研究グループに興味のある方へ

半導体ナノ集積グループでは、次世代半導体集積技術の研究開発を一緒に進めてくれるポストドクター・博士研究員(既に博士学位を取得済みの方)や大学院学生(これから大学院に進学したい方)を募集しています。現在、日本の命運を担っていると言っても過言ではない半導体技術開発と、それを担う半導体技術者の育成が、大学、研究機関、企業、全ての関係機関で始まっています。次世代半導体技術の研究・開発に興味を持ち、自分自身のキャリアパスも見据えて、積極的に研究に取り組んでくれる(若手)研究者、学生の皆さんを歓迎します。

研究グループが目指す、次世代半導体ナノ集積技術は、半導体ナノ材料のボトムアップ結晶成長とトップダウン微細加工の組み合わせによる集積手法の確立と、新たな半導体ナノ材料・デバイス研究です。皆さんが学んできた分野を問わず、いわゆる「半導体」に興味があり、自分自身の研究テーマに真摯に取り組むことはもちろん、そのために必要な勉強や技術習得に惜しみなく努力できる方であれば、どなたでも大歓迎です。

2025年4月1日に発足したばかりの研究グループですが、少人数が故、丁寧な研究指導を心がけていますし、半導体に関する専門知識の勉強や、実験に必要な技術指導などに対するサポートは惜しみません。興味を持っている方は、まずは以下、私のメールアドレスにご連絡ください。なお、学生の皆さんで、修士課程(博士前期課程)から参加したい場合には、大学院によっては一定の制限が設けられている場合もありますので、まずはお問い合わせください。

HARA.Shinjiro[at]nims.go.jp
[at]を@に変換して送信してください。

NIMSに数多ある周辺の研究グループには、いわゆる「その道のプロ」の材料研究者が大勢います。もちろん皆さん同様、NIMSで研究者・技術者への1歩を踏み出した仲間も多く在籍しています。半導体研究を行うために使用できる実験装置・設備も整っており、若手研究者や学生にとって、NIMSはとても恵まれた研究環境を持っています。日本の命運を担う半導体研究者・技術者を目指したい皆さんからの連絡を待っています。

NIMS(定年制・任期制)研究職公募の案内:

これから半導体研究者・技術者を目指す若手の皆さんへ:

修士課程(博士前期課程)修了後、さらに博士後期課程に進学し、研究者を目指したい学生には、文部科学省の経済的・研究推進のためのサポート事業があります。

日本学術振興会JSPS特別研究員事業:

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)

半導体ナノ集積グループ

〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1

Semiconductor Nano-integration Group

National Institute for Materials Science

1-1, Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, Japan

Copyright © Semiconductor Nano-integration Group
トップへ戻るボタン