第10回NIMSフォーラムは終了しました。
多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
名称 | 第10回 NIMSフォーラム -社会ニーズに応える物質・材料研究- |
|
---|---|---|
副題 | 物質・材料の最先端研究と技術移転 | |
開催日時 | 2010年10月20日(水) | |
会場 | 東京国際フォーラム (会場アクセスと会場内マップ) 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 | |
入場料 | 無料(当日受付による参加も可能です) | |
主催 | 独立行政法人 物質・材料研究機構 | |
協力 | 日刊工業新聞社 | |
問合せ先 | 独立行政法人物質・材料研究機構 企画部広報室
TEL. 029-859-2026 / FAX. 029-859-2017![]() |
※プログラムおよび展示内容は、予告なく変更する可能性がございますので、予めご了承願います。
プログラム(オーラルセッション・研究トピックスミニ講演)
オーラルセッション会場 | ポスターセッション会場 | ||
---|---|---|---|
9:30-10:00 | 受付 | ||
10:00-10:10 | 開会挨拶、NIMSの概要(潮田理事長) | ||
10:10-10:20 | 来賓挨拶(文部科学省) | ||
10:20-10:30 | NIMSの産学独連携活動(曽根理事) | ||
10:30-11:45 | センター長による各研究領域の概説1
|
||
10:40-11:00 | 研究トピックスミニ講演1 希少元素に依らない高性能マグネシウム合金 |
||
11:00-11:20 | 研究トピックスミニ講演2 高強度鋼のギガサイクル疲労特性の解明 |
||
11:20-11:40 | 研究トピックスミニ講演3 超強加工によるバルク金属間化合物のナノ組織化・高機能化 |
||
11:45-12:10 | 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)の概説 | 11:40-12:00 | 研究トピックスミニ講演4 血栓症を克服する薬剤溶出性ステントの開発 |
12:10-12:20 | ナノ材料科学環境拠点の概説 | ||
12:20-13:20 | 昼食、ポスターセッションコアタイム(60分間) | ||
13:20-14:10 | センター長による各研究領域の概説2
|
13:20-13:40 | 研究トピックスミニ講演5 新しい鉄系超伝導体 FeSe・FeTe |
13:40-14:00 | 研究トピックスミニ講演6 第一原理状態図計算とその応用 |
||
14:10-15:25 | センター長による各研究領域の概説3
|
14:00-14:20 | 研究トピックスミニ講演7 液状機能性有機材料 |
14:20-14:40 | 研究トピックスミニ講演8 有機-無機ハイブリッド材料の簡便な光ナノ加工 |
||
14:40-15:00 | 研究トピックスミニ講演9 次世代集積回路のためのメタルゲート材料開発と界面制御 |
||
15:00-15:20 | 研究トピックスミニ講演10 ナノスケール・原子スケールの光共振器 |
||
15:25-15:50 | コーヒーブレーク(25分間) | ||
15:50-16:30 | センター長による各研究領域の概説4
|
15:50-16:10 | 研究トピックスミニ講演11 量子情報デバイスのための理想的なGaAs量子ドットの作製 |
16:10-16:30 | 研究トピックスミニ講演12 放電プラズマ焼結による透明微細粒セラミックスの合成 |
||
16:30-16:40 | NIMSの産学独連携活動 | ||
16:40-17:50 | ポスターセッションコアタイム(70分間) | ||
17:50 | 閉会挨拶 |
拠点概要紹介ポスター
国際ナノテクノロジーネットワーク拠点 |
国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 |
ナノ材料科学環境拠点 |
低炭素研究ネットワーク |
TIA (つくばイノベーションアリーナ) |
研究成果展示ポスター
分類項目名1 | 発表タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ナノ材料科学環境拠点 (3) |
色素増感太陽電池 | 韓 礼元 |
燃料電池用電極材料のその場観察手法と シミュレーションを用いた高性能化 |
森 利之 | |
ナノ材料科学環境拠点計測グループの紹介 | 藤田 大介 | |
次世代電池・発電材料 (7) |
次世代太陽電池 | 韓 礼元 |
半導体量子構造ダイオードの光電流特性と太陽電池応用 | 野田 武司 | |
固体高分子形燃料電池用セパレータとしての 高窒素ステンレス鋼の適用性 |
片田 康行, 熊谷 昌信 | |
Low Temperature Solid Oxide Fuel Cells (SOFCs) | ダニエレ・ペルゴレーシ | |
固液界面エネルギー変換過程のその場構造解析 | 魚崎 浩平 | |
全固体リチウム電池における高容量電極反応 | 高田 和典 | |
廃熱から発電するケイ化物熱電材料の高性能化 | 磯田 幸宏 | |
環境再生・資源利用 (8) |
高活性光触媒リン酸銀の発見と環境再生への期待 | 梅澤 直人 |
ジオマテリアルに由来する光触媒材料 | 山田 裕久 | |
金属間化合物ナノ粒子による排気ガス清浄化 | 阿部 英樹 | |
高速水処理膜の製造 | 一ノ瀬 泉 | |
新規ガス吸着材料としてのネットワーク状高分子ナノファイバー | 佐光 貞樹 | |
白金族金属を使った高温構造材料と機能材料 | 御手洗 容子 | |
自己組織化を利用した 高性能酸化物半導体マイクロガスセンサの開発 |
渡邉 賢 | |
ナノスケール・原子スケールの光共振器 | 長尾 忠昭 | |
超伝導・磁性・誘電体材料 (7) |
新しい鉄系超伝導体 FeSe・FeTe | 高野 義彦 |
液体ヘリウムフリーマグネットのためのMgB2線材開発 | 松本 明善 | |
Nb3Al超伝導線材の進展 | 竹内 孝夫 | |
薄膜中の超伝導電流測定 | 有沢 俊一 | |
Dy(ジスプロシウム)フリーの永久磁石開発 | 宝野 和博 | |
非磁性不純物置換によって磁性と誘電性を制御 | 寺田 典樹 | |
光による幾何学的絶縁体の相転移理論 | 井上 純一 | |
光材料 (10) |
高分子材料によるソフト・チューナブルレーザー | 古海 誓一 |
ガリウム砒素量子ドットにおける単一光子分光 | 黒田 隆 | |
発光色をサイズで制御可能なエコナノ粒子 | 白幡 直人 | |
量子情報デバイスのための理想的なGaAs量子ドットの作製 | 間野 高明 | |
分岐型透明連鎖微小球光導波路の光分波効果 | 三井 正 | |
ひとつのナノ粒子で光を超高速制御へ | 武田 良彦 | |
有機-無機ハイブリッド材料の簡便な光ナノ加工 | 瀬川 浩代 | |
放電プラズマ焼結による透明微細粒セラミックスの合成 | 金 炳男 | |
光アイソレータ用TSLAG単結晶の育成と評価 | 畑中 翼 | |
エレクトロクロミック型カラー電子ペーパー | 樋口 昌芳 | |
次世代半導体・新デバイス技術 (9) |
次世代集積回路のためのメタルゲート材料開発と界面制御 | 生田目 俊秀 |
高移動度MISFET実現に向けたhigh-k/III-V界面制御 | 大竹 晃浩 | |
半導体ダイヤモンドダイオードの開発 | 寺地 徳之 | |
EBICによるゲートスタックの欠陥の視覚化 | Chen Jun, 関口 隆史 | |
学習・センサー機能を有する原子スイッチの開発 | 長谷川 剛 | |
分子電気コードの合成 | 杉安 和憲 | |
分子を使った次世代単一電子メモリ | 若山 裕, 早川 竜馬 | |
次世代電子顕微鏡用ナノ構造制御電界放射電子銃の開発 | 唐 捷, 張 晗 | |
形状記憶合金薄膜アクチュエータの開発 | 石田 章 | |
生体材料・生物関連材料 (7) |
大きな骨欠損を確実に治す材料 | 菊池 正紀 |
血栓症を克服する薬剤溶出性ステントの開発 | 田口 哲志 | |
氷を活用した再生医療用多孔質材料の開発 | 川添 直輝,陳 国平 | |
未来の医療に役立つスマートバイオマテリアル ~新しい再生医療、DDSへの展開~ |
荏原 充宏 | |
自動ON/OFF型ドラッグデリバリーシステム | 有賀 克彦 | |
フラーレンナノウィスカーとマクロファージ様細胞の相互作用 |
宮澤 薫一 | |
自然から学ぶナノテクノロジークラスター報告 | 細田 奈麻絵 | |
ナノシート・ナノチューブ (7) |
原子の厚さで電子素子を作る | 塚越 一仁 |
グラフェンで作る量子効果デバイス | 森山 悟士 | |
フラーレンナノシートの新規合成法の開発 | 若原 孝次 | |
液状機能性有機材料 | 中西 尚志 | |
Novel Functional Materials Employing Boron Nitride Nanotubes and Nanosheets | デミトリ・ ゴルバーグ | |
ペロブスカイト型酸化物ナノシートの合成と応用 | 海老名 保男 | |
新しいメソ多孔体の合成と応用 | 山内 悠輔 | |
構造材料 (9) |
エネルギー効率向上を図る革新的次世代耐熱鋼 ―析出強化でフェライト系耐熱鋼の限界に挑戦!!― |
戸田 佳明 |
高強度鋼のギガサイクル疲労特性の解明 | 古谷 佳之, 蛭川 寿 | |
耐高温酸化特性に優れたアルミニウム鋳鉄 | 高森 晋 | |
残留応力を低減する高強度ハイブリッド溶接金属 | 中村 照美 | |
希少元素に依らない高性能マグネシウム合金 | 向井 敏司 | |
渦状偏析組織による耐熱チタン合金の特性向上 | 江村 聡 | |
低摩擦金属酸化物コーティング | 後藤 真宏 | |
真珠層のバイオミメティックスコンセプトから得られた マルチスケールハイブリッド複合材料 |
内藤 公喜, 垣澤 英樹 | |
超強加工によるバルク金属間化合物のナノ組織化・高機能化 | 土谷 浩一 | |
材料データ・シミュレーション (6) |
無機材料および金属材料データベース | 山崎 政義, 徐 一斌 |
New “NIMS 物質・材料データベース(MatNavi)" | 桑島 功 | |
40年クリープ変形の軌跡 -その学術的・工学的意義- | 澤田 浩太, 木村 一弘 | |
第一原理状態図計算とその応用 | 阿部 太一 | |
積層金属膜の偏析シミュレーションソフト | 吉武 道子 | |
ユニット分子の体積変化により生じる 弾性相互作用の非自明な性質 |
西野 正理 | |
材料評価技術 (9) |
共焦点電子顕微鏡によるナノ材料の3D観察 | 竹口 雅樹 |
放射光を利用したZnO薄膜の極性判定 | 安達 裕, 吉川英樹 | |
ナノワイヤー引っ張り試験器 | 土佐 正弘 | |
強磁場下での表面スピン分析手法の開発 | 倉橋 光紀 | |
短波長レーザー補助3DAPの開発と応用 | 大久保 忠勝 | |
NMR高感度化のための新技術開発 | 北口 仁 | |
機能性無機材料のための強磁場NMRの開発 | 端 健二郎, 後藤 敦 | |
原子炉構造材料の照射下挙動 | 村瀬 義治 | |
先進構造/機能材料のテラヘルツ波による 高分解能非破壊評価技術の開発 |
渡邊 誠 | |
大型展示 (6) |
NIMSから材料創製へ技術支援! | 岩崎 智 |
ガラス工作による研究支援 | 川崎 昌彦 | |
白色LED、ディスプレイで用いられるサイアロン蛍光体 | 広崎 尚登 他 | |
CO2削減に役立つ超耐熱材料 -高性能Ni基超合金・EQコーティング- |
原田 広史, 川岸 京子 |
|
CO2削減に役立つ超耐熱材料 -Ni-Co基超合金- | 谷 月峰 |
研究トピックスミニ講演
講演No./時間 | 講演タイトル | 講演者 |
---|---|---|
ミニ講演1 10:40-11:00 |
希少元素に依らない高性能マグネシウム合金 | 向井 敏司 |
ミニ講演2 11:00-11:20 |
高強度鋼のギガサイクル疲労特性の解明 | 古谷 佳之 |
ミニ講演3 11:20-11:40 |
超強加工によるバルク金属間化合物のナノ組織化・高機能化 | 土谷 浩一 |
ミニ講演4 11:40-12:00 |
血栓症を克服する薬剤溶出性ステントの開発 | 田口 哲志 |
ミニ講演5 13:20-13:40 |
新しい鉄系超伝導体 FeSe・FeTe | 高野 義彦 |
ミニ講演6 13:40-14:00 |
第一原理状態図計算とその応用 | 阿部 太一 |
ミニ講演7 14:00-14:20 |
液状機能性有機材料 | 中西 尚志 |
ミニ講演8 14:20-14:40 |
有機-無機ハイブリッド材料の簡便な光ナノ加工 | 瀬川 浩代 |
ミニ講演9 14:40-15:00 |
次世代集積回路のためのメタルゲート材料開発と界面制御 | 生田目 俊秀 |
ミニ講演10 15:00-15:20 |
ナノスケール・原子スケールの光共振器 | 長尾 忠昭 |
ミニ講演11 15:50-16:10 |
量子情報デバイスのための理想的なGaAs量子ドットの作製 | 間野 高明 |
ミニ講演12 16:10-16:30 |
放電プラズマ焼結による透明微細粒セラミックスの合成 | 金 炳男 |
大型展示
超耐熱合金の今後![]() |
サイアロン蛍光体![]() |
研究を支える材料創製技術![]() |