 |
利用課題の優先順位 ※2023年4月1日より優先順位が変更となります。こちらをご確認ください。 |
|
NIMS蓄電池基盤プラットフォームの設置趣旨に従い,利用課題の優先順位は以下の通りです。
- ALCA-SPRING(次世代蓄電池研究加速プロジェクト)
- NEDO「先進・革新蓄電池材料評価技術開発(SOLiD-EV)」のうちアカデミア(サテライト)
- 文科省「材料の社会実装に向けたプロセスサイエンス構築事業」のうち「全固体電池を実現する接合プロセス技術革新」
JST「共創の場形成支援プログラム」のうち「先進蓄電池研究開発拠点」
- NEDO「先進・革新蓄電池材料評価技術開発(SOLiD-EV)」集中研
- 上記以外の次世代蓄電地関連研究、ALCAのその他の領域
- 上記以外の蓄電地、燃料電池関連研究
- 上記以外のその他エネルギー変換関連研究
- その他
※上記 1~2について,料金は発生しません。3~8については,利用に応じた料金が発生します。
※「先端研究設備整備補助事業」の装置については、課題に関係なく利用に応じた料金が発生します。
課題の優先度は設けておりません。
|
 |
成果公開 |
|
NIMS蓄電池基盤プラットフォームにおける研究支援は,原則「成果公開」であり,支援終了後「利用報告書(A4/1ページ)」を提出する必要があります。成果非公開を希望される方は,「お問い合わせ」からご相談ください。
|
 |
課金請求 |
|
利用に際しては,利用に応じた料金が発生し,四半期ごとに請求いたします。詳細はこちら。
|
 |
機器利用 |
|
支援スタッフにより機器利用のための「ライセンス」を付与された利用者が自ら,装置予約・装置利用を行ないます。
|
 |
技術補助 |
|
支援スタッフが技術指導及び補助を行ないます。利用者が自ら装置予約をすることはできません。トレーニングを受けていただくことにより,「ライセンス」を取得することができます。
|
 |
技術代行 |
|
利用者からの依頼で支援スタッフが機器の操作・解析を行います。(事前相談が必要)
|
 ユーザー登録 |
装置管理システムの「ユーザー登録はこちらから (User Registration)」から登録をしてください。
https://www.battery-pf.jp/ ユーザーマニュアルはこちらをご参照ください。
登録が完了すると「ユーザーID」と「パスワード」を申請者に通知します。
|
 課題申請 |
ユーザー登録後,装置管理システムにログインし,「新規課題申請」を行ってください。
課題申請者は,課題責任者,研究責任者です。企業においては,この限りではありません。
|
 審 査 |
課題申請後,審査を行い,結果を通知します。申請が受理されたのち,利用可能となります。
審査には数日掛かる場合がございますので, あらかじめご了承ください。
|
 装置予約 |
「機器利用(ライセンス認定)」の場合には, 申請受理後, 各装置の予約をオンラインでお取りください。
(注意)利用予定日の前日からは, キャンセルする事はできません。
上記以外の場合には, 装置予約申請書に記入し,Battery-PF@nims.go.jp までお送りください。日程調整をさせていただきます。
|
 利 用 |
形態に応じた支援を実施いたします。希望支援形態(利用区分)を選択してください。
①機器利用:利用者が自ら操作(ライセンス認定)
②技術補助:支援スタッフが操作を補助
③技術代行:依頼分析(事前相談が必要)
|
 課 金 |
利用申請に応じた利用料金をお支払いいただきます。
お支払いに関する詳細はこちらをご参照下さい。
|
 報 告 書 |
研究支援の内容や得られた成果について1ページ(A4)の報告書をオンラインで提出していただきます。
|