STX-21ニュース目次一覧 (平成14年度)


平成17年度
(第92号〜103号

 

平成16年度
(第80号〜第91号

平成15年度
(第68号〜第79号)

平成14年度
(第56号〜第67号)

平成13年度
(第44号〜第55号)

平成12年度
(第32号〜第43号)

平成11年度
(第20号〜第31号)

平成10年度
(第8号〜第19号)
 
平成9年度
(創刊号〜第7号)
  • 第67号 (2003年3月号)
  1. 再生プロジェクト(STX 第2 期)への期待 (日立建機株式会社 技術開発センタ センタ長 有馬幸男)
  2. TOPICS ミクロ偏析を利用した鋳造γ粒の微細化 (冶金グループ 吉田直嗣)
  3. センター便り ミレニアム超鉄鋼フォーラム報告 (副センター長 津ア兼彰)
  4. 耐熱鋼超鉄鋼フォーラム報告 (耐熱グループ 阿部冨士雄)
  • 第66号 (2003年2月号)
  1. 使われてこそ材料である (三菱重工業株式会社 長崎研究所 技監・主幹研究員 増山不二光)
  2. TOPICS 低変態温度溶接材料を用いた高張力鋼溶接継手の耐環境性評価 (溶接グループ 銭谷哲、
    耐食グループ 西村俊弥)
  3. TOPICS 表面pH 分布測定による鉄鋼材料の腐食特性評価 (材料研究所 腐食解析グループ 野田和彦)
  4. センター便り ミレニアム超鉄鋼フォーラム報告 (冶金グループ 花村 年裕)
  • 第65号 (2003年1月号)
  1. 新年のご挨拶 (理事 齋藤鐵哉)
  2. TOPICS 超微細粒鋼の超音波による非破壊評価 (材料研究所 信頼性評価グループ 山脇寿)
  3. TOPICS 新9Cr耐熱鋼の鋼管・継手の製造性評価 (耐熱グループ 岡田浩一)
  4. プロジェクト紹介 科学技術振興調整費 産学官共同研究の効果的推進プログラム
     「超微細粒薄板の創製とその自動車への利用」 (副センター長 津崎兼彰)
  • 第64号 (2002年12月号)
  1. 超鉄鋼研究への期待 (東京大学大学院工学系研究科 教授 樋口俊郎)
  2. TOPICS 超鉄鋼の製品化を目指したSTX-21 研究会発足と諏訪圏工業メッセ2002
     (商品化研究室 片田康行、鳥塚史郎)
  3. プロジェクト紹介 ミレニアム関連プロジェクト 「リサイクル鉄の超鉄鋼化」 - その2 - 
    (冶金グループ 長井寿、井上忠信、材料基盤情報ステーション 古谷佳之)
  4. センター便り
  • 第63号 (2002年11月号)
  1. 超微細粒鋼の実用化への期待 (株式会社 中山製鋼所 代表取締役社長 神崎昌久)
  2. TOPICS 不純物含有超微細粒フェライト組織の強度-靭性バランス (冶金グループ 花村年裕)
  3. TOPICS 超鉄鋼材料創製のための指導原理チームの研究概要 (材料基盤情報ステーション 木村 一弘、
    金相グループ 原徹)
  4. センター便り
  • 第62号 (2002年10月号)
  1. 新構造材料開発への期待 (JRCM 理事長 大橋徹郎)
  2. TOPICS せん断変形が組織微細化に与える影響 (冶金グループ 井上忠信)
  3. プロジェクト紹介 ミレニアム関連プロジェクト「リサイクル鉄の超鉄鋼化」-その1‐ (冶金グループ 長井 寿、
    井上 忠信、材料基盤情報ステーション 古谷 佳之)
  4. センター便り
  • 第61号 (2002年9月号)
  1. The present state and development of steel research (Dr. Giuliano Buzzichelli, Centro Sviluppo Materiali S.p.A., Italy)
  2. TOPICS 焼戻しマルテンサイト鋼のナノ-メゾ-マクロ多階層強度解析 (材料基盤情報ステーション 蛭川寿、松岡三郎)
  3. TOPICS Thermal Spray Coatings for Steam Oxidation Resistance (材料研究所 溶射工学グループ T.Sundararajan、黒田聖治)
  4. センター便り 超鉄鋼研究センター「商品化研究室」 (商品化研究室長 片田 康行)
  • 第60号 (2002年8月号)
  1. Role of Steel Research Center in revealing the latent potential of steel (Dr. Wung Yong Choo, POSCO, Korea)
  2. Impressions on ICASS (Prof. Soo Woo Nam, Prof. James M. Howe, 酒井 拓教授, Dr. Han Dong)
  3. 第一回超鉄鋼国際会議(ICASS2002)開催報告 (超鉄鋼研究センター 副センター長 津ア兼彰)
  • 第59号 (2002年7月号)
  1. Towards an Era of High Performance Steels (Prof. Zhiling Tian, CISRI, China)
  2. TOPICS ― 都市新基盤構造物を目指す新高強度耐食鋼TFの研究概要 (溶接グループ 平岡和雄)
  3. 第6回超鉄鋼ワークショップ開催報告 (超鉄鋼研究センター 副センター長 津ア 兼彰)
  4. センター便り 人物紹介(新人)
  • 第58号 (2002年6月号)
  1. 第2期に向けての若い研究者への期待 (日本鉄鋼協会 会長 京都大学教授 牧正志)
  2. TOPICS 高効率火力発電プラントを目指す新耐熱鋼TFの研究概要 (耐熱グループ 阿部冨士雄、
    材料基盤情報ステーション 田淵正明)
  3. センター便り フロンティア・サークル 人物紹介(新人)
  • 第57号 (2002年5月号)
  1. 基礎、商品化、ナンバー1 (超鉄鋼研究センター センター長 長井寿)
  2. 超鉄鋼研究の新組織と体制について
  3. センター便り フロンティア・サークル(任期を終えて)
  • 第56号 (2002年4月号)
  1. 「不易と流行」の間で:超鉄鋼材料研究への期待 (大阪大学大学院 工学研究科 教授 豊田政男)
  2. T社会・都市新基盤の実現を目指す超鉄鋼研究
  3. 第4回韓国ポスコワークショップ出席報告 (田原晃、井上忠信)

▲TOP


[戻る]