■平成10年度
(第8号〜第19号)
|
 |
- 先導的指導原理構築への期待 (新日本製鐵 顧問 阿部光延)
- TOPICS 溶接部の組織・微小欠陥の非破壊診断を目指して (構造体化ステ−ション 福原煕明)
- TOPICS 酸化物分散強化(O.D.S.)による高性能耐熱鋼の創製 (材料創製ステーション 鰐川周治)
- センター便り
- 超鉄鋼材料への期待と活用のための課題 (建設省土木研究所 材料施工部長 片脇清士)
- TOPICS 新たな耐海水性ステンレス鋼創製へのアプローチ (構造体化ステーション 宇野秀樹、片田康行)
- 第3回スパイラル研究作業分科会報告
- センター便り
- 新年のご挨拶 (研究総務官 齋藤鐵哉)
- TOPICS 高強度鋼のギガサイクル疲労特性 (評価ステーション阿部孝行、大村孝仁)
- 第3回超鉄鋼ワ−クショップを開催して
- センター便り
- 21世紀への期待 ((財)発電設備技術検査協会、大阪大学名誉教授 松田福久)
- TOPICS 酸化物分散・微細粒組織で800MPa-高延性を同時実現 (材料創製ステ−ション 太田口稔)
- TOPICS 数万時間域における材質劣化機構の解明と加速評価 (材料創製ステーション 木村一弘、
評価ステーション、九島秀昭)
- センター便り
- 建築と鉄鋼材料 (建設省建築研究所 第三研究部長 平石久廣)
- 秋の学会参加報告
- 第3回超鉄鋼ワークショップの内容紹介
- センター便り
- 技術の発展は材料が支える (千葉工業大学 教授 増子f)
- TOPICS 高サイクル疲労変形に伴う歪み分布の観察 (材料創製ステーション 梅澤修)
- TOPICS 高精度大気腐食試験場における大気腐食機構の解明 (構造体化ステーション 山本正弘)
- センター便り
- 鉄鋼材料研究に新しい息吹を (京都大学大学院工学研究科 教授 牧正志)
- TOPICS 溶接のバーチャルシミュレーション技術の開発 (構造体化ステーション 岡田明)
- TOPICS 超々臨界圧発電プラント用耐熱鋼の構造体化を目指して (評価ステーション 田淵正明)
- センター便り
- 新世紀構造材料研究への期待 (三菱重工業 常務取締役技術本部長 田中重穂)
- TOPICS 高剛性鋼に関する研究 (プロセス制御研究部 増田千利)
- TOPICS コールドクルーシブル浮揚溶解によるステンレス鋼のリンの除去 ( 材料創製ステーション 櫻谷和之)
- センター便り
- 将来が楽しみな超鉄鋼材料研究 (東海大学 教授 唐津一)
- 研究推進委員会及び研究作業分科会報告
- センター便り
- 国立研究所のモデルケース (産業技術融合領域研究所長 岸輝雄)
- 平成9年度の活動報告 (フロンティア構造材料研究センター長 佐藤彰)
- センター便り
- 予感を実現へ (新日本製鐵 鉄鋼研究所長 加藤忠一)
- TOPICS 粒径1μm以下のフェライト粒組織の創製 (材料創製ステーション 林透)
- TOPICS 耐酸化性に優れた高強度フェライト系耐熱鋼の開発 (評価ステーション 藤綱宣之)
- センター便り
- 2年目に入った超鉄鋼材料(STX−21)プロジェクト (所長 岡田雅年)
- TOPICS 遅れ破壊に強い新マルテンサイト組織の創製 (材料創製ステーション 津崎兼彰)
- TOPICS ケルビンプローブを利用した電極電位測定 (特別研究官付 田原晃)
- センター便り
▲TOP |