液晶ディスプレイの画素構造



現在、液晶ディスプレイの画素として広く用いられているのは、ねじれネマティック( Twisted Nematic: TN )セルです。
TN セルでは透明電 極と配向膜が付いた2枚の基板間に正の誘電異方性をもつ液晶を挟んだもので、
配向膜の働きにより液晶分子の配向方向が 90 度ねじら れています。液晶セルの両側に偏光板があり
A液晶分子の配向方向に偏光した光のみを透過するようになっています。  
はじめに液晶セルに電圧が印加されていないときの光の伝搬の様子を説明します。
上側から入射した光は偏光板により直線偏光となり、 液晶層に入射します。
液晶層に入射した光の偏光方向は液晶分子のねじれに沿って 90 度回転し、
下側の偏光板を透過します。したがって、 この状態のとき液晶セルは明るく見えます(白)。  次に液晶セルに電圧を印加したときについて説明します。十分な電圧が印加されたとき液晶分子は基板に垂直に向きます。
この状態で は、液晶層を伝搬する光の偏光方向は回転しませんので、
上側の偏光板を透過したした光は下側の偏光板によって完全に遮断されます。 すなわち、
この状態のとき液晶セルは暗くなります(黒)。これが、 TN セルの基本的な動作です。  
この液晶セルを一つの画素として 2 次元に配列すれば、白黒ディスプレイになります
B赤、緑、青のカラーフィルターをつけた3つの液晶セ ルから一つの画素を構成し、
2次元に配列すればカラーディスプレイになります。



Azo-PI 光配向膜上の液晶分子の配向特性に戻る

生体・有機分子の配向技術に戻る

|CopyRight by NanoArchitecture Group | Last Update 2005.1.1. |