薄膜プロセスと微細加工技術を用いた「磁性薄膜デバイス作製体験」や、
「耐食金属材料・チタンのカラーリング体験」、元素分析も行う「TEMを体験」など、4コースをご用意。
この日だけの貴重な体験!
※学生向けの体験のため、お申し込みできる方に制限がございます。詳しい条件は各体験の詳細をご覧ください。
このイベントは全て千現地区にて開催します。
このイベントは事前予約が必要です。
1. 磁性薄膜デバイス作製体験
薄膜プロセスと微細加工技術を用いて、スピントロニクスデバイスの作製を体験します。まずシリコン基板上に、超高真空スパッタリング装置で金属薄膜を成長させ、その上にフォトリソグラフィでレジストパターンを形成し、さらにアルゴンイオンをぶつけて金属薄膜をパターニングします。この実験により、磁気センサ、磁気メモリ、半導体集積回路素子の作製プロセスを学ぶことができます。
開催時間 | ①10:20 ➁12:30 ③14:15 |
---|---|
所要時間 | 各回1時間30分程度 |
定員 | 5名/回 |
対象年齢 | 高校生以上大学院生まで |
集合場所 | 千現地区総合受付※コース開始10分前までにお集まりください。 |

2. 耐食金属材料・チタンのカラーリング体験
代表的な耐食材料であるチタンの優れた耐食性の機序を、シンプルな電気化学的手法によるカラーリング体験を通じて学び、耐食金属材料の理解を深めます。優れた耐食性を発揮する金属材料表面には、不働態皮膜という目に見えないごく薄い保護性の酸化皮膜があり、この膜で内部が腐食から保護されています。チタンの酸化皮膜は、水溶液中で通電することで厚さが増加するため、皮膜形成を色の変化として観察できます。
開催時間 | ①10:30 ➁14:00 |
---|---|
所要時間 | 各回1時間程度 |
定員 | 10名/回 |
対象年齢 | 高校生以上大学院生まで |
集合場所 | 千現地区総合受付※コース開始10分前までにお集まりください。 |

3. 極小マシンの大冒険!ナノカーレースに挑戦
2022年にフランスで開催された『第二回ナノカーレース』で優勝したナノカーの運転テクニックをお教えします。ナノカーとして使われた単分子を、超高真空下でプローブ顕微鏡を用いて動かす分子操作技術を実際に体験してもらいます。
開催時間 | 12:45~15:45 |
---|---|
所要時間 | 3時間 |
定員 | 3名 |
対象年齢 | 大学生以上大学院生まで |
集合場所 | 千現地区総合受付※コース開始10分前までにお集まりください。 |

4. TEMを体験
透過型電子顕微鏡(Transmission electron microscope;TEM)の様々な機能を実際に体験します。
- レンズ電流を変更することで、実像と回折図形を切り替えての観察
- 収束した電子を走査させて走査透過型電子顕微鏡(STEM)像の取得、明視野像と暗視野像による観察
- X線検出器を用いて観察領域の元素分析
開催時間 | ①10:30 ➁13:30 |
---|---|
所要時間 | 各回1時間30分程度 |
定員 | 5名/回 |
対象年齢 | 大学生以上大学院生まで |
集合場所 | 千現地区総合受付※コース開始10分前までにお集まりください。 |
※靴を脱いで素足またはスリッパでご入室いただきます。
