Pelin Tozman(ICYS研究員)が第15回NIMS理事長賞「進歩賞」を受賞しました。授賞理由は「Intrinsic magnetic properties of Sm(Fe1-xCox)11Ti and Zr-substituted Sm1-yZry(Fe0.8Co0.2)11.5Ti0.5 compounds with ThMn12 structure toward the development of permanent magnets」です。
2020.02.19
内田健一グループリーダーが第16回「日本学術振興会賞」を受賞しました。授賞式は2月18日、秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席のもと、日本学士院にて開催されました。授賞理由は、「スピンカロリトロニクスの基盤原理構築と熱エネルギー制御技術への展開」(Development of Fundamental Physics of Spin Caloritronics and Its Application to Thermal Energy Engineering)です。
Ruma Mandalポスドク研究員が電気学会「優秀論文発表賞」を受賞しました。受賞対象となった講演タイトルは「Interlayer Exchange Coupling Constant in Nd-Fe-B/Ni80Fe20 Films by All-Optical Pump-Probe Technique」です。
宝野和博拠点長がREPM 2018 (Rare Earth Permanent Magnets and Advanced Magnetic Materials and Their Applications)に於いて「REPM Distinguished Achievement Award」を受賞しました。
Qingyi Xiang(大学院生)が第43回応用物理学会「講演奨励賞」、及び第8回応用物理学会スピントロニクス研究会「英語講演奨励賞」を受賞しました。発表タイトルは「Voltage control of perpendicular magnetic anisotropy in Fe/MgAl2O4 heterostructures」です。
Jiamin Chen(大学院生)がThe 62nd Annual Conference on Magnetism and Magnetic Material (2017 MMM Conference)にてBest Student Presentation Awardを受賞しました。発表タイトルは「Enhancement of L21 Order and Spin- Polarization of Co2FeSi Thin Film by Substitution of Fe with Ti」です。
2017.09.27
Jiamin Chen(大学院生)がThe 3rd ImPACT International Symposium on Spintronic Memory, Circuit and Storageにて「Best Poster Award」を受賞しました。発表タイトルは「Realization of high quality epitaxial current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive pseudo spin-valves on Si(001) wafer using NiAl buffer layer」です。
M-Z. Bianポスドク研究員らがThe 7th Asian Symposium on Magnesium Alloysにて「Best Poster Award」を受賞しました。発表タイトルは「A Heat-Treatable Mg-Al-Ca-Mn-Zn Sheet Alloy with excellent room temperature formability」です。
Jiamin Chen(大学院生)が応用物理学会学術講演会にて「English Oral Presentation Award」を受賞しました。発表タイトルは「Realization of high quality epitaxial current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive pseudo spin-valves on Si(001) wafer using NiAl buffer layer」です。
2017.03.17
介川裕章主任研究員らが応用物理学会春季学術講演会において「Poster Award」を受賞しました。発表タイトルは「Development of a barrier material with a low barrier height for magnetic tunnel junctions: MgGa2O4 spine oxide」です。
Xin Tang(大学院生)がREPM 2016(The 24th International Workshop on Rare-Earth and Future Permanent Magnets and Their Applications)にて「ポスター賞」を受賞しました。ポスター発表のタイトルは「Coercivity enhancement in hot deformed magnets processed from amorphous precursors.」です。
2016.03.25
宝野和博フェロー、佐々木泰祐ナノ組織解析グループ研究員、Byeong-Chan Suhナノ組織解析グループポスドク研究員らが「2016 TMS LMD Magnesium Technology Best Paper Award - Fundamental Research」を受賞しました。
2016.03.22
Ye Du(大学院生)が応用物理学会第4回「英語講演奨励賞」を受賞しました。発表タイトルは「CPP-GMR Devices Using Co2Fe(Ga0.5Ge0.5) Full Heusler Alloy and a Ag-Zn Alloy Spacer」です。
2016.01.15
Ye Du(大学院生)が 2016 Joint MMM-Intermag Conference にて「APS-GMAG Best Student Presentation Award」のファイナリストに選ばれました。発表タイトルは「CPP-GMR Devices Using Co2Fe(Ga0.5Ge0.5) Full Heusler Alloy and a Ag-Zn Alloy Spacer」です。
Z. Wenスピントロニクスグループ元ポスドク研究員が、5月11-15日にBeijingにて開催されたINTERMAG 2015にてBest Poster Awardを受賞しました。受賞発表は「PElectrical manipulation of magnetization switching in Co2FeAl alloy based magnetic tunnel junctions with in-plane and perpendicular magnetization.」です。
2015.04.01
Hossein Sepehri Amin ナノ組織解析グループ研究員が理事長賞「進歩賞」を受賞しました。受賞業績は「Pioneering work on the coercivity enhancement of Dy-free ultra-fine grain sized Nd-Fe-B magnets by engineering of the grain boundary phase.」です。
2015.04.01
林将光スピントロニクスグループ主任研究員が理事長賞「研究奨励賞」を受賞しました。
2015.03.25
Liu Lihua (大学院生)が物性・分子工学専攻「修士論文発表優秀賞」を受賞しました。受賞発表は「Coercivity enhancement of hot-deformed Nd-Fe-B magnets by the grain boundary diffusion process using eutectic alloys」です。
Jiamin Chen (大学院生)がMMM Conferenceにて「Best Student Presentation Awards」のファイナリストに選ばれました。受賞発表は「Crystal Orientation Dependence of Band Matching in CPP-GMR Pseudo Spin-Valves with Co2Fe(Ge0.5Ga0.5) Heusler Alloy and NiAl Spacer」です。
2014.10.15
林将光スピントロニクスグループ主任研究員が第16回「サー・マーティン・ウッド賞(Sir Martin Wood Prize)」受賞者に選ばれました。受賞研究題目は「磁性ナノ構造における有効磁界計測とスピントルクによる磁化ダイナミクスの研究("Effective field measurements and spin torque dynamics in magnetic nanostructures")」です。
宝野和博フェローが11月12-15日 Banaras Hindu University で行われたThe Indian Institute of Metals (IIM)のAnnual Technical Meeting (ATM)において「Honorary Membership」を授与されました。この称号はIIMにおいて最高の名誉であり、外国人科学者への授与は20人以下、日本人としては宝野和博フェローが2人目です。
2013.10.15
佐々木泰祐ナノ組織解析グループ研究員らが 10月6-8日に新潟で開催されたASMA5 (The 5th Asian Symposium on Magnesium Alloys)にて「Excellent Poster Award」を受賞しました。受賞発表は「Development of heat treatable Mg-Sn based alloy」です。
2013.10.15
Lan Ma磁性材料グループポスドク研究員らが 10月6-8日に新潟で開催されたASMA5 (The 5th Asian Symposium on Magnesium Alloys)にて「 Poster Award」を受賞しました。受賞発表は「Development of high strength ductile wrought Mg-Zn based alloy」です。
佐々木泰祐ナノ組織解析グループ研究員らが「2013 TMS BEST MAGNESIUM TECHNOLOGY PAPER AWARD (Fundamental Research)」を受賞しました。受賞発表は「Age Hardening Behavior of Mg-1.2Sn-1.7Zn Alloy Containing Al.」です。
2013.01.22
S. Li ポスドク研究員らが、1月14-18日シカゴで開催された 12th Joint MMM/Intermag Conferenceにて「Best Poster Award」を受賞しました。受賞発表は「Current-Perpendicular-to-Plane Giant Magnetoresistance in Pseudo Spin Valves with Co2Fe(Ge0.5Ga0.5) Heusler Alloy Ferromagnetic Layers and Cu/Ag Spacer」です。