header-SEInew.jpg

Last updated 2019-08-25 HOME > イベント&ログ

LinkIconLinkIcon

イベント&ログ

  • 1904-MRS.jpgApr 2019: YT gave an invited talk at the symposium ES04 “Solid-State Electrochemical Energy Storage”, organised by Prof. Jeff Sakamoto (U Michigan), Prof. J. Rupp (MIT), Prof. J. Janek (U. Giessen), & Dr. K. Takada (NIMS), in 2019 MRS SPRING MEETING & EXHIBIT.[ Photo: At the invited speakers dinner]
  • 1904-Sprik.jpgApr 2019: Prof Michiel Sprik (Univ. Cambridge) visited the IFCS group and had intensive discussion about computational studies on interface issues. Prof. Osamu Sugino (Univ. Tokyo) and Dr. Minoru Otani (AIST) kindly joined us. [Photo: Prof. M. Sprik, Prof. O. Sugino, Dr. M. Otani and the group members.]
  • 190405-Hanami.jpgApr 2019: We had a group lunch under cherry blossoms in full bloom (in NIMS).
  • Apr 2019: AI gave a contributed talk in 2019 ACS Spring meeting in Florida, USA.
  • 190312-farewell.jpgMar 2019: We had a farewell party for Dr. Shota Iizuka, Dr. Hussein Assadi, Dr. Takao Tsuneda and Dr. Andrey Lyalin. We appreciate their great contributions so far.
  • Mar 2019: YT gave an invited talk in International Symposium on Diamond Electrochemistry held in Keio University. This is organised by Prof. Y. Einaga and JST-ACCEL.
  • Feb 2019: YT gave an selected talk in the 1st R-CCS International Symposium held in Kobe, organised by R-CCS, RIKEN.
  • Jan 2019: YT played a panelist in a post-K workshop organised by HPC Consortium & RIST in Tokyo.
  • 190116-CSW.jpgJan 2019: YT gave an invited talk in CSW2019, held in Tokyo, organised by AIST FDMat, and had interesting discussions with Prof. Roberto Car, Prof. Hardy Gross, Prof. Michele Pavanello, Prof. Steven G. Louie, Prof. Hirofumi Sato, and Dr. Yoshi Minamoto [Photo: with the invited speakers on a SUMO circle.]
  • Dec 2018: YT, RJ, GS attended ESICB Gassyuku meeting held in Hamamatsu, and had a variety of discussions.
  • Dec 2018: YT, RJ, AI, AC & XG attended annual symposium of the post-K priority area No. 5. RJ gave an invited talk, and AC & XG gave poster presentations as well as YT provide a reporting talk. Prof. I. Hamada and Prof. K. Akagi in Tateyama team kindly participated in as well.
  • 181203-farewell1.jpg181203-farewell2.jpgDec 2018: We had a farewell party for Dr. Lucie Szabova, Dr. Dominic Gerlach, and Tim, as well as the 2018 year-end party. We greatly appreciate Lucie-san’s contributions for five years. We wish her family happiness and success in the future.
  • Nov 2018: YT, RJ, BG attended the 59th Battery Symposium in Japan, held in Osaka. YT and RJ gave contributed talks.
  • Nov 2018: YT gave an invited talk (in Japanese) at the annual meeting of the Japan Society of Vacuum and Surface Science, held in Kobe .
  • 181114-Sprik.jpgNov 18: Prof. Michiel Sprik (Univ. of Cambridge) visited us, and gave a talk on electromechanics. Dr. M. Otani and Prof. K. Terakura also joined, and we had discussions on the theory intensively. [Photo: Prof. M. Sprik with AI, RJ & YT]
  • Nov 18: YT gave a poster presentation at the 5th HPCI report workshop, held in Shinagawa.
  • Oct 18: AI gave an invited talk in the JST-PRESTO & MPG-FHI joint workshop, held at Fritz-Haber Institute in Berlin, Germany. He had many essential discussions with the researchers from Germany side as well as the other PRESTO member.
  • Oct 18: SI & GS gave poster presentations in ACSIN14 & ICSPM26, held in Sendai, and had several fruitful discussions.
  • Oct 18: Dr. Takao Tsuneda joined the IFCS group as a NIMS special researcher. Welcome Tsuneda-san!
  • Sep 18: AI & YT attended the meeting of Catalysis Society of Japan, held in Hakodate, and AI gave a contributed talk. They had a plenty of interesting discussions.
  • 180922-group-BBQ.jpgSep 18: The IFCS / BM group BBQ party was organised at Ninomiya-house. We enjoyed interesting drinks and thick steaks. [Group photo]
  • Sep 18: YT & RJ both were invited to 12th Japan-France Battery seminar, held in Gifu, and gave invited talks. They also had many meaningful discussions.
  • Sep 18: AI & YT attended the annual meeting of Molecular Science Society Japan, held in Fukuoka, and AI delivered a contributed talk. They enjoyed discussions on theoretical/computational cutting-edges.
  • Sep 18: RJ & BG attended COMDI2018, held at EPFL, Lausanne, Switzerland, and gave poster presentations. They had fruitful discussions there.
  • Sep 18: RJ attended MMM Hub meeting, held in Thomas Young Centre, London, UK, and gave a poster presentation.
  • Sep 18: YT attended ISE annual meeting, held in Bologna, Italy and gave a contributed talk. He also had many discussions about the battery phenomena.
  • 180828-EPFL.jpgAug 2018: EPFL student tour, guided by Prof. Michele Ceriotti, was held in NIMS Namiki site, and YT played the organiser role in the NIMS side. RJ gave his MI studies on battery materials. Several members of the group also contributed to the organisation. [Group photo]
  • Aug 2018: SI, AC, XG and YT attended the young scientist workshop of CSE, held in Atami, and gave presentations. We also had detailed discussions with the other young members in CSE, the Priority area 5 of the Post-K project, MEXT.
  • 180814-Ma.jpgAug 2018: YT, RJ and BG visited Prof. Yanming Ma at Jilin University, Changchun, China for collaboration on the CALYPSO application to the battery issues. We had lots of detailed discussions on future targets as well. [Photo: Prof. Yanming Ma, Prof. David Singh with BG, RJ & YT]
  • Aug 18: LS and YT attended TOCAT8 held in Yokohama, and LS gave an oral presentation. We also got the cutting edge information of the catalysis studies.
  • 180801-Kuo.jpgJul-Aug 2018: Prof. Jer-Lai Kuo and Dr. Yun-Wen Chen, Academia Sinica, Taipei, visited us for the kick-off of our MOST-NIMS bilateral program for the coming 2 years. We had intensive discussions about simulation studies on interesting energy issues. [Photo: Prof. Jer-Lai Kuo, Dr. Yun-Wen Chen, Dr. T. Miyazaki, Dr. A. Nakata and the IFCS/BM members]
  • 180627-HongKong.jpgJune 2018: YT was invited by Prof. Patrick H. L. Sit to City Univ. of Hong Kong under the oversea professor invitation program. In addition to Prof. Sit, YT met his friends, Prof. Masaru Yarime and Prof. Denis Y. W. Yu as well. YT gave a seminar in School of Energy and Environment, and had lots of interesting discussion with the faculties and students in City U. [Photo: with Prof. Patrick H. L. Sit on the peak of the Hong Kong island]
  • 180622-Kyoto.jpgJune 2018: YT, RJ, HMNA, AC as well as GS, BG, SI attended the IMLB2018, held at International Conference Center Kyoto in Kyoto city. We gave several poster presentations as well as had fruitful discussions with the many experimentalists in the meeting. [ Photo: in the group party at a Russian restaurant near Kamo-gawa river]
  • 180604-Akagi.jpgJune 2018: We organised a welcome party for Dr. Xichan Gao after the group meeting on 4 June. She will work with Prof. Kazuto Akagi in Tohoku Univ., who also attended the party as well. [Photo: Prof. Kazuto Akagi, Dr. Xichan Gao + the members and colleagues of the IFCS group.]
  • 180529-SPRIK.jpgMay 2018: YT gave an invited talk in Simulations (and theory) in Physical chemistRy: an International Kermesse in Paris (SPRIK 2018), cerebrating 65th birthday of Prof. Michiel Sprik, held at Ecole Normale Superieure, Paris, France. YT enjoyed lots of interesting talks and meeting old friends. On top of that, YT appreciated Prof. Marie-Pierre Gadget (U Evry val D’Essonne), Prof. Marialore Sulpizi (Johannes Gutenberg U Mainz), and Prof. Rodolphe Vuilleumier (Ecole Normale Superieure Paris) for their wonderful organisation. [Photo: At a tea time.]
  • Kevin-Yue-MRS.jpgApr 2018: 館山がDr. Kevin Leung (Sandia), Prof. Yue Qi (Michigan State), Prof. Bruce Dunn (UCLA)と共にorganizerを担った2018 MRS Spring Meeting & Exhibit (2018.4.2-6@Phoenix) のSymposium EN01 “Solid-Solid Interfaces in Batteries, Energy Storage and Conversion-Diagnostic and Modeling” が無事終了しました。日本からの招待講演者である高田和典博士(NIMS)、一杉太郎教授(東工大)、林晃敏教授(大阪府立大)、入山恭寿教授(名大)、幾原雄一教授(東大)の多大な貢献に感謝いたします。シンポジウムでは非常に重要なトピックについてディスカッションが行われました。セッションでは館山、Jalem、袖山が口頭発表をしました。[Photo: organizerの Dr. Kevin Leung, Prof. Yue Qi, 館山]
  • Apr 2018: Dr. Mohammad Hussein Naseef AL ASSADIが再び当グループに加わり蓄電池プロジェクトに従事します。
  • Mar 2018: 館山はアルバカーキのSandia National Laboratory,Dr. Kevin Leungを訪問し最近の界面研究に関する議論や翌週開催されるMRS Symposium EN01について打ち合わせを行いました。
  • Mar 2018: Jalemはフロリダで開催された35th Annual International Battery Seminar & Exhibitにてポスター発表を行いました。
  • Mar 2018: 館山はスイス、ローザンヌのEPFLで開催されたCECAM Workshop “Electrostatics of Concentrated Electrolytes”に参加し有意義な議論を交わし、また、ポスター発表を行いました。
  • Mar 2018: Jalem、Choudharyは韓国、済州島で開催されたIBA2018にてポスター発表を行いました。
  • Mar 2018: Jalemがロサンゼルスで開催されたAPS March Meetingで発表を行いました。
  • Jan 2018: 館山が実行委員長を務めた第17回GREENシンポジウムが一橋講堂で開催されました。多くのご参加ありがとうございました。
  • Jan 2018: 館山は分子科学研究所所長・河合眞紀先生などの先生方による討論会「界面技術」に参加しました。
  • Dec 2017: 館山、飯塚、Choudharyはポスト「京」重点課題5第4回公開シンポジウムに出席し、飯塚は口頭発表、Chaudharyはポスター発表を行いました。
  • NIMS-RIKEN.jpgDec 2017: 館山は理研・計算科学研究機構とともに、スパコンなどHPC技術の専門誌「HPCwire」の読者が選ぶ2017年度「Best Use of HPC in Manufacturing」を受賞しました。[Photo: 理研AICS・平尾公彦機構長、袖山と共に]
  • Dec 2017: Dr. Randy JalemがNIMS定年制研究員として界面計算科学グループに配属されました。Welcome!Randyさん。
  • Nov 2017: 館山、袖山は東京理科大神楽坂キャンパスで開催されたiNaB2017に参加し、Na-ion battery systemsについて興味深いディスカッションを行いました。館山はProf. Claude Delmas (Bordeaux)と議論を交わしました。
  • Nov 2017: 館山は韓国、済州島で開催されたICAE2017にて招待講演を行い、Prof. Ki-Ha HongといったDFT研究者と議論を交わしました。
  • Nov 2017: 館山、袖山は福岡で開催された第58回電池討論会でKirkham、Assadi、Choudharyとのそれぞれのプロジェクトについて口頭発表を行いました。
  • Oct 2017: 館山はつくばで開催されたISSS-8, The 8th International Symposium on Surface Scienceで招待講演を行いました。
  • CPMD2017-Sprik.jpgCar-Parrinello.jpgCPMD2017ALL.jpgOct 2017: つくばでCPMD2017 Workshopが開催されました! 館山は組織委員会の共同委員長を務め、阪大・濱田先生、袖山も組織委員メンバーとして貢献しました。Prof. Roberto Carの古希のお祝いとしてスペシャルセッションも行いました。詳細はLinkIconCPMD2017 Workshop webpage.へ。[Photo:【左】全体写真、【中央】Prof. Michele Parrinello (ETH & USI), Prof. Roberto Car (Princeton), 【右】Prof. Jochen Blumberger (UCL), Prof. Marialore Sulpizi (Mainz), Prof. Jun Cheng (Xiamen)と館山]
  • Sep 2017: 館山はポーランド、ブコビナ・タトシャンスカで開催されたthe 6th Polish Forum Smart Energy Conversion & Storageにて招待講演をしました。Prof. Janina Molenda (AGH Univ. of Sci. and Tech., Poland), Prof. Joachim Maier (MPI Stuttgart), Prof. Rene Hausbrand (Tech. Univ. Darmstadt), Prof. Truls Norby (Univ. Oslo)らと集中的に議論を交わしました。
  • Aug 2017: 館山は京都大学で開催されたIUMRS-ICAM 2017に参加し、Prof. Tejima と Prof. Zettsu (Shinshu Univ.)によるシンポジウムで招待講演を行いました。他の招待講演者であるProf. Ying Shirley Meng (UCSD), Prof. Jeff Sakamoto (Michigan), Prof. Denis Yu (Hongkong)とディスカッションを行いました。
  • July 2017: 館山は触媒学会若手会「夏の研修会」において特別講義を行い、学生の皆さんや他の講師の方々と議論を交わしました。
  • July 2017: 館山はNIMS MI2I Workshopにおいてbrute-force first-principles samplingについて招待講演を行いました。講演者であるProf. Isao Tanaka (Kyoto), Prof. Chris Wolverton (Northwestern), Prof. Junichiro Shiomi (Tokyo)ともディスカッションを行いました。
  • July 2017: 館山、袖山は台北、Institute of Atomic and Molecular Sciences, Academia SinicaのProf. Jer-Lai Kuoを訪問しワークショップで講演を行いました。また、電池の固液界面や太陽電池についてディスカッションを行いました。
  • July 2017: 岡崎の分子科学研究所にサバティカル滞在中のProf. Amalendu Chandra (IIT Kanpur)が当グループを訪問され、MANA/GREENセミナーシリーズにおいて講演をされました。また、水溶液、非水溶液の計算手法について興味深い研究議論を交わしました。
  • July 2017: 館山はフランス、ボルドーで開催されたFiMPART 2017にて招待講演を行いました。
  • 170626-Lugano.jpg170628-Lugano.jpgJune 2017: 館山はスイス、ルガーノで開催されたPASC17 (Platform for Advanced Scientific Computing Conference)に参加しました。スイスの研究者からの依頼に応えmini symposia2件のオーガナイザーを務めました:(1) Atomistic Simulations of Interfaces; Complex but Deciding, (2) Still Toward First-Principles Simulations on Exascale Supercomputers 講演者にProf. K. Tsuda, Dr. S. V. Levchenko, Dr. M. Otani, Dr. K. Leung, Prof. J. Hutter, Dr. T. Nakashima, Prof. Oshiyama, Prof. S. Goedeckerを招待しました。また、計算研究仲間であるProf. J. VandeVondele, Prof. M. Parrinello, Prof. R. Vuilleumier, Prof. T. Hoshi, Prof. S. Tenno, Dr. L. Ghiringhelli, Prof. A. Von Lilienfeld, Prof. M. Ceriottiなどとディスカッションを行いました。[photo:【左】Prof. S. Goedecker、【右】会場エントランス]
  • 170621-Padua.jpgJune 2017: Jalemと館山はイタリア、パドバで開催されたSSI-21 (Solid State Ionics)に参加しました。Jalemはmachine learning study of oxide electrolyteについて、館山はcharge distributions at solid-solid interfacesについて口頭発表を行いました。館山はProf. Atsuo Yamada, Prof. Shinichi Komaba, Prof. Shirley Meng, Prof. Shyue Ping Ong, Prof. Yue Qi, & Dr. Oleg Bolodinといった先生方と興味深いディスカッションを行いました。[photo: 山田淳夫先生、駒場慎一先生、朝倉さん、渡部さんらと]
  • June 2017: 館山はスーパーサイエンスハイスクールに指定された青森高校で特別授業を行いました。
  • 170609-BBQ-steak.jpg170609-BBQ-group.jpgJune 2017: IFCS-BMグループのバーベキューパーティーを二の宮ハウスで行いました。Assadiお薦めのビーフステーキを堪能しました。[photo: グループメンバーとステーキ]May 17: 館山、袖山、飯塚、Douは湘南国際村センターで開催されたEIC2017 (an international workshop on electrified interfaces for energy conversions)に参加し、飯塚とドウがポスター発表を行いました。Prof. Marc. Koper, Prof. Masatoshi Watanabe, Prof. Prashant Kamat, Prof. Andrew Gewirthといった先生方と研究議論を交わしました。
  • 170510-Hashimoto.jpgMay 2017: 館山は東京大学本郷キャンパスで開催された橋本和仁先教授の最終講義に出席しました。館山はJST橋本さきがけメンバーでした。[photo: 橋本先生、橋本・笠木・花村さきがけメンバーと]
  • Apr 2017: 館山はSandia National LaboratoryDr. Kevin Leungを訪問しセミナー講演をしました。また、計算やバッテリーの研究者と多くの議論をしました。[photo: Dr. Kevin Leungとその友人と共に]
  • 170424-Kevin.jpg170417-MRS.jpgApr 2017: 館山は2017 MRS Spring Meetingに参加しました。館山はDr. Kevin Leung, Prof. Yue Qi, Prof. Bruce Dunnと共に2018 MRS Spring MeetingのSymposium Organizerに選出されました! 会場では薮内直明先生, 津田宏治先生, 小口多美夫先生, Dr. K. Leung といった先生方と多くのディスカッションの場を持ちました。[photo: 薮内直明先生と一緒に]
  • 170411-Sprik.jpg170411-Party.jpgApr 2017: 石川敦之さんの歓迎会と4月末にイギリスに帰国するChris Kirkhamさんの送別会を開催しました。[photo: 歓送迎会にて]
  • Apr 2017: University of CambridgeのProf. Michiel Sprikが今年も当グループを訪問してくださり界面反応について集中議論をしました。[photo: Prof. Michiel Sprikとセミナー後に]
  • Apr 2017: 館山と袖山は東北大学で行われたJST-ALCA-SPRING金村チーム会議で進捗状況を報告しました。
  • Apr 2017: 袖山はNIMS千現地区で開催されたInternational Workshop of Materials Informatics and Materials Data (MIND)において招待講演を行いました。
  • 170405-Hanami-small.jpgApr 2017: 二の宮公園で花見ランチ会を開催しました。
  • Apr 2017: 石川敦之博士が早稲田大学から当グループポスドク研究員として加わりました
  • Apr 2017: 館山GLがNIMS理事長賞研究奨励賞を受賞しました。また新設されたMOP-MIラボのラボ長にも任命されました。袖山もMOP-MIラボのメンバーを兼務します。
  • 170331-KyotoESICB.jpg
  • Mar 17: Dr. Sergey Levchenkoは館山と共に京都大学ESICBを訪問し、ESICBコロキウムにて講演を行いました。また、ESICBの若い研究者達とディスカッションし交流を深めました。[photo: Dr. Sergey Levchenko、佐藤研およびESICB理論グループメンバー]
  • Mar 17: Dr. Sergey Levchenko (a Group Leader of Theory department, Fritz-Harber Institute of the Max-Planck Society)がcMI2(寺倉拠点長)と当グループを訪問され、現在進行中の共同研究について議論を深めました。
  • Mar 17: 袖山は首都大学東京で開催された電気化学会第84回大会に参加しました。
  • 170322-farewell-2.jpg170322-farewell.jpgMar 17: 濱田、春山、Assadiの3氏が3月をもって当グループから異動となります。濱田幾太郎博士は大阪大学准教授へとご栄転され、春山潤博士はAISTポスドク研究員、Dr. Hussein Al Assadiは筑波大学助教へとそれぞれ異動になります。魚崎先生、宮野先生、久保先生をはじめGREENメンバーを交えて大送別会を開きました。[photo:【左】集合写真、【右】左からAssadi・館山・濱田・春山]
  • Mar 17: 春山は大阪大学で開催された日本物理学会第72回年次大会において口頭発表をしました。
  • Mar 17: 館山は慶応義塾大学で開催された日本化学会第97春季年会のアドバンスト・テクノロジーズ株式会社・プログラム(ATP)において次世代二次電池開発の最新動向について招待講演を行いました。
  • Mar 17: 飯塚は横浜で開催された第64回応用物理学会春季講演会に参加しました。
  • Mar 17: 袖山はルイジアナ州ニューオリンズで開催されたAPS March Meeting 2017に参加しました。
  • Mar 17: 館山は立川の統計数理研究所で開催された国際シンポジウム「シミュレーションとデータサイエンスの出会い」に参加しました
  • 170308-IBA.jpg館山、Choudhaly、Assadi、袖山は奈良で開催されたIBA2017に参加し、主要な研究者達と議論を交わしました。[Photo: 東大 山田教授・大久保准教授らのグループと共に]
  • Feb 17: 館山はMANA International Symposium 2017に参加し、友人であるProf. Andrew Rappe (U PENN), Prof. David Bowler (UCL)と意見交換を楽しみました。
  • Feb 17: 袖山は湘南国際村センターで開催された表界面計測技術研究会で招待講演をしました。
  • Feb 17: 袖山とJalemはMI2Iフォーラムでポスター発表を行いました。
  • Feb 17: 館山は共同研究議論のためFritz-Haber Institute of Max-Planck Societyを訪問しました。
  • Feb 17: 館山は東京大学柏キャンパスで行われた川合眞紀教授の最終講義に出席しました。館山はJST川合さきがけのメンバーでした。
  • Feb 17: JalemはImperial College Londonを訪問し今後の共同研究について議論を交わしました。
  • Feb 17: 濱田はOxford UniversityとCambridge University (Prof. Michiel Sprik etc.)を訪問し、将来的な研究コラボレーションについて議論をしました。
  • Feb 17: 春山は横浜で開催されたAP-HOPV17にてポスター発表をしました。
  • Jan 17: 袖山はフロリダ州デイトナビーチで開催された41st International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Compositesにて招待講演を行いました。
  • Jan 17: 濱田は東大物性研究所の理論セミナーで招待講演をしました。
  • Jan 17: 熊谷崇博士 (group leader, Fritz-Haber Institute of the Max-Planck Society)が当グループを訪問され、MANAセミナーで講演をされました。
  • Jan 17: 館山は九州大学先導物質化学研究所にて岡田重人先生、喜多條鮎子先生主催による特別講義を行いました。東京電機大学の薮内直明先生も特別講義をされ、有意義な意見交換の場を持つことができました
  • Jan 17: 袖山は18th International Workshop on Computational Physics and Materials Science: Total Energy and Force Methodsにてポスター発表を行い、参加者たちと多くの議論を交わしました。
  • Dec 16: Szavobaさんがお子さんを出産されました。おめでとうございます!
  • Dec 16: 館山は東京大学武田ホールで開催されたポスト「京」重点課題5第3回公開シンポジウムで、京コンピュータを用いた蓄電池研究について講演を行いました。また、飯塚はポスター発表をしました。
  • 161206-YearEndParty.jpgDec 16: 12月初旬、Dr. Govoniの歓送迎会を兼ねてIFCSグループ忘年会を開催しました。今年も研究に励み大きく前進した一年となりました。〔photo: 忘年会にて]
  • Nov 16: 館山、袖山、春山は幕張メッセで開催された第57回電池討論会で発表をしました。
  • 161128-Marco.jpgDr. Marco Govoni (Arrgonne NL & Univ. Chicago) がJSPS外国人招へい研究者(受入研究者・濱田)として当グループでの滞在を開始しました。滞在中はWEST code (large-scale GW calculation code) についてセミナー講演を行い、多くの議論を交わしました。〔photo: Dr. Marco Govoni @CMSセミナー〕
  • Nov 16: オーストラリア Wollongong大学にて開催されたthe 2016 International Symposium on Innovative Materials and Physicsにて、濱田が招待講演を行いました。
  • Nov 16: 館山は南麻布のドイツ大使館で開催されたドイツ連邦大統領Dr. Joachim Gauck主催のレセプションに招待されました。
  • Nov 16: 館山はベトナム ハロンで開催されたthe 8th international workshop on Advanced Materials Science and Nanotechnology (IWAMSN2016)において、蓄電池に関する招待講演を行いました。
  • 161107-ENGE.jpgNov 16: 館山は韓国済州島で開催されたENGE2016においてペロブスカイト太陽電池について招待講演を行いました。また、主催者の方々とも議論を交わしました。〔photo: Prof. Ki-Ha Hong, Prof. Jun Cheng, Prof. Sevastien Lebegue, Prof. HyungJun Kimとそのグループメンバーと共に〕
  • Nov 16: 濱田はStanford Univ.のProf. J. NorskovとUC Berkeleyを訪問し、今後の共同研究について意見交換をしました。
  • Oct 16: 館山と飯塚は北海道大学で開催された第2回北大-理研-産総研「触媒研究」合同シンポジウムに参加しました。また、触媒科学研究所の長谷川淳也教授グループにて、シンポジウムの招待講演者であるDr. Sergey Levchenko (FHI-MPG) と共同研究について議論し意見交換を行いました。
  • Oct 16: 濱田は大阪大学と京都大学を訪問し共同研究者とディスカッションをしました。
  • 161021-NIMSweek.jpgOct 16: 館山は東京国際フォーラムで開催されたNIMS WEEK 2016にて、NIMSにおける計算科学研究のアウトリーチについて成果講演をしました。また、内閣府副大臣への最先端の成果説明も行いました。〔photo: NIMS Award 2016を受賞された水島公一先生と共に〕
  • Oct 16: 館山と春山は第3回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会にてポスター発表を行いました。
  • 161011-party.jpgOct 16: 9月に当グループに加わったDr. Ashu Choudharyの歓迎会を行いました。さらに、さきがけ専任研究者に採用されたDr. Randy Jalem、NIMS職員に採用された袖山慶太郎氏のお祝いもしました。〔photo:グループメンバーと関係者 〕
  • Oct 16: 袖山慶太郎氏はNIMS情報統合型物質・材料研究拠点モデリンググループ主任研究員として採用されました。
  • Sep 16: 袖山と春山はホノルルで開催されたPRiME2016にて口頭発表をしました。
  • Sep 16: 濱田はドイツ ユーリッヒ総合研究機構で開催されたEU-Japan Workshopにて招待講演を行いました。
  • Sep 16: 袖山はフランス・ナントで開催されたThe 11th Japan-France Joint Seminar on Batteriesにて招待講演を行い、多くの参加者たちと興味深い議論を交わしました。
  • Sep 16: 館山は岩手大学で開催された第118回触媒討論会において口頭発表し、触媒反応について議論しました。
  • Sep 16: 春山と館山は金沢大学で開催された日本物理学会秋季大会に参加しました。春山は(surface/interface region)について口頭発表を行い、館山は(national projects on Elements Strategy Initiative and materials informatics)に関するシンポジウムで招待講演を行いました。
  • Sep 16: インド工科大学カンプール校で博士号を取得したDr. Ashu Choudharyをグループ新メンバーとして迎えました。
  • Sep 16: 館山は秋葉原で開催された、第3回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウムにおいて座長、パネリストを務めました。
  • WP_20160817_13_16_49_Pro.jpgWP_20160817_16_05_23_Pro.jpg館山はドイツ・ルートヴィヒスハーフェンのBASF本社とカールスルーエ工科大学(KIT)を訪問し電池材料のシミュレーション研究に関する講演を行いました。また、Dr. Klaus LeitnerとDr. Balazs BerkesといったBASF電池部門のメンバーたちと有益な議論を交わしました。〔Photo: ルートヴィヒスハーヘン BASF本社にて〕
  • 160825-M.jpg160825-T.jpg160825-Scheffler.jpg館山はマックス・プランク協会傘下のフリッツ・ハーバー研究所(FHI) Prof. Matthias Schefflerグループに6週間滞在し、Prof. M. SchefflerやDr. Sergey Levchenkoと共に (infomatics project) に取り組みました。さらに、Dr. Matthias RuppといったFHI Theory Departmentのメンバーと活発な議論を行いました。〔Photos: Prof. Matthias SchefflerとDr. Sergey Levchenko, 研究室のあるT棟とM棟〕
  • Jul 16: 濱田は7月から9月の3か月間、シカゴ大学Prof. Giulia Galliグループに滞在し、最先端の電子状態計算開発に関する共同プロジェクトを進めました。また、(interface calculations, informatics approaches as well as many-body perturbation theory)について多くの議論を持ちました。
  • JJul 16: 館山は東北大学で開催された、さきがけ「界面の構造と制御」研究領域 第4回懇談会において発表を行い、さらに参加メンバーたちと有益な議論を交わしました。
  • Jun 16: 濱田はNIMSで開催された第13回GREENシンポジウムの実行委員を務めました。
  • 160621-IMLB-dinner.jpgJun 16: 館山はハイアットリージェンシー・シカゴで開催されたIMLB2016 (The 18th International Meeting on Lithium Batteries)で招待講演を行い、蓄電池研究をけん引する世界的な研究者たちと活発な議論を交わしました。袖山はポスター発表を行いました。〔Photo: 山田淳夫先生、大久保將史先生、山田裕貴先生&研究室メンバー、館山、袖山で夕食会〕
  • Jun 16: 館山は横浜国立大学で開催された電気科学会 電池技術委員会において招待講演を行いました。渡邉正義先生、稲葉稔先生らと重要な議論を持ちました。
  • Jun 16: 濱田は大阪大学 スピントロニクス学術連携研究教育センター (CSRN)にPIメンバー(客員准教授)として参画することになりました。
  • May 16: 袖山は早稲田大学で開催された第19回理論化学討論会にてマテリアルズ・インフォマティクスについて招待講演を行いました。
  • 160520_cpmd2016new.jpgMay 16: 館山と濱田はシカゴ大学で開催されたCPMD2016に参加しました。館山は招待講演を行い、また、濱田はProf. Giulia Galliが議長を務めるの実行委員のメンバーとして貢献しました。Prof. Michiele Parrinello, Prof. Annabella Selloni, Prof. Joost VandeVondele, Prof. Rodolphe Vuilleumier, Prof. Angelos Michaelides, Prof. Xinzheng Li, Prof. Sheng Meng, Prof. Francois Gygi, Prof. Gilulia Galliをはじめとする多くの参加者と最先端の第一原理シミュレーション手法について議論しました。〔Photo: Prof. Giulia Galli,Prof. Michiele Parrinelloとともに〕
  • 160421_party.jpgApr 16: 界面計算科学グループと蓄電池材料グループの歓迎会をつくばQ’t内レストランで行いました。〔Photo: グループメンバー(ほぼ全員)及び関係者〕Apr 16: Fritz Haber Institute of the Max Planck Society, BerlinProf. Mattias SchefflerがNIMS MI2Iのワークショップにて講演を行いました。また館山とinformatics studiesについて議論を交わしました。
  • Apr 16: 館山、Dou、飯塚、大谷特任助教は、慶大・日吉キャンパスで開催された栄長泰明教授を代表とするJST-ACCELプロジェクトのチームミーティングに出席しました。
  • Apr 16: 東大・山田淳夫教授と山田研メンバーが当グループを訪問され共同研究に関する議論を交わしました。また、山田教授はGREENオープンセミナーにて講演されました
  • 160406_hamami.jpgApr 16: IFCSグループの花見ランチをMANAの宮崎グループの方々とつくば市万博記念公園にて行いました。〔Photo: IFCSグループ、MANAの第一原理シミュレーショングループメンバーと一緒に〕
  • 160405_groupA.jpg160405_groupB.jpgApr 16: 4月1日の組織改編に伴い、MANAのナノシステム計算科学グループは、エネルギー・環境材料研究拠点(GREEN) 界面計算科学(IFCS)グループへと新しく生まれ変わりました。メンバーは館山佳尚(GL)、濱田幾太郎で構成され、cMI2 蓄電池材料(BM)グループのNIMSチームと兼務しながら2つのグループ一緒に研究活動を行います。IFCS-BM合同グループは新メンバーを迎えました:飯塚将太 (界面計算科学G)、Christopher Kirkham、小松勇 (蓄電池材料G)〔Photo: GREEN界面計算科学GおよびcMI2蓄電池材料Gメンバーと他友人たち〕
  • 160331_Sprik_Sushi.jpg
  • Mar 16: 英国ケンブリッジ大学のProf. Michiel Sprikが再び当グループを訪問され、MANA&GREEN合同セミナーで講演されました。また、(how to understand water dissociation and electrochemistry in the DFT framework)について多くの議論を交わしました。〔Photo: Prof. Michiel sprikとNSCSグループメンバー〕Mar 16: 館山は阪大・豊中キャンパスで開催されたSpring-8ワークショップにおいて、「京」を用いた蓄電池界面・SEI膜の第一原理計算解析について招待講演を行いました。
  • Mar 16: AlAssadiは大阪大学で開催された国際シンポジウムで熱電変換材料について招待講演を行いました。
  • 160324_Toridori.jpg160323_farewell.jpgMar 16: 3月でNSCSグループを去る塚本さん、相川さん、木野さんの送別会を行いました。その後ラーメン店 “鶏々” へ移動し二次会へ。〔Photo: NSCSグループメンバー〕Mar 16: 春山が仙台で開催された日本物理学会第71回年次大会において、ペロブスカイト太陽電池の微視的機構に関する口頭発表を行いました。
  • Mar 16: 袖山が東大・柏キャンパスで開催された第14回学融合ビジュアライゼーションシンポジウムにおいて招待講演を行いました。
  • Mar 16: 館山がアイルランド・ダブリン大学のDr. Niall Englishグループを訪問し、Dr. Englishや以前当グループに在籍していたDr. Zdenek Futeraと固液界面について活発な議論を行いました。
  • Mar 16: ナノシステム計算科学GメンバーはMANA国際シンポジウム2016に参加し、館山がペロブスカイト太陽電池における理論研究について招待講演を行いました。
  • Mar 16: 館山はスイスのデューベンドルフ EMPAで開催された、JSTとETH主催のJapanese Swiss Energy Materials Workshopに参加し招待講演を行いました。また、日本とスイスにおいてこの分野をけん引する他の参加者たちと有意義な研究交流を行いました。
  • Mar 16: 濱田はシカゴ大学 Prof. Giulia Galliグループを訪問しGWプロジェクトを進め、ボルチモアで開催されたAPS meetingに参加しマテリアルズ・インフォマティクスを含めた理論手法について議論しました。
  • Mar 16: 袖山は京都大学桂キャンパスで開催された触媒・電池元素戦略研究拠点公開シンポジウムに参加し電池開発の研究者たちと活発な議論を交わしました。
  • Feb 16: 東北大学金属研究所の大谷優介特任助教がJST-ACCELプロジェクトの議論のために訪問され、館山、Douと共に議論を進展させることができました。
  • Feb 16: 館山、Szabova、AlAssadiは東京大学本郷キャンパスにおいて科研費特別推進研究(山田プロジェクト)のミーティングに参加し、プロジェクトの実験担当者や山田・大久保研究室、原田グループ、朝倉グループメンバーと有意義な意見交換をしました。
  • Feb 16: 小谷岳夫教授がNSCSグループを訪問され、館山、濱田と議論を交わしました。
  • Feb 16: 館山と濱田はステーションコンファレンス東京で開催された、ポスト京産学官連携シンポジウムに参加しました。館山はこのシンポジウム組織委員を務めました。産学官の間での有益な情報交換、研究交流が行われました。
  • Feb 16: 袖山はベンチュラで開催されたGordon Research Conferenceに参加し、蓄電池に関するポスター発表を行いました。また、Prof. Perla B. Balbuenaといったこの分野をけん引する研究者たちと多くの議論を交わしました。
  • 160210WelcomeParty.jpgFeb 16: AssadiさんとDouさんの歓迎会と濱田さんの帰国慰労会をつくばの居酒屋で行いました。[Photo: グループメンバー+アルファ]Feb 16: 濱田がシカゴ大学Prof. Galliグループでの研究滞在から帰国しました。
  • 160129Chalmers-small.jpgJan 15: 館山と袖山はスウェーデン ヨーテボリ・Chalmers University of TechnologyのProf. Patrik Johanssonグループの共同研究者であるDr. Johan Scheersを訪問し、袖山はワークショップで招待講演を行いました。両者ともグループ活動に参加しDr. Scheersと電池電解質について集中的な議論を行いました。〔Photo: 左からDr. Johan Scheers, Prof. Patrik Johansson, 袖山, 館山〕Jan 16: 館山と袖山は一橋講堂で開催された第2回MI2Iフォーラムに参加しました。館山はMI2I・蓄電池材料グループについてのポスター発表を行いました。
  • Jan 16: 館山は東京大学 伊藤謝恩ホールで開催された、第2回元素戦略プロジェクト<拠点形成型>/大型研究施設連携シンポジウムにて招待講演を行いました。
  • Jan 16: 館山と袖山は東京大学 武田ホールで開催された、ポストリチウムイオン電池に関するTCCI第5回産学官連携シンポジウムにおいて招待講演を行いました。
  • Jan 16: 館山、袖山、春山は一橋講堂で開催された第12回GREENシンポジウムに参加しました。
  • Jan 16: Dr. Mohhammad Hussein Naseef Al AssadiとDr. Maofeng Douが蓄電池、ダイヤモンド電極プロジェクトに参画するためにグループメンバーに加わりました。
  • 151218Pacifichem.jpgDec 15: 館山、大谷、Szabovaはホノルルで開催されたPacifichem2015に参加しました。館山は2件の招待講演を行い、ダイヤモンド電極、リチウムイオン電池の相助作用研究について発表しました。大谷とSzabovaも色素増感太陽電池、セリア界面に関するポスター発表を行いました。館山はProf. Annabella Selloni, Dr. Oleg Bolodin, Dr. Kevin Leung, Prof. Hiromi Nakaiと議論を交わしました。〔Photo: 左から大谷、Szabova、館山〕Dec 15: 大谷さんが12月末をもって当グループから東北大学金属研究所 久保研究室の特任助教として配属することになり、送別会を開催しました。また、袖山さんのJSTさきがけ専任研究者としての歓迎会も兼ねました。
  • Dec 15: 館山と袖山は東京大学本郷キャンパスで開催された最後のCMSIワークショップに参加しました。
  • Dec 15: 館山はNIMSで開催された表明科学若手研究者会において、固液界面における酸化還元反応のDFTシミュレーションについて講義を行いました。
  • Dec 15: 春山はつくば国際会議場で開催された表面科学シンポジウムにおいて口頭発表をしました。
  • Nov 15: 館山は那須で開催されたISSP-MANA challenge meetingに参加し、エネルギー・環境問題に対する大規模 DFTシミュレーションについて話題を提供しました。
  • Nov 15: 春山は北海道大学で開催された第41回固体イオニクス討論会において口頭発表をしました。
  • Nov 15: 館山、袖山、共同研究者の奥野は名古屋で開催された電池討論会に参加し、袖山と奥野は一般講演を行いました。
  • Nov 15: 館山、木野、袖山、春山、サヴォバは東大物性研で開催されたASIAN18に参加し、春山とサヴォバはポスター発表を行いました。
  • Oct 15: 大谷と春山が東京の日本未来館で開催されたHPCI成果報告会にてポスター発表を行いました。
  • Oct 15: 春山がつくばエポカルで開催されたSTAC9にて全固体リチウムイオン電池界面のリチウムイオン空乏層に関する一般講演を行いました。
  • 151021Koper.jpgOct. 15: Prof. Marc Koper がNIMSナノ界面ユニットを訪問し、GREEN seminarにて講演しました。また我々とも酸化還元反応の理論的取り扱いについて議論しました。[Photo: (左から右) 袖山、館山、Prof. Marc Koper, Prof. Kohei Uosaki]
  • Oct. 15: 館山はRSC(英国王立化学協会)-MANAシンポジウムにて招待講演を行いました。また他の講演者、参加者およびRSCの方々と多くの興味深い議論を持ちました。
  • Oct. 15: 館山は関西接着ワークショップ2015年度第2回研究会にて招待講演を行いました。またポリマー・超分子の接着に関する研究をされている先生方と興味深い議論を持ちました。企画者でJST川合さきがけの同窓生である関西大・宮田隆志教授に感謝します。
  • 151007ISE.jpgOct. 15: 館山は台北で開催されたthe 66th annual meeting of the International Society of Electrochemistry (ISE)にて招待講演を行いました。館山はまた二次電池、キャパシタ、電気化学シミュレーションについて多くの友人と議論を持ちました。 [Photo: 豊田中研・陣内亮典博士と]
  • Sep. 15: 館山は産総研・大谷実博士が主宰する電気化学界面シミュレーションコンソーシアムの第2回研究会(秋葉原ダイビル)にて酸化還元反応DFTシミュレーションに関する基礎について講義を行いました。また参加された企業研究者の方々と多くの議論を持ちました。
  • Sep 15: 館山と袖山は京都大学の触媒・電池元素戦略研究拠点第7回公開シンポジウムに出席しました。
  • Sep 15: 大谷は第9回分子科学討論会にて色素増感太陽電池について口頭発表し行いました。
  • Sep 15: SzavobaはプラハCharles UniversityのProf. V. Matolin、およびトリエステCNR-DEMOCRITOS/SISSAのDr. Stefano FabrisとDr. Matteo Famesi Camelloneを訪問し酸化セリウムに関する共同研究を進めました。
  • Sep 15: 館山は三重大学で開催された第116回触媒討論会で口頭発表を行いました。また、三重大学松井正樹先生を訪問しディスカッションをしました。
  • 150908Psi-k.jpgSep 15: 館山、袖山、春山、Szabovaはスペイン、サンセバスチャンで開催されたPsi-K 2015 conferenceに参加し、ポスター発表を行いました。また館山はProf. M. Sprik (Cambridge), Prof. Annabella Selloni (Princeton) など多くの欧米の友人と先端的な議論を持ちました。またグループ4名それぞれが多くの参加者と研究議論を行いました。 [Photo: Dr. Kevin Leung (Sandia), Dr. Max Amsler (Northwestern) と我々]
  • Aug 15: 館山は韓国、済州島の国際会議場で開催された the 11th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM11)にて招待講演を行いました。またリチウムイオン電池の空間電荷層、酸化還元反応、SEI(solid electrolyte interphase)膜について多くの参加者と議論しました。
  • 150827CECAM.jpgAug 15: 館山はスイス、ローザンヌのEPFLで開催されたCECAM workshop "Perovskite solar cells: the quest for a theoretical description”にてペロブスカイト太陽電池の表面・界面およびイオン輸送に関する第一原理計算研究について招待講演を行いました。またペロブスカイト太陽電池に関する議論をProf. Filippo De Angelis, Dr. Edoardo Mosconi, Prof. Aron Walsh, Dr. Wan-Jian Yin, Prof. Ki-Ha Hong, and Prof. Koichi Yamashita など多くの招待講演者と持ちました。 [Photo: with Prof. Filippo De Angelis]
  • 150817SummerSchool.jpgAug 15: 館山は東京大学本郷キャンパスで開催された第55回分子科学若手の会夏の学校の第二分科会講師として“固液界面酸化還元反応の第一原理計算”というタイトルで10コマ以上の講義を行いました。講義ではDFTの基礎から、自由エネルギー計算手法、電子移動反応に対するDFT計算手法、そして最新の応用計算について講義しました。14名の参加者も素晴らしい論文紹介発表をしてくれました。夜のポスターセッションにおいても”飲みニケーション”を楽しみました。第二分科会企画担当だった東大・山下牛山研の久保綾子さんには大変感謝します! [Photo: (left to right) Takagi, Baba, Yoko, Tanaka, Hayashi, Kubo, Tanimoto, YT, Ohta, Yoshida, Hirata, Umehara, Itoh, Itoh, Emori]
  • 150731ZdenekFarewell.jpg・Jul 15: 約4年間当グループに所属したDr. Zdenek FuteraがアイルランドのUniversity College Dublinへと異動されます。奥さまのOlaさんも招いて送別会を開催しました。[photo: Zdenek & Ola, 中田さん, NSCSグループメンバー]
  • 150722IBM_small.jpgJul 15: 館山はスイス、IBM research ZurichDr. Teodoro LainoDr. Ivano Tavernelliを訪問し、CPMDコード(オリジナル&NIMSヴァージョン)の京コンピュータへのチューニングに関する多くの議論を持った。また最近の研究内容についても相互情報交換を行った。 [Photo: (左から) Dr. Teo Laino, 館山, Dr. Ivano Tavernelli, 研究所内で許可を得て撮影.]
  • Jul 15: 館山はJSTさきがけ「革新的触媒の科学と創製」(研究総括:北川宏・京都大学教授)の領域アドバイザーを担当することになりました。若手研究者のアイデアとパワーを最大限引き出せるよう頑張りたいと思います。
  • Jul 15: NIMS 情報統合型物質・材料開発拠点(MI2I)が設立され、寺倉清之拠点長のもと6グループが形成されました。館山は蓄電池材料グループのサブGL、木野はデータ科学グループの世話人を担当しています。また濱田、袖山も蓄電池材料グループにコミットします。
  • 150630GIA.jpgJun 15: 館山と袖山は第7回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴッドフリード・ワグネル賞2015」を受賞しました。対象研究は「スパコンの高効率利用によるリチウムイオン電池電解質界面反応の理論的機構解明」です。6/30に東京・六本木のグランドハイアット東京にて授賞式が執り行われました。[Photo: (左から)NIMSの宝野フェロー、藤田理事、同じく受賞したSepehri-Amin博士, 潮田理事長、館山、袖山、魚崎フェロー]
  • Jun 15: 館山と春山はNIMS並木地区で開催された第10回GREENシンポジウムにて、ペロブスカイト太陽電池と全固体リチウムイオン電池の研究成果に関する依頼講演を行いました。また春山は実行委員としてもシンポジウムに貢献しました。
  • 150529UC.jpgMay 15: 館山はシカゴ大のProf. Giulia Galli グループに長期滞在中の濱田を訪問し、多くの議論を持つとともに、Galliグループのグループミーティングにて講演を行いました。 [Photo: Prof. GalliがディレクターをするInstitute for Molecular Engineeringのロゴの前で]
  • May 15: 館山はシカゴ・ヒルトンで開催された第227回ECSmeetingに参加しました。
  • May 15: 館山は東大・川合眞紀教授が主宰されたJSTさきがけ「界面の構造と制御」領域の同窓会(阪大・福井賢一教授が企画)に参加し、発表を行うとともに同窓生の最近の活躍をいろいろと伺いました。
  • May 15: 館山、フテラ、大谷は慶應大学日吉キャンパスで開催された慶大・栄長泰明教授を代表とするJST-ACCELプロジェクト「ダイヤモンド電極の物質科学と応用展開」のキックオフミーティングに参加し、館山は理論計算Gの研究内容を講演しました。
  • May 15: 館山と春山はイタリアローマで開催されたHOPV15 (Hybrid and Organic Photovoltaics Conference)に参加し、館山はペロブスカイト材料界面に関する口頭発表を行いました。またconference主催者である Prof. Filippo De Angelisを始め多くの研究者と議論を持ちました。
  • May 15: 館山はイタリア、トリエステで開催されたworkshop on Materials Science for Energy Storageに参加し、ポスター発表・一般講演発表を行いました。またICTP滞在中に主催者である Dr. Nicola Serianiや Prof. Michiel Sprik, Dr. Stefano Fabris, Dr. Simone Piccini, Dr. Teodoro Laino, Prof. Alejandro Franco らと多くの議論を持ちました。
  • Apr 15: 館山は名工大フロンティア研究院主催の講演会(竹内一郎教授、中山将伸准教授主催)にて二次電池のシミュレーション研究について講義を行いました。また同じ講演会で講義した三重大 松井雅樹特任准教授を始め名工大の研究者と二次電池材料設計に関する突っ込んだ議論を持ちました。
  • Apr 15: 館山はNIMS MANAで開催された台湾との二国間交流のNIMS-MOST(Taiwan) workshopにて依頼講演を行いました。
  • Apr 15: 産総研の大谷実上級主任研究員が組織した電気化学界面シミュレーションコンソーシアムのキックオフミーティング(秋葉原)にて館山が招待講演を行いました。また参加者と多くの議論を持ちました。
  • Apr 15:筑波大学の小野倫也准教授がMANAセミナーにて、ご自身の開発されている大規模伝導計算手法について紹介されました。また企画者である木野と研究議論を持ちました。
  • Mar 15:
  • 英国ケンブリッジ大学
  • Prof. Michiel Sprik
  • が当グループを訪問し、計算電気化学の最先端について突っ込んだ議論を行いました。
  • 150331Kotani.jpgMar 15: 鳥取大学小谷岳生教授が当グループに滞在し、木野との共同研究を進めました。またQSGW手法の現状と展望についてセミナーを行いました。 [Photo: With 小谷岳生教授, Prof. Michiel Sprik, 産総研三宅隆主任研究員らと小谷先生のセミナー後に。]
  • Mar 15: 館山GLの友人であるCity Univ. of Hong KongProf. Patrick Sit がNIMSにてセミナー発表を行いました。また当グループメンバーと酸化還元反応計算について議論を行いました。
  • Mar 15: 館山GLが自身のJSTさきがけ「エネルギー高効率利用と相界面」プロジェクトの最終報告発表を東工大大岡山キャンパスにて開催された公開シンポジウムで行いました。
  • Mar 15: 袖山が第95回日本化学会にて招待講演を行いました。
  • Mar 15: 袖山が早稲田大学で開催された第70回日本物理学会領域11シンポジウムにて招待講演を行いました。また館山、春山も口頭発表しました。
  • Mar 15: 大谷が理研AICSで開催された第3回NTChemワークショップで招待講演を行いました。
  • Mar 15: MANA international symposium 2015がつくばエポカルで開催され、木野、フテラ、サボヴァ、大谷、春山がポスター発表しました。
  • Mar 15: CEMESProf. Christian Joachim がNIMSに滞在し、共同研究者である木野らと積極的な議論を持ちました。
  • Mar 15: 館山は分子研で開催されたポスト京コンピュータ重点課題5のキックオフシンポジウムにて依頼講演を行いました。館山は原子・分子レベルからエネルギー問題に取り組む本重点課題5において、二次電池・蓄電池のとりまとめを行います。.
  • TateyamaGparty_photo2.jpgFeb 15: スウェーデン・イェーテボリのChalmers University of TechnologyDr. Johan Scheers助教が当グループに2週間滞在し、共同研究に関する精力的な議論を行いました。[Photo: 塚本さん、Dr. Scheers, Ms. Scheersの歓迎会。MANA事務局の方も招待して。]
  • Feb 15: 塚本幾子さんが当グループの新しい秘書に着任しました。
  • Jan 15: 館山がNIMS並木地区で開催されたストラスブール大学とのジョイントワークショップ UNISTRA-NIMS Joint Workshop 2015で招待講演を行いました。
  • Jan 15: 袖山が神戸の理研AICSで開催されたThe second China-Japan-Korea Tripartite Workshop on Theoretical and Computational Chemistryにて招待講演を行いました。
  • Jan 15: 館山が東大駒場IIキャンパスで開催されたダイヤモンドフォーラム主催のワークショップにてダイヤモンド電極に関する最近の研究について招待講演しました。
  • Jan 15: 館山は大阪市で開催された近畿化学協会のコンピューター分科会ワークショップで招待講演を行いました。
  • Jan 15: 館山、袖山、春山、大谷が一橋講堂で開催されたペロブスカイト太陽電池をトピックとした第9回GREEN symposiumに参加し、多くの議論を持ちました。
  • Dec 14: コロラド大学Prof. Alex Zunger がNIMSにてセミナーを行い、その後、館山と議論を持ちました。
  • 141211-YearEnd.jpgDec 14: NSCSグループは理論計算科学Uの第一原理シミュレーションGと合同で忘年会を開きました。COSTCOからの膨大な食べ物と世界各地からの不思議な強いお酒を堪能しました。[Photo: NSCSグループおよび第一原理シミュレーショングループのメンバー]
  • Dec 14: 袖山、館山は東北大学さくらホールで開催された第5回CMSI研究会に参加し、袖山が最新の研究成果を発表しました。袖山はCMSI賞を受賞しました。
  • 141203-ISC-QSD.jpgDec 14: 館山は東大押山先生らが主催し、東大本郷キャンパス小柴ホールで開催されたISC-QSD2014にて招待講演を行い、「京」コンピューターを用いた化学反応自由エネルギー解析と、最近ドナー・アクセプター電子移動向けに開発したdouble QM/MM法について紹介しました。また当グループの木野、袖山、フテラ、大谷、春山、サボヴァもポスター発表を行ないました。さらに我々は他の招待講演者であるプリンストン大学Prof. Roberto Car,マックスプランク研究所(Halle)Prof. Hardy Gross, カリフォルニア大学バークレー校のProf. Steve G. Louie らと精力的な議論を行ないました。 [Photo: with 押山先生, Prof. E. K. U. Gross, 館山, and Prof. R. Car (from left to right).]
  • 141125-Hamada.jpgDec 14: 当グループの濱田が1年間シカゴ大学のProf. Giulia Galliの研究室に滞在することになりました。 [Photo: つくば市内のインド料理屋での濱田さん壮行会]
  • Nov 14 館山、木野、袖山、フテラ、大谷、春山、サボヴァ、カルセンがお台場の未来館で開催されたFON'14 international Symposium for celebration of Prof. Aono's 70 years old and memory of Prof. Heinrich Rohlerに参加し、ポスター発表を行いました。カルセンがポスター賞を受賞しました。また館山GLは実行委員としても貢献しました。
  • Nov 14: 館山、袖山、春山が京都国際会館で開催された第55回電池討論会に参加し、袖山、春山が口頭発表を行いました。また我々は多くの議論を他の参加者と持ちました。
  • Nov 14: 春山は東工大で開催された第40回固体イオニクス討論会にて口頭発表を行いました。
  • Nov 14: 館山は東大物性研で開催された第4回CCMSシンポジウムにて招待講演を行いました。
  • 141114-All.jpgNov 14: 館山GLはAIST・森下先生、JAEA・志賀先生、慶大・光武先生、名大・篠田先生、慶大・泰岡先生、慶大・三上先生、名工大・磯部先生、名大・吉井先生、分子研・奥村先生と一緒にInternational Symposium on extended molecular dynamics and enhanced sampling: NOSE30を開催しました。[Photo: with t寺倉先生, Dr. Bernd Ensing, Mrs. Brenda Klein, Prof. Michael L. Klein, 館山, Prof. Michele Parrinello (from left to right).]
  • Nov 14: 館山、木野、濱田らは NIMS Computational Materials Science (CMS) Workshop "Modeling and Simulation of Complex Matters”を開催しました。 WorkshopにはProf. Michele Parrinello (ETH Zurich), Prof. Michael L. Klein(Temple Univ.), Dr. Bernd Ensing (Univ. of Amsterdam), 鳥取大・小谷岳生教授、NIMS寺倉清之フェローに加えてNIMSから濱田・袖山を始めとする数名の若手研究者が発表を行いました。ワークショップサイズは小さかったですが、NIMS潮田理事長を含めて活発が議論が展開されました。
  • 141112-All.jpg141112-big3.jpgNov 14: カー・パリネロ法で著名なETH ZurichのProf. Michele Parrinello およびアムステルダム大学Dr. Bernd Ensing が当グループに滞在し、レア・イベントサンプリンググに関する最新技術について多くの議論を持ちました。またDinnerでは、NIMSの寺倉先生に加えて、ちょうど日本に滞在されていたドイツのForschungszentrum JülichProf. Stefan Bluegelも参加してくださり、大変豪華なメンバーでのdinnerとなりました。[Photo: 寺倉先生, Prof. Stefan Blugel, Prof. Michele Parrinello, Dr. Bernd EnsingとほぼNSCSグループメンバーで]
  • Nov 14: 11月10,11日、慶應義塾大学三田キャンパスにて、能勢熱浴法30周年を記念した国際会議International Symposium on Extended Molecular Dynamics and Enhanced Sampling (NOSE30)が開催されました。館山GLは実行委員会副委員長として、すべての企画に携わりました。 国際会議では能勢熱浴法が開発された当時の状況、エピソードを振り返りつつサンプリングに関する最新手法を議論する構成としました。120名程度の参加者でしたが、積極的な議論が展開され、会議は成功裏に終わりました。ご協力ありがとうございました。
  • 141107-Tuckerman.jpgNov 14: ニューヨーク大Prof. Mark E. Tuckermanが当グループに滞在し、CMS/MANAセミナーで新しい多形探索法について講演しました。また我々はサンプリング手法に関して活発な議論を持ちました。 [Photo: with Prof. Mark E. Tuckerman, JAEAの志賀基之博士とthe NSCSグループメンバーで]
  • Nov 14: Dr. Bernd Ensing (Univ. of Amsterdam) がNOSE30 international conferenceの前に当グループを訪問し、メタダイナミクスに関する様々な議論を行いました。
  • Oct 14: 濱田が金沢大学で第一原理シミュレーションに関する特別講義を行いました。
  • Oct 14: 濱田が東大柏キャンパスで開催されたFET2014に参加しました。
  • 141015RIKENAICSsmall.jpgOct 14: 館山は理研と東大が共催し、神戸の理研・計算科学研究機構で開催された”「京」で革新するエネルギー創成”記者勉強会においてリチウムイオン電池に関する講師として「京」を利用して得られた様々な先端的成果の説明を行いました。[Photo: 他の講師の先生方と:左から神大・天能先生、東大・常行先生、東大・杉野先生、館山、理研計算科学研究機構長・平尾先生、東大・山下先生]
  • Oct 14: 館山は京大桂キャンパスで開催された触媒・電池元素戦略研究拠点 第5回公開シンポジウムにて電子論グループからの成果講演を行い、電池グループの東大・山田グループとの理論と実験のインタープレイを実践する共同研究成果などを紹介ました。
  • Oct 14: 館山は名古屋で開催された第3回TCCIインフォーマルミーティングにおいて次世代二次電池システムに向けた理論計算研究に関する講演を行いました。
  • Oct 14: 袖山はリチウムイオン電池第一原理計算の第一人者であるSandia National Labo.のDr. Kevin Leungの研究室を訪問し、セミナーを行うとともに多くの精力的な議論を持ちました。
  • Oct 14: 袖山はメキシコ・カンクンで開催された第226回ECSミーティングにおいて、濃厚電解液のメカニズムに関する口頭発表を行いました。
  • Sep 14: 館山は東大柏キャンパスで開催された日本放射光学会若手研究会に招待され、固液界面の第一原理分子動力学解析に着いて発表した。また参加されている多くの実験家と議論を持ちました。
  • Sep 14: 館山は箱根で開催された第10回Japan-France Joint seminar on batteryにおいて招待講演を行いました。またバッテリー業界をリードする他の招待講演者と精力的な議論を行いました。バンケットにおいては若手代表の一人として主催の金村先生から紹介されました。
  • Sep 14: 袖山、大谷、サヴォバ、相川が広島大学で開催された分子科学討論会に参加し、発表を行いました。
  • Sep 14: 濱田と春山は中部大学で開催された日本物理学会に参加し、発表を行いました。
  • 140914-SISSA.jpgSep 14: 館山とサヴォバはイタリア・トリエステ・SISSAのDr. Stefano Fabrisを訪問し、共同研究に関する議論を行いました。また館山はSISSAの学科セミナーにおいて Prof. Stefano Baroni らの前でDFT-MDによる電池系界面システムの研究の発表を行いました。[Photo: SISSAのベランダにおいてDr. Stefano Fabris, Dr. Matteo Farnesi Camellone, Dr. Fabio Ribeiroと]
  • Sep 14: 館山はイギリス・ロンドン・UCLで開催された第3回TYC (Thomas Young Centre) energy materials workshopにて招待講演を行いました。また他の招待講演者およびヨーロッパの若手研究者と多くの議論を持ちました。
  • Sep 14: サヴォバはトルコ・アンタラヤで開催されたECOSS30 Conferenceに参加し、ポスター発表を行いました。
  • Sep 14: 館山とフテラはスイス・ローザンヌで開催されたthe 65th annual meeting of the International Society of Electrochemistryに参加し、発表を行いました。会議中Dr. Jun Cheng, Prof. Jan Rossmeisl, Prof. Mark Koperなどの理論電気化学者と多くの議論を行いました。またEPFLで開催されたCCMX summer schoolに飛び入り参加し、Dr. Bernd Ensing, Prof. Michele Ceriottiらと議論を持ちました。
  • 1408200-internship.jpgAug 14: NSCSグループのほとんどのメンバーが産総研ナノシステム研究部門の開催したCSW2014ワークショップに参加しました。濱田がvan der waals 汎関数に関する招待講演を行い、春山が全固体リチウム電池に関する一般講演を行いました。また大谷、フテラ、袖山、サヴォバがポスター講演を行いました。
  • Aug 14: 御茶の水大学の寺前さんがNIMSインターンとして3週間NSCSグループに滞在し、スパコンを用いたDFT-MDシミュレーションの研究活動に従事しました。
  • 140814-ACS.jpgAug. 14: 館山は第248回ACS national meetingのシンポジウム'Modelling and Simulations of Electrochemical Interfaces and Materials for Energy Storage' (Dr. Oleg Borodin and Dr. Kevin Leung企画)にて招待講演を行いました。また Prof. M. Sprik, Prof. F. De Angelis, Prof. A. Selloni, Prof. G. Galli, Prof. M. Sulpizi, など多くの招待講演者と議論を行いました。 [Photo: シンポジウム企画者であるDr. Oleg Borodin (左) & Dr. Kevin Leung (右)と]
  • Aug. 14: 館山がアメリカ・Lawrence Livermore National Laboratoryを訪問し、荻津研究員、大谷客員研究員他多くの量子シミュレーショングループのメンバーと議論しました。
  • Aug. 14: 濱田が札幌で開催された科研費新学術領域「3D活性サイト」キックオフミーティングに参加しました。
  • Aug. 14: 木野が東京理科大で開催された凝縮系物性理論のWSに参加しました。
  • July 14: 館山とフテラはJST玉尾CRESTの領域会議に参加し、フテラがポスター発表を行いました。
  • July 14: 全固体リチウム二次電池の酸化物正極ー硫化物固体電解質界面の第一原理計算を世界で初めて実行し、正極界面における界面抵抗の起源として空間電荷層成長機構が主要な役割を果たすことを示した研究がChem. Mater.に掲載され、またプレスリリースされました。
  • 140701-Tuckerman.jpgJuly 14: Prof. Mark E. Tuckerman (New York Univ.)が柏の東大物性研にて水・水素結合に関する理論セミナーを行い、その後我々と議論を行いました。Prof. TuckermanはJSPSフェローとして原子力機構の志賀さんのグループに2−3週間滞在していました。[Photo: Prof. Mark E. Tuckerman、志賀さん(原子力機構)、森下さん(産総研)、河津さん(横浜市立大)と館山]
  • 140630-Janotti.jpgJune 14: Dr. Anderson Janotti (UC Santa Barbara) がNIMS 光・電子材料ユニット(大橋ユニット長)とNSCSグループを訪問し、合同で酸化物欠陥・界面に関する議論を行いました。またセミナー講演も行いました。[Photo: 大橋ユニット長、Dr. Anderson Janotti、大澤さん(NIMS)、岩崎さん(太陽誘電)と濱田、館山]
  • June 14: 館山は横浜で開催されたセラミックスの国際会議STAC-8にてリチウムイオン電池材料に関する招待講演を行いました。また他の参加者と多くの議論を持ちました。
  • 140604-party-small.jpgJune 14: Dr. Nicolae Atodiresei (Forschungszentrum Jülich, Germany) が濱田およびNSCSグループを訪問し、数日間の滞在中に様々な議論を行いました。またCMS/MANAセミナーにて講演しました。[Photo: Dr. Martin Callsen の歓迎会兼 Dr. Nicolae Atodireseiとのディナー]
  • June 14: 濱田はNIMS GREENで開催された「東北大&GREEN合同シンポジウム(第8回 GREENシンポジウム)」の実行委員長を務めました。
  • June 14: Dr. Martin Callsen (MC) がNIMSポスドクとして、Forschungszentrum Jülich, GermanyからNSCSグループに加わりました。カルセンはNIMS GREEN, 濱田チームに入ります。
  • May 14: 大谷は名古屋大学で開催された理論科学討論会に参加し、ポスター発表を行いました。
  • May 14: スリバスタヴァのwelcome lunchをつくばのヴェジタリアンレストランで行いました。
  • May 14: 館山は新化学技術推進協会 コンピュータケミストリ分科会次世代CCWG講演会にて招待講演を行いました。
  • May 14: Dr. Saurabh Srivastava (SS) がNIMSポスドクとして 、Indian Institute of Technology, Kanpur, IndiaからNSCSグループに加わりました。スリバスタヴァはNIMS-MANA NSCSグループ、木野チームに入ります。
  • 140428_Fabris.jpgApr 14 CNR-Democritos & SISSAのDr. Stefano FabrisがNSCSグループを訪問し、金属酸化物表面に関する共同研究に関して議論を行いました。[Photo: Dr. Stefano Fabrisと、館山、袖山、フテラ、サボヴァ]
  • Apr 14 館山、濱田、袖山、フテラ、サボヴァは東大本郷キャパスで開催された QUANTUM-ESPRESSO tutorial を受講するとともに、講師の Prof. Paolo Giannozzi (Univ. of Udine), Dr. Stefano Fabris (CNR-Democritos) & Prof. Stefano Baroni (SISSA)らと先端的DFT計算に関する議論を行いました。
  • 140410SprikTerakura.jpgApr 14 ケンブリッジ大学のMichiel Sprik教授がNIMS CMS seminarシリーズで電気化学の問題に対するDFT計算アプローチについて特別講義を行いました。本講義はNIMS研究アドバイザーである寺倉清之東大名誉教授と館山で企画し、多くの方にご参加いただきました。[ Photo: Prof. Michiel Sprik, 寺倉先生と]
  • 140408hamami.jpgApr 14 NSCSグループの花見ランチをMANAの若林グループ、理論計算科学ユニットの宮崎グループの方々と合同でつくば市の万博記念公園で行いました。[Photo: NSCSグループ、若林グループ、宮崎グループの面々]


2013年度以前は「アーカイブ」をごらんください。