正しく表示されない方はこちら
物質・材料研究の『使える!メールマガジン』
vol.159
2025.10.16
ZnO量子ドットチップ
今月の一枚
「ZnO量子ドットチップ」

量子コンピュータは、従来機では膨大な時間がかかる複雑な問題を高速で解く可能性を秘める。その方式は超伝導、半導体、イオントラップなど多岐にわたるが、集積度と小型化で優位なのが半導体方式。中でも酸化亜鉛(ZnO)は、情報損失リスクが低い材料として有望視されている。一方で、ZnOは高品質薄膜の作製が難しく、さらに電極形成過程の微細加工で結晶にダメージが入りやすいため、接触抵抗の低さと結晶健全性の両立に課題を抱えていた。NIMSは「良好接触の電極を形成し、その後にダメージ層を選択的に除去する」という工程設計によりこの問題を解消。世界で初めてZnO量子ドットによる単一電子制御に成功した。半導体方式量子ビットの新たな選択肢が、いま現実味を帯びてきている。

for more details
★NIMS NOW(Vol.25 No.4)
「量子ビット材料の研究開発最前線」
世界初!「酸化亜鉛量子ドット」による単一電子制御に成功
★NIMS NOW(Vol.25 No.4)「もつれが未来を紡ぐ」
マテリアルで加速する量子研究
INDEX
今月のメニュー
※Yahoo!メールのWEBブラウザ版をお使いの方は、
下記のリンクをクリックせずにスクロールしてお読みください。
HOT TOPICS(NIMSの旬な情報)
 
 
HOT TOPICS
NIMSの最新情報をお届け!
【更新情報】
広報誌『NIMS NOW』
「もつれが未来を紡ぐ -マテリアルで加速する量子研究-」
広報誌『NIMS NOW』の最新号「もつれが未来を紡ぐ -マテリアルで加速する量子研究-」が公開されました。
近年ますます注目を集める「量子コンピュータ」「量子暗号通信」「量子センサ」といった革命的な技術。これらを実現させる鍵となる「量子マテリアル」研究の最新トピックスや、NIMSの研究動向をわかりやすくお伝えします。
NIMS NOW 2025 no.4
今すぐ読む!
 
NIMS Award シンポジウム 2025
参加登録受付中!
NIMS AWARD シンポジウム 2025
NIMSは2007年度より、物質・材料に関わる科学技術分野において飛躍的な進歩をもたらした個人またはグループにNIMS Awardを授与しています。今年度は環境・エネルギー材料分野より、「ペロブスカイト太陽電池」の研究分野を開拓した3名の研究者に賞が贈られることとなりました。

11月11日(火)には、つくば国際会議場で「NIMS Award シンポジウム(授賞式・記念講演)」を開催します。受賞者の宮坂 力(桐蔭横浜大学 教授)Henry J. Snaith(オックスフォード大学 教授)Nam-Gyu Park(成均館大学校 教授)ほか、学術・企業研究者が登壇し、次世代太陽光発電として注目されるペロブスカイト太陽電池の初期のブレイクスルーから現在、そして今後の展望までを包括的に語ります。
ペロブスカイト太陽電池に関する研究開発の全体像を短時間で俯瞰できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
宮坂 力 教授   Henry J. Snaith 教授   Nam-Gyu Park 教授
宮坂 力 教授
桐蔭横浜大学
  Henry J. Snaith 教授
オックスフォード大学
  Nam-Gyu Park 教授
成均館大学校
         
プログラム、講演者リスト、参加登録などの詳細は、以下の特設サイトからご確認ください。
NIMS AWARD シンポジウム 特設サイト
 
NIMS共用設備説明会開催!
NIMSが保有する200台以上の先端設備。実はみなさまの研究開発にご利用いただけることを知っていましたか? 共同研究契約の締結は不要。NIMSの経験豊富なエンジニアが設備の利用をサポートし、研究開発を加速させる方法を、NIMS共用設備説明会でご紹介します。
設備活用や試作・評価に関心のある方にぴったりのイベントですので、奮ってご参加ください!
日時   2025年11月28日(金) 13:30-15:40
     
形式   オンライン(Teamsウェビナー)
     
参加費   無料
     
参加
登録
  事前登録が必要です。
下記リンクにアクセスして無料参加登録をお願いします。
参加登録フォーム
     
詳細   参加登録ページ内にてイベントスケジュールを公開しています。
紹介する装置は随時追加される予定です。
     
 
EPMA(JEOL iHP200F)
紹介セミナー開催!
EPMA(JEOL iHP200F)紹介セミナー
本セミナーでは、NIMS-ARIM/NOFで利用できるEPMA(Electron Probe Micro Analyzer/電子プローブマイクロアナライザー)の原理と概要、活用事例をご紹介します。
実際にEPMAを用いるNIMS研究者が具体的な研究成果を解説し、装置担当者が利用手続きや運用の流れをご案内。セミナー後には人数限定の装置見学会も実施します。実機を間近でご覧いただき、日頃の疑問を専門家に直接おたずねいただける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
日時   2025年12月5日(金) 13:30-16:00
     
会場   物質・材料研究機構 千現地区 研究本館 8階 中会議室
茨城県つくば市千現1丁目2-1
※オンライン併用
     
人数   会場参加:24名
セミナー終了後の装置見学会:先着20名程度
     
参加
登録
  事前登録が必要です。
下記リンクにアクセスして無料参加登録をお願いします。
参加登録フォーム
     
詳細   イベントフライヤーはこちら
主催:NIMS-ARIM マテリアル先端リサーチインフラ、NIMS Open Facility(NOF)
     
問合せ   物質・材料研究機構 ARIMセンターハブ 担当領域推進室
email:arim-gyomu@nims.go.jp
     
 
....and more!
 
プレスリリース中の図 イオンゲルとグラフェンで、機械学習の計算を劇的に省力化できるAIデバイスを実現
プレスリリース 2025/10/14
 
プレスリリース中の図 スピンの集団運動で熱の流れを操る新しい手法を実証
プレスリリース 2025/10/06
 
プレスリリース中の図 AI時代を支える新磁性体、二酸化ルテニウム薄膜の「交代磁性」を実証
プレスリリース 2025/09/24
 
プレスリリース中の図 有機半導体によるUHF帯整流ダイオードの開発
プレスリリース 2025/09/20
 
プレスリリース中の図 1Wh級の積層型リチウム空気電池を開発
プレスリリース 2025/09/19
 
プレスリリース中の図 理論計算によるホイスラー合金の包括的データベースを創出
プレスリリース 2025/09/18
 
 
NIMS公式ウェブサイト
 

※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
※本メールマガジン掲載のテキスト、画像、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

登録解除
 
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)