プレスリリース:脳の働きを模したイオニクス情報処理素子を開発
「カオスの縁」と呼ばれる脳の特徴を、固体電解質薄膜とダイヤモンドの界面近傍で起こるイオニクス現象で再現することで情報処理を行う高性能AI素子の開発に成功しました。本研究成果は米国科学雑誌Science Advancesに2022年12月15日付け(日本時間)でオンライン掲載されました。また、2022年12月27日付日刊工業新聞紙面および電子版に記事が掲載されました。

「カオスの縁」と呼ばれる脳の特徴を、固体電解質薄膜とダイヤモンドの界面近傍で起こるイオニクス現象で再現することで情報処理を行う高性能AI素子の開発に成功しました。本研究成果は米国科学雑誌Science Advancesに2022年12月15日付け(日本時間)でオンライン掲載されました。また、2022年12月27日付日刊工業新聞紙面および電子版に記事が掲載されました。
2022年12月8日~12月9日、WPI-MANA International Symposium 2022 がMANAオーディトリアムで開催されました。鶴岡主席研究員がチェアを務めたRecent Trend in Neurotrophic Devicesと題するセッションで、寺部グループリーダーが口頭発表を行いました。また鶴岡主席研究員と土屋主幹研究員がそれぞれポスター発表を行いました。
2022年11月30日~12月2日、アメリカ合衆国ボストンで開催された The 5th International Conference on Memristive Materials, Devices & Systems (MEMRISYS 2022)で、寺部グループリーダーが招待講演を行いました。(講演題目:Novel-concept functional devices
achieved by versatile ion nanoarchitectonics)
2022年10月21日~10月22日、ギリシャのクレタ島で開催された IEEE Advanced School on "Nanotechnology-based Computing" で、寺部グループリーダーが招待講演を行いました。(講演題目:Various functional devices based on ionic nanoarchitectonics, enhancing
electronic computing)
2022年7月17日~22日、アメリカ合衆国ボストンで開催された23rd International Conference on solid State Ionics (SSI-23)で当グループ所属のNIMS外来研究者、西岡大貴さんがPoster Winnersに選出されました。(受賞題目:Physical Reservoir Computing Based on Solid-State Electric Double Layer Effect)
アメリカ合衆国ボストンで2022年7月17日~7月22日に開催された 23rd International Conference on Solid State Ionics (SSI-23)にて、土屋主幹研究員が「Exploring Novel Functions at Solid/Solid Electrolyte Interfaces for Application to Neuromorphic Computing」と題する招待講演を行いました。
Nano Lettersに掲載された鶴岡主席研究員らの研究成果「Neuromorphic System for Edge Information Encoding: Emulating Retinal Center-Surround Antagonism by Li-Ion-Mediated Highly Interactive Devices」が日本光学会の「2021年の日本の光学研究を代表する成果」に選定され、その解説記事が機関誌「光学」2022年6月号に掲載されました。同誌は、光学およびフォトニクスに関する最も歴史のある和文学術誌です。
土屋敬志主幹研究員が、新学術領域「蓄電固体界面科学」の公募研究に採択されました。 (研究課題:『固体イオニクスを基盤とする物性制御デバイスの開発と界面機能の解明』研究協力者:寺部一弥主任研究者他)
MANAの研究成果や制度などを海外に広く伝える国際ウェブメディア MANA E-BULLETINのRESEARCH HIGHLIGHTSで、鶴岡徹主席研究員の研究が紹介されました。
2022年3月15日~17日、オンライン開催された電気化学会第89回若手大会で、 NIMS研修生の髙栁真さんが優秀学生講演賞を受賞しました。 (受賞題目:種々のリチウム系固体電解質/電極界面における酸素授受挙動のin-situ観察)
土屋敬志主幹研究員の「固体電解質界面の電気二重層効果を定量評価する新手法の開発」と題する解説記事が、クリーンエネルギー2022年2月号(日本工業出版刊)に掲載されました。
2022年1月6日~7日、オンサイトとオンラインのハイブリッド形式で開催された「蓄電固体界面科学」第3回若手勉強会で、 NIMS研修生の髙栁真さんが優秀発表賞を受賞しました。 (受賞題目:種々のリチウム系固体電解質/電極界面における酸素授受挙動のその場観察)