループ 本田博史)
  3. TOPICS  世界最強レベルの650℃級フェライト耐熱鋼をめざして
     (耐熱グループ 戸田佳明、 材料基盤情報ステーション クリープ研究グループ 木村一弘)
  4. センター便り 技術開発チーム紹介 Part.2 (技術開発チーム  岩崎智)
    受賞報告
  • 第87号 (2004年11月号)
  1. 天恵の鉄、まだまだ未来はある (新日本製鐵株式会社 副社長 澤田靖士)
  2. TOPICS  促進腐食試験による耐候性鋼の評価 (耐食グループ 黒沢勝登志)
  3. TOPICS  ナノインデンテーションによる焼戻しマルテンサイト鋼の粒界強化の解析  (金相グループ 大村孝仁)
  4. センター便り 第7回高窒素鋼国際会議(HNS2004)参加報告 (耐食グループ 片田康行)
  • 第86号 (2004年10月号)
  1. From Dream to Reality (Professor B. de MEESTER, Universite catholique de Louvain, Belgium)
  2. TOPICS  超微細粒鋼溶接部のフェライト粒径と硬さの関係 (溶接グループ 平岡和雄)
  3. TOPICS  破壊のメカニズム  (冶金グループ 花村年裕)
  4. センター便り 第8回超鉄鋼ワークショップ開催報告 (超鉄鋼ワークショップ実行委員会 塚本進)
  • 第85号 (2004年9月号)
  1. 2サイクルからリサイクルへ (大阪大学 接合科学研究所  所長 教授 野城清)
  2. TOPICS  700℃超級フェライト系耐熱鋼の開発 (耐熱グループ 宗木政一)
  3. TOPICS  スクラップ原料で35mm厚の超微細粒鋼板の試作に成功  (冶金グループ 井上忠信)
  4. センター便り 技術開発チーム紹介 Part.1 (冶金グループ 岩崎智)
  • 第84号 (2004年8月号)
  1. 鉄鋼の復権に向けての超鉄鋼研究への期待 (日本鉄鋼協会会長 JFEスチール株式会社 
    代表取締役会長 半明正之)
  2. TOPICS  耐熱鋼溶接継手のType-IV破壊を抑制 (溶接グループ 近藤雅之)
  3. TOPICS  トライボコロージョンのメカニズムの探求  (金相グループ 秋山英二)
  4. センター便り  ICASS2004開催報告 (耐熱グループ 大久保弘)
  • 第83号 (2004年7月号)
  1. Old Material Rediscovered (Prof. Hu-Chul Lee,  Seoul National University, Korea)
  2. TOPICS  ストリップキャスト薄鋼板の集合組織と加工性評価 (冶金グループ 徐平光)
  3. TOPICS 改良型HVOF溶射装置を用いたサーメット皮膜の作製  (材料研究所 溶射工学グループ 
    石川泰成、川喜多仁、黒田聖治)
  4. センター便り フロンティアサークル − 任期を終えて −、人物紹介 (新人)
  • 第82号 (2004年6月号)
  1. 「神は細部に宿る」 (東京工業大学 建築物理研究センター 教授 和田章)
  2. TOPICS 2003年度版構造材料データシート (材料基盤情報ステーション 松岡三郎)
  3. 「NIMS-MPA Workshop」開催報告  (耐熱グループ 戸田佳明)
  4. センター便り 第8回超鉄鋼ワークショップ開催案内
  • 第81号 (2004年5月号)
  1. 自動車車体からの超鉄鋼への期待 (日産自動車株式会社 車体開発部 主管 道浦吉晴)
  2. TOPICS  EAC of LWR Structural Materials in High Temperature Water
     (Corrosion Resistant Design Group, Xinqiang Wu and Yasuyuki Katada)
  3. TOPICS 耐熱鋼の組織制御に強磁場を応用  (耐熱グループ 大久保弘、宗木政一)
  4. センター便り
    超鉄鋼研究センター:マックスプランク鉄鋼研究所とMOUを調印
    (超鉄鋼研究センター センター長 長井寿)
    フロンティアサークル−任期を終えて−
    受賞報告
  • 第80号 (2004年4月号)
  1. 応用研究で基礎を鍛える (超鉄鋼研究センター センター長 長井寿)
  2. TOPICS  超狭開先アーク溶接法の厚板継手への適用 (溶接グループ 中村照美)
  3. TOPICS Nanohardness Distribution and Its Microstructure Dependence inTempered Martensitic Steel
    (Physical Metallurgy Group, Jinxu Li, Takahito Ohmura and Kaneaki Tsuzaki)
  4. センター便り
    「第二回日中自動車材料ワークショップ:AMES2004」報告 (超鉄鋼研究センター 副センター長 津崎兼彰)
    フロンティアサークル−任期を終えて−
 
 

[戻る]