■平成11年度
(第20号〜第31号)
|
 |
- 21世紀の支える科学技術 (北海道大学大学院 教授 瀬尾眞浩)
- 第4 回超鉄鋼ワークショップ開催報告
- センター便り
- 21世紀、重厚長大のすすめ (東京工業大学 教授 松尾孝)
- TOPICS 新しい複合サイクル促進腐食試験方法の提案2 (構造体化ステーション 黒沢勝登志)
- 第5回研究作業分科会報告
- センター便り
- 新年のご挨拶 (研究総務官 齋藤鐵哉)
- TOPICS 粒界炭化物を制御したマルテンサイト鋼の遅れ破壊特性 (材料創製ステーション 遊佐覚)
- 秋期学会報告
- センター便り
- STX−21プロジェクトへの期待 (川崎製鉄梶@技術研究所長 藤井徹也)
- TOPICS 650℃級フェライト系耐熱鋼の開発 (材料創製ステーション 宗木政一)
- 第4回超鉄鋼ワークショップのご案内
- センター便り
- 国際協力で思う事 (東北大学 教授 石田清仁)
- TOPICS 超細粒高張力鋼板のスポット溶接 (構造体化ステーション 大谷忠幸)
- TOPICS ステンレス鋼表面に形成されたバイオフィルムの成長 (構造体化ステーション 鷲頭直樹)
- センター便り
- STX-21 プロジェクトに期待すること (東京大学 教授 柴田浩司)
- TOPICS 窒素添加ステンレス鋼のAPFIM 分析 (構物性解析研究部 村山 光宏 宝野和博)
- TOPICS 650℃級フェライト系耐熱鋼の高温水蒸気酸化挙動 (評価ステーション 九津見啓之)
- センター便り
- 超鉄鋼の夢の実現を (住友金属工業(株)顧問 大谷泰夫)
- TOPICS 超細粒鋼の構造体化を目指して (構造体化ステーション 伊藤礼輔)
- TOPICS 低合金鋼のさび層のイオン選択透過性 (構造体化ステーション 野田和彦)
- センター便り
- 執念が素晴らしい鉄鋼を生む (大阪大学大学院 教授 豊田政男)
- TOPICS 焼戻しマルテンサイト鋼のナノインデンテーション (評価ステーション 大村孝仁、早川正夫)
- TOPICS FE-AES による高Cr フェライト鋼中微細析出物の分析 (評価ステーション 堀内寿晃)
- センター便り
- 使いこなしの技術と材料設計 (東京工業大学 教授 小林英男)
- 第3回研究推進委員会の開催報告
- 第4回スパイラル研究作業分科会報告
- センター便り
- 金属は生きている (三菱重工業梶@長崎研究所長 竹田頼正)
- TOPICS 平面ひずみ強圧縮加工で生じる塑性ひずみと結晶粒径 (材料創製ステーション 井上忠信)
- 春期学会参加報告
- センター便り
- STX-21 プロジェクトと溶接・接合研究 (大阪大学 接合科学研究所長 井上勝敬)
- 平成10年度の活動報告 (フロンティア構造材料研究センター長 佐藤彰)
- センター便り
- 第一期の中間点に来た超鉄鋼(STX-21)プロジェクト (所長 岡田雅年)
- TOPICS 原子間力顕微鏡による焼戻しマルテンサイト鋼の組織観察
(評価ステーション 早川正夫、材料創製ステーション 原徹)
- TOPICS 次世代型海浜耐候性鋼の開発を目指して (構造体化ステーション 西村俊弥)
- センター便り
▲TOP |