■平成13年度
(第44号〜第55号)
|
 |
- 鉄の溶断と溶接 (新日本製鐵株式会社 顧問 百合岡信孝)
- TOPICS フェライト系耐熱鋼の高温クリープ強度の飛躍的向上 (評価研究グループ 種池正樹)
- 第6回超鉄鋼ワークショップのご案内
- 第1回超鉄鋼国際会議ICASS2002 プログラム
- センター便り
- 公立研究機関の役割はますます重要に (日経BPクリエーティブ 企画制作部長 丸山正明)
- TOPICS 画期的な耐食コーティング技術を開発 (構造体化研究グループ 福島孟、黒田聖治)
- TOPICS 気泡の発生メカニズムの解明と欠陥発生の抑制 (構造体化研究グループ 川口勲)
- センター便り
- 超鉄鋼研究プロジェクトの第T期終了と次期開始について (材料研究所 所長 佐藤彰)
- TOPICS 700℃級フェライト系耐熱鋼の開発 (材料創製研究グループ 宗木政一)
- TOPICS 焼戻しマルテンサイト鋼の旧γ粒界と炭化物組織のAFM 組織解析 (評価研究グループ 早川正夫)
- センター便り
- 超鉄鋼材料研究第2期への期待 (三菱重工業株式会社 取締役技術本部長 柘植綾夫)
- TOPICS 加圧式ESR 法により窒素を富化したオーステナイト系ステンレス鋼の耐食性
(耐食材料研究グループ 相良 雅之)
- TOPICS 超微細結晶粒からなる高強度鋼板の試作に成功 (材料創製研究グループ 大森 章夫)
- 秋期学会報告
- センター便り
- ファクター4への期待 (福井工業大学 教授 柴田俊夫)
- TOPICS Cr2O3 保護酸化皮膜による水蒸気酸化の抑制 (評価研究グループ 板垣孟彦)
- TOPICS ギガサイクル試験法の開発 (評価研究グループ 古谷佳之)
- センター便り
- STX21 に想うこと…材料研究とプロセス開発 ((財)金属系材料研究開発センター 研究開発部長 藤田米章)
- TOPICS V 添加マルテンサイト鋼の水素吸蔵・放出挙動と微細組織 (材料創製研究グループ 土田武広、原徹)
- TOPICS 耐候性鋼の塗装耐食性評価 (耐食材料研究グループ 松本剛司)
- TOPICS 位相制御による省入熱溶接へのアプローチ (構造体化研究グループ 中村照美)
- センター便り
- 構造材料研究に期待する (東京大学大学院 教授 佐久間健人)
- TOPICS Cフリーマルテンサイト合金の水蒸気酸化挙動 (評価研究グループ 九津見啓之)
- フロンティア研究推進委員会開催報告
- スパイラル研究作業分科会開催報告
- センター便り
- 鉄と塗料の色彩とのかかわり (大日本塗料株式会社 常務取締役 篠原稔雄)
- TOPICS 固相窒素吸収処理によるステンレス鋼の高耐食性化 (耐食材料研究グループ 藤澤光幸)
- TOPICS 直交溶接継手表面切欠き材の破壊強度 (評価研究グループ 前田 芳夫、鈴木直之、太田昭彦)
- センター便り
- 評価の時代が到来した (北九州市立大学 教授 村田朋美)
- TOPICS 高Cr 系耐熱鋼のナノ組織制御による高温長寿命化 (評価研究グループ 種池正樹)
- TOPICS 耐力点締付け暴露ボルトの水素吸蔵特性
- 評価研究グループ 阪下 真司、秋山 英二
- STX-21 に期待すること (日立建機株式会社 技術開発センタ センタ長 青柳幸雄)
- 平成12 年度の活動報告 (構造材料研究センター長 高橋稔彦)
- センター便り
- 「使える」から「使われる」へ (構造材料研究センター長 高橋稔彦)
- 新組織紹介
- TOPICS 多方向加工による均一微細組織創製 (材料創製研究グループ 井上忠信)
- センター便り
- 独立行政法人への移行と超鉄鋼材料研究−第T期の最終年度を迎えて− (理事長 岸輝雄)
- TOPICS 遅れ破壊安全性評価法の標準化を目指して (材料創製研究グループ 木周作、井上忠信)
- TOPICS HVOF 溶射法を用いた耐食合金被覆による耐食性の向上 (耐食材料研究グループ 川喜多仁)
- センター便り
▲TOP |