本文へスキップ

For Students


物質・材料研究機構(NIMS)スピンエネルギーグループでは、大学院生を募集しています。充実した研究設備を用いて最先端の物理・材料研究を行い、国立研究機関の研究スタッフを兼務しながら学位を取得することができます。
筑波大学大学院 数理物質科学研究群の大学院生を受け入れ可能ですので、受験・進学を希望する方は内田までご相談下さい。筑波大学NIMS連携大学院に所属する大学院生は、多くの場合「NIMSジュニア研究員制度」による賃金サポートを受けて研究に専念することができます。詳しくは、下記をご覧下さい。


Graduate student positions with financial supports are available in Spin Caloritronics Group, NIMS.

Information:
University of Tsukuba - NIMS Joint Graduate School Program
Application guide for "NIMS Junior Research Assistantship"
Graduate programs in Research Center for Magnetic and Spintronic Materials, NIMS

Contact:

Ken-ichi UCHIDA Dr.
Group Leader, Spin Caloritronics Group, Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM), National Institute for Materials Science (NIMS)
E-mail: UCHIDA.Kenichi_at_nims.go.jp ( _at_ = @ )



筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 スピンカロリトロニクス研究室に配属された大学院生は、物質・材料研究機構(NIMS) 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 スピンエネルギーグループの一員として、NIMS千現地区において研究活動に参画していただきます。博士前期課程(修士課程)としては電子・物理工学サブプログラムに、博士後期課程(博士課程)としてはNIMS連携物質・材料工学サブプログラムに進学していただきます。NIMSで研究を行う筑波大学の大学院生は、多くの場合「NIMSジュニア研究員制度」を利用して賃金サポートが得られますので、生活費等の心配なく研究に専念することができます。詳細は筑波大学-NIMS連携大学院のウェブサイトや、磁性・スピントロニクス材料研究拠点の紹介ページを参照してください。
出願に際しては、必ず予め内田までご相談ください。研究や入試に関することのみならず、実験室見学や雑談などもいつでも歓迎します。

「スピンカロリトロニクス」とは、スピントロニクス物理と熱エネルギー工学の融合領域であり、私たちが2008年に熱流からスピン流が生成される現象であるスピンゼーベック効果を発見したことを契機に、近年急速に発展してきた分野です。当研究室では、最先端の熱輸送・スピン物性計測技術を駆使して、磁性材料やスピントロニクス素子に特有の新奇エネルギー変換原理と、その応用に向けた基盤技術を構築しています。NIMSスピンエネルギーグループは2016年10月に発足した新しい研究室ですが、最新かつ独自性の高い実験設備が揃っています。研究室内の装置だけでなく、NIMS内の様々な共用設備も利用できますので、研究環境としては日本でトップレベルに恵まれていると言えるでしょう。

研究室におけるカリキュラムとしては、基礎学力や思考力を養うための勉強会のみならず、新たな研究アイデアを定常的に創出するためのブレインストーミングミーティングや、研究の発信力を高めるためのプレゼンテーショントレーニングも積極的に取り入れます。コアタイムはありませんが、研究室のセミナーや進捗報告会への出席は必須です。自ら研究のスケジュール・進捗管理を行い、自発的に研究することが求められます。研究活動を通じて、博士前期課程の学生には分野を問わず役立つ論理的思考と問題解決能力、博士後期課程の学生にはそれに加えて最先端の知識・技術と世界に通用する研究成果を得てもらいます。博士号取得までには独力で原著論文執筆や国際会議発表、研究提案まで行えるようになることを目指します。研究に必要な語学力とコミュニケーション能力を身に付けるために、大学院生には積極的に企業や海外機関との連携にも参画してもらいたいと考えています。NIMSには多くの外国人研究者が在籍していますので、英語によるコミュニケーション能力は自然と身に付きます。

当研究室では物理原理・現象の開拓を重視していますが、その応用技術や新規計測法の開発も推進しており、基礎物理・応用物理から材料工学・電子材料分野まで幅広い興味を持つ大学院生に対して最適な研究環境とテーマを提供可能です。研究に必要な知識や技術は入室後に身に付けることができますので、志願時の専門や知識レベルは問いません。スピンカロリトロニクスはここ10年ほどで急速に発展してきた新興分野であり、大学院生が研究の最前線に立ち、世界に通用する成果を生み出せるチャンスは十分にあります。研究テーマの選定については学生の希望と興味を最優先しますので、スピンカロリトロニクスにこだわらず、全く新しい研究を始めたい方も大歓迎です。実際に、スピンカロリトロニクスではない研究テーマを持っているグループ員も多いです。

世界最前線の研究活動に参画したいという意欲のある大学院生の皆さんと共に研究することを楽しみにしています。


問い合わせ先:

内田健一
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
スピンエネルギーグループ グループリーダー

〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL: 029-859-2062
E-mail: UCHIDA.Kenichi_at_nims.go.jp ( _at_ = @ )

contents

Access

〒305-0047
茨城県つくば市千現1-2-1
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
スピンエネルギーグループ

Spin Caloritronics Group
Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM)
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-2-1 Sengen, Tsukuba, Ibaraki 305-0047, JAPAN




NIMS NOW 2018 No.4
「ゆらぐスピンの舵をとれ」



NIMS NOW 2019 No.5
「材料科学者になる !
「NIMS大学院プログラム」のすゝめ」