日 時: 2023年11月8日(水)10:00 - 17:20
場 所: 一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2 – 1 – 2)
参加費: 無料(事前登録制)
シンポジウム終了後に同じ建物内の中会議場にて簡単な交流会(会費制:3000円)を予定しております。
第2回 先進蓄電池研究開発拠点シンポジウムは終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。
【主催】先進蓄電池研究開発(ABC) 拠点
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
【共催】エネルギ-・環境材料研究拠点
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)
時間 | 講演タイトル | 講演者 |
---|---|---|
10:00-10:15 | 来賓ご挨拶・NIMS役員挨拶 |
宝野 和博(NIMS 理事長) 廣野 宏正 様(文部科学省産業連携・地域振興課 室長) 轟 渉 様(文部科学省環境エネルギー課 課長) |
10:15-10:30 | 拠点概要 | 金村 聖志(NIMS/東京都立大学) |
10:30-11:30 | 性能予測プロトコルの概要説明 | 井上 元(九州大学/NIMS、プロトコル開発チーム) |
11:30-11:50 | 各プロトコル構築のための材料物性の測定 | 万代 俊彦(NIMS、プロトコル開発チーム) |
11:50-12:15 | 先進リチウム電池の研究開発進捗 | 西川 慶(NIMS、先進リチウム電池チーム) |
12:15-13:15 | 昼食 | |
13:15-13:40 | プロトコル作成のための基盤技術としての先端計測 | 内本 喜晴(京都大学、先端計測チーム) |
13:40-14:05 | X線光電子分光法によるオペランド反応解析 | 増田 卓也(NIMS、先端計測チーム) |
14:05-14:25 | 電気化学スマートラボによる蓄電池材料開発の加速 | 松田 翔一(NIMS、スマートラボチーム) |
14:25-14:50 | 固体電解質材料のハイスループット計算スクリーニング | 館山 佳尚(NIMS、計算科学チーム) |
14:50-15:15 | 電池材料データベースAtomWork-Batteryとその応用 |
徐 一斌(NIMS、データベースチーム) 福島孝治(東京大学/NIMS、データベースチーム) |
15:15-15:35 | コーヒーブレイク | |
15:35-16:00 | 合理的多機能溶媒分子設計・合成と安全性スクリーニングプロトコル | 山田 淳夫(東京大学、先進リチウム電池チーム) |
16:00-16:25 | リチウム空気電池の現状と将来展望 ~プロトコルの担う役割~ | 中西 周次(大阪大学/ NIMS、リチウム空気電池チーム) |
16:25-16:50 | 正極粉体塗り付け全固体電池の作製 | 大西 剛(NIMS、全固体電池チーム) |
16:50-17:15 | 元素戦略電池ー研究開発の進捗 | 万代 俊彦(NIMS、元素戦略電池チーム) |
17:15-17:20 | クロージング | 射場 英紀(NIMS/トヨタ自動車) |
お問い合わせ先:ABC-Sympo@nims.go.jp