リチウム空気電池特別推進チーム
チームリーダー
研究活動
低炭素化に向けて電気自動車や太陽電池の普及を促進するためには、二次電池の抜本的な小型化と低価格化が必要です。リチウム空気二次電池は最高の理論エネルギー密度を有する究極の二次電池であり、蓄電容量の劇的な向上と大幅なコストダウンが期待できます。
本チームでは、リチウム空気二次電池の材料、電極反応などの基礎研究からセル設計、試作までの一貫した研究開発を行い、実用電池としての基盤技術の確立を目指します。
材料
リチウム空気電池の原理図と10セルスタック
正極活物質が「酸素」であるため、理論エネルギー密度は桁違いに大きい。それを10層重ねたスタック型電池により真の大容量化を目指しています。
計算
電解液の第一原理計算
エーテル系電解液が、放電時の酸素還元反応によって発生する活性酸素に対して安定であることを示しています。
計測
正極のX線吸収端近傍構造(XANES)分析
放電生成物が初期の段階からLi2O2構造であることを示しています。
メンバー
計算
濱田 幾太郎
大阪大学 准教授/GREENリーダー
計測
材料
松田 翔一
研究員
Dutta Arghya
ポスドク研究員
研究成果・発表論文
■2017.07.31 プレスリリース
リチウム空気電池のエネルギー効率と寿命の大幅に改善する電解液を開発
■2017.04.05 プレスリリース
カーボンナノチューブ空気極により超高容量なリチウム空気電池を開発
-リチウムイオン電池の15倍! 電気自動車でガソリン車並みの走行距離実現へ前進‐