ご挨拶
2016年(平成28年)4月より、ナノアーキテクトニクス材料研究センター(旧:国際ナノアーキテクトニクス研究拠点)にフロンティア分子グループが開設され、2023年(令和5年)4月の中長期計画の更新に伴い、第二ステージに突入しました。当グループでは、NIMSオリジナル個性派分子の創成を軸に新奇機能・新現象を創出します。特に刺激応答性分子材料、液体材料、センサ応用などに関連した研究に注力しています。本グループHPを用いてメンバーの最新の研究動向、関連情報を発信して参ります。ご興味のある方は、ご連絡ください。
また、JSPSポスドク研究員の応募、北海道大学-NIMS連携大学院博士課程(社会人ドクターコースを含む)への入学、インターンシップ学生の応募も歓迎いたします。
お知らせ
Member、Publications、Galleryを更新しました。NEW Update情報;
|
|
Member、Publications、Galleryを更新しました。 Update情報;
|
|
Member、Galleryを更新しました。 Update情報;
|
|
Member、Publicationsを更新しました。 ・近日中に他の情報もアップデート予定。 |
|
Member、Publications、Galleryを更新しました。 ・Update情報; WPI-MANA International Symposium 2022 - Frontier of Materials Nanoarchitectonics -が2022年12月8-9日に開催されます。グループからは、石原および中西がポスター発表予定です。 竪山さん(北大連携大学院学生)、Guoさん(北大連携大学院学生)、佐野さん(研究業務員)、市川さん(研究業務員)、馬さん(研究業務員)がグループに加わりました。 大阪大学大学院 理学研究科化学専攻 物性有機化学研究室 より、NIMSインターンシップとして小村さんが3ヶ月滞在しました。 |
|
Member、Publicationsを更新しました。 ・Update情報; WPI-MANA Virtual City of Workshopにて、天神林さんと中西GLがWS-4; 先端液体科学ワークショップ(英語講演)を主催します。(2021.11.25) 参加登録受付中(参加費無料、他のWSにも参加いただけます!) 内山さん(研究業務員)がグループに加わりました。名倉さんの研究をサポートいただきます。(2021.11.1) 中西GLが参画する化学MOPの研究成果がプレスリリースされました。(2021.10.25) 「最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発」 Xiao ZhengさんがNIMS連携大学院学生セミナーにおいて優秀発表賞を受賞しました。(2021.10.12) 篠原さんが第72回コロイドおよび界面化学討論会で若手口頭講演賞を受賞しました。(2021.9.15-17) |
|
Member、Publicationsを更新しました。 ・Update情報; 村上さん事務業務員(グループ秘書)として加入しました。 グループ全体の事務業務を担当頂きます。 |
|
Member、Publications、Gallery (Cover Gallery)を更新しました。 ・Update情報; 石原さん、天神林さん、中西GLの論文がpublishされました。 篠原さん(NIMSポスドク研究員)がグループに加わりました。 和田さん(京都大学・生越研究室)がNIMSインターンシップとして10月1日まで滞在します。 中西GLの研究がBull. Chem. Soc. Jpn.のインサイドカバーに選定されました。(2021.09.21) 天神林さんと中西GLで企画したシンポジウム「液体の科学におけるニューパラダイム」が、第72回コロイドおよび界面化学討論会で実施されました。(2021.09.15) 石原さんの研究がプレスリリースされました。(2021.09.08) 天神林さんの研究がResearch Highlightsで紹介されました。(2021.07.20) 中西GLの研究がNIMS広報のYouTubeチャンネル「まてりある’s eye」で紹介されました。(2021.07.01) 天神林さんの研究がAdv. Funct. Mater.のフロントカバーに選定されました。(2021.05.28) |
|
Member、Publicationsを更新しました。 ・Update情報; 石原さん、天神林さん、中西GLの論文がpublishされました。 井伊さん(NIMSポスドク研究員)、池田さん、清水さん(研究業務員)がグループに加わりました。石原さんの研究をサポートいただきます。 Guo君が北海道大学-NIMS連携大学院・生命科学院ソフトマター専攻・ソフトマター機能学講座の博士課程後期課程学生・NIMS Jr.としてグループに加わりました。 Virtual Lab Tour動画(実験室の様子をご覧頂けます。言語;英語) 石原さんの研究がプレスリリースされました。(2021.04.27) 「いつでもどこでも使える、使い捨て型の一酸化窒素ガス発生器を開発」 天神林さんの研究がADVANCED SCIENCE NEWSの「今月の一枚」に選出。 |
|
Member、Publications、Gallery Pageを更新しました。 Update情報; 石原さんと天神林さんの論文が各2報publishされました。 町田崇さんがMANAポスドク研究員としてグループに加わりました。 中西GLら(チーム「液体エレクトレット」)が、第4回茨城テックプラングランプリにおいてNOKグループ ユニマテック賞を受賞しました。 |
|
Member、Publications、Gallery Pageを久々に更新しました。 Update情報; Nature Communications, 2019, 10, 4210. Nature Communications, 2020, 11, 453. Mater. Horiz., 2020, 7, 1421-1426. Chem. Asian J., 2020, 15, 766-769. MANA独立研究者の松本道生さん、天神林瑞樹さんが併任でグループに加わりました。 |
|
Member、Publications、Gallery Pageを更新しました。 Publication Update情報; Acc. Chem. Res., 2019, 52, 1834-1843. Angew. Chem. Int. Ed., 2019, 58, 9581-9585. Adv. Optical Mater., 2019, 7, 1900176. |
|
北海道大学大学院理学研究院化学部門の物質化学研究室(佐田教授)より、D2の町田崇君がNIMSインターンシップ制度で約1ヶ月滞在しました。 | |
石原伸輔主任研究員が文部科学大臣表彰 若手研究者賞を受賞しました。 おめでとうございます!益々の活躍を! |
|
NIMS Postdoc研究員として、Dr. Ravindra Guptaが加入しました。 | |
Wiley-VCH出版社より、「Functional Organic Liquids」 中西尚志(監修)が出版されました。 | |
JSPSポスドク研究員(欧米短期)のDr. Edward A. Nealが加入しました。 | |
中西GLが客員教授として担当する北海道大学-NIMS連係大学院・生命科学院ソフトマター専攻・ソフトマター機能学講座では、博士課程後期の学生を募集しています。 NIMS Jr.制度を是非活用いただき、NIMS@つくばの研究室にて3年間研究に没頭頂ける環境です。 詳細はこちら。 |
|
Member、Publications、Gallery Page を更新しました。 2018年は、フロンティア分子グループ全体で原著論文13報、総説・記事3報を発表しました。 |
|
伊藤さんが研究業務員として加入しました。中西GLおよび名倉さんの実験サポートを行います。 | |
Member、Publications Pageを更新しました。 高野さんが研究業務員として加入しました。石原さんの実験サポートを行います。 |
|
岡本さん(現:一関高専准教授)の「π共役系ソフト材料の大量合成時に有効となる、芳香族分子とアルキルハライドのSN2アルキル化反応の後処理法」に関する論文がBull. Chem. Soc. Jpn.にアクセプトされました。 | |
石原主任研究員の「プロキラル分子による鏡像異性体のNMR検知法」に関する論文がJ. Phys. Chem. Bにアクセプトされました。 | |
ICYSより、名倉和彦氏が正規職員として、グループに加わりました! | |
中西GLが北海道大学-NIMS連係大学院(生命科学院ソフトマター専攻・ソフトマター機能学講座)の客員教授に就任しました。 博士課程後期の学生を募集します。NIMS Jr.制度への応募もお待ちしております。 |
|
石原主任研究員のホルムアルデヒドセンサーの論文(ACS Sensors2017, 2, 1405–1409)が、JACSのACS Select Virtual Issue, "Advances in Electroanalytical Chemistry"にてハイライトされました。 また、ナノテク展2018において、林芳正文部科学大臣のご視察に対応しました。 |
|
Member、Publications、Gallery Pageを更新しました。 Aga (@ワルシャワ工科大) の論文が、Chemistry – An Asian Journalにアクセプト! |
|
沖縄にて日加先端科学(JCFoS)シンポジウムが開催されました。 中西GLが化学セッションのPGM、兼PGM主査を務めました。 |
|
「機能性液体」に関する研究会を開催しました。 | |
IIT MadrasのArchita Patnaik先生がインドDST-日本JSPS二国間共同研究の一環として来構され、第564回MANA Seminarにて講演いただきました。 2016年11月26日まで滞在されます。 |
|
宮﨑さんが事務業務員(グループ秘書)として加入しました。 グループ全体の事務業務を担当頂きます。 |
|
友寄さんが研究業務員として加入しました。 中西GLの実験サポートを行います。 また、事務業務員の石塚さんが退職されました。 長年に渡り、チーム/グループの事務業務を担当いただきありがとうございました。 |
|
ドイツ・ポツダムにて第13回 日独先端科学(JGFoS)シンポジウムが開催されました。 中西GLが化学セッションのPGM、兼PGM主査を務めました。 |
|
グループホームページを公開しました。 | |
Mr. Xiaofeng SUNがインターンシップ学生として加入しました。 Dr. Narayanと一緒に実験を行います。 |
|
原さんが研究業務員として加入しました。 石原主任研究員の実験サポートを行います。 |
|
Dr. Chengjun Pan @ Shenzhen Universityが客員研究員として滞在しました。 期間:2016.7.12 ~ 2016.8.27 |
|
石原主任研究員のMITでの研究がプレスリリースされました。 「スマートフォンで有毒ガスを検知するセンサー材料を開発」 |
|
平成28年度TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」に採択されました。 調査研究代表者:中西尚志 |
|
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点「フロンティア分子グループ」が新設されました。 何卒宜しくお願いいたします。 |