表面界面は物質の内部と外界が不連続につながる場所であり、その特異性に起因して新しい量子物質相が現れます。また外界からの制御が容易であり、デバイス機能が発現するため応用上も重要です。私たちはこれまでに培った超高真空・ナノテクノロジー技術を駆使することで、表面界面における二次元量子系を原子・分子レベルで設計・創製し、未知の物性と機能性を明らかにしていきます。現在のところ、シリコン清浄表面上に成長させた原子層超伝導体、アンチモンネンモアレ超格子、ダイヤモンド表面伝導などの研究を進めています。また、スピン軌道相互作用や有機分子などを組み合わせることで、新しい二次元超伝導物質の創製にも取り組んでいます。
本グループでは、博士または修士の学位を取得を目指す学生さんを募集しています。興味のある方は、北海道大学ーNIMS連係大学院および物質・材料研究機構ー筑波大学連係大学院のリンク先をごらん下さい。
お知らせ
日野さんが筑波大学修士課程を卒業して、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社に就職しました。 NEW | |
根本さんが東京科学大学の助教として転出しました。 NEW | |
日野さんが国際会議 Hasselt Diamond Workshop 2025で、Brilliant Poster Award を受賞しました。 NEW | |
根本さんが、 国際会議 The 10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10)で、Young Researcher Prizeを受賞しました。 | |
倉本さんがグループ担当の事務業務員になりました。 | |
Yu-chan Tai (Brian)さんが台湾国立陽明交通大学から研修生としてグループに参加しました。 | |
MonishさんがNIMSポスドク研究員としてグループに参加しました。 | |
日野さん(筑波大学修士1年)がNIMSジュニアとしてグループに参加しました。 | |
陳さん(北海道大学修士1年)が研修生としてグループに参加しました。 | |
横田さんがJX金属株式会社に就職しました。 | |
中村さんが沖縄科学技術大学院大学(OIST)に転出しました。 | |
横田さんが北海道大学から博士号を授与されました。おめでとうございます! | |
笹間さんが、ICYS(若手国際研究センター)研究員に採用されました。 | |
内橋さんの著書「2次元超伝導—表面界面と原子層を舞台として—」(基本法則から読み解く物理学最前線シリーズ30、共立出版)が出版されました。 | |
横田さんの原著論文"Non-charge-transfer origin of Tc Enhancement in a Surface Superconductor Si(111)-(root7xroot3)-In with Adsorbed Organic Molecules"が、Journal of the Physical Society of Japanに掲載されました。 | |
横田さんが国際会議The 22nd international vacuum congress(IVC-22)で、CANON ANELVA Student Prizeを受賞しました。 | |
横田さんが日本表面真空学会2022年度関東支部講演大会の優秀講演賞を受賞しました。 | |
笹間さんが第51回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。 | |
蔭浦さんが産業総合研究所の研究員として転出しました。 | |
山口さんと笹間さんの原著論文"High-mobility p-channel wide-bandgap transistors based on hydrogen-terminated diamond/hexagonal boron nitride heterostructures"が、Nature Electronics誌に掲載されました。 | |
Wenxuan Qianさん(北海道大学大学院修士1年)が、研修生としてグループに参加しました。 | |
根本さんが、NIMSポスドク研究員(科研費特別推進研究)としてグループに参加しました。 | |
蔭浦さんが、日本学術振興会の特別研究員(PD)に採用されました。 | |
内橋さんと横田さんの原著論文 "Atomic-layer Rashba-type superconductor protected by dynamic spin-momentum locking" がNature Communications に掲載されました。ナノプローブグループの吉澤さん、大阪大学の坂本一之教授らとの共同研究です。 | |
中村さんがNIMSポスドク研究員(量子マテリアルプロジェクト)としてグループに参加しました。 | |
笹間さんがMANAポスドクに採用されました。 | |
横田さんが北海道大学ーNIMS連係大学院に入学し、NIMSジュニア研究員としてグループに参加しました。 | |
笹間さんが筑波大学から博士号を授与されました。おめでとうございます! | |
笹間さんが日本学術振興会の特別研究員(DC2)に採用されました。 | |
笹間さんが第32回ダイヤモンドシンポジウムで優秀講演賞を受賞しました。 | |
長岡さんが、International Vacuum Electronics Conference (IVEC 2019:韓国、釜山)でBest Poster Awardを受賞しました。 | |
蔭浦さんがNIMSポスドク研究員としてグループに加わりました。 | |
内橋さんと荒船さんの原著論文 "Unsubstituted and Fluorinated Copper Phthalocyanine Overlayers on Si(111)-(√7 × √3)-In Surface: Adsorption Geometry, Charge Polarization, and Effects on Superconductivity" がThe Journal of Physical Chemistry C に掲載されました。筑波大学の山田洋一准教授らとの共同研究です。 | |
山口さんが国際会議 "Hasselt Diamond Workshop 2019 (SBDD XXIV)"(ベルギー、ハセルト)で招待講演を行いました。 | |
内橋さんの原著論文 "Structure determination of the Si(111)-√7×√3-In atomic-layer superconductor" がPhysical Review B (Rapid Communications) に掲載されました。産総研の白澤徹郎主任研究員らとの共同研究です。 | |
笹間さんと山口さんの論文"High-mobility diamond field effect transistor with a monocrystalline h-BN gate dielectric"がAPL Materialsに掲載され、Featured Articleに選ばれました。 | |
笹間さんが、International Conference on Diamond and Carbon Materials (クロアチア、ドブロフニク)で発表し、Elsevier Gold Young Scholar Awardを受賞しました。おめでとうございます! | |
内橋さんが、第63回物性若手夏の学校で集中ゼミを行いました。 | |
内橋さんのレビュー論文 "Two-dimensional superconductors with atomic-scale thicknesses"が、Superconductor Science and Technology の Highlights of 2017に選ばれました。 | |
一ノ倉さんが東京工業大学の助教として転出しました。 | |
吉澤さんが、物質・材料研究機構の主任研究員として採用になりました。 | |
内橋さんが、北海道大学ーNIMS連係大学院の客員教授になりました。 | |
内橋さんが、国際コロキウム 25th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM25)で招待講演を行いました。 | |
内橋さんが、スイス・ルガノでの国際ワークショップ Superconductivity in atomically thin materials and heterostructures (SuperThin2017)で、招待講演を行いました。 | |
一ノ倉さんが、The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8)でBest Poster Award を受賞しました。研修生の角さん(筑波大学佐々木・山田研究室)とのダブル受賞です。 | |
笹間さんが、Tsukuba Global Science Week 2017で Best Poster Award を受賞しました。 | |
東京電機大学の鈴木慧さんが、インターンシップ研修生として2週間滞在します。 | |
内橋さんのレビュー論文 "Surface Atomic Layer Superconductors: beyond Conventional Two-Dimensional Systems" が、 アジア太平洋物理学会連合のAAPPS Bulletinに掲載されました。 | |
超分子モーターの研究が、NIMS NOWで紹介されました。 | |
内橋さんが、ドレスデンでの国際会議 Trends in Nanotechnology International Conference (TNT2017)で招待講演を行いました。 | |
荒船さん、一ノ倉さん、笹間さんがグループに加わりました。 | |
吉澤さん、内橋さんの論文 "Controlled Modification of Superconductivity in Epitaxial Atomic Layer-Organic Molecule Heterostructures" が Nano Letters に掲載されました。 | |
吉澤さんがThe 10th MANA International Symposium 2017でポスター賞を受賞しました。受賞対象講演:"Robust Superconductivity of Atomic-Layer Indium under In-Plane Magnetic Fields" | |
内橋さんと吉澤さんが日本表面科学会の会誌賞を受賞しました。受賞対象論文:「シリコン表面超構造における超伝導輸送現象」 | |
内橋さんのレビュー論文 "Two-dimensional superconductors with atomic-scale thicknesses" がSuperconductor Science and Technologyに掲載されました。 | |
山口さんの原著論文 "Spin-induced anomalous magnetoresistance at the (100) surface of hydrogen-terminated diamond" がPhysical Review B (Rapid Communication)に掲載されました。 | |
吉澤さんが執筆した「走査トンネル顕微鏡によるジョセフソン渦の観測」がパリティ9月号に掲載されました。 | |
内橋さんがIBS Conference on Surface Atomic Wires(韓国、浦項)に招待講演で参加しました。 | |
Ludovic Goffartさんがフランスに帰国しました。3ヶ月間、実験ご苦労様でした。 | |
山口さんが、The 10th International Conference on New Diamond and Nano Carbons 2016(中国、西安)に招待講演で参加しました。 | |
Ludovic Goffartさんがグルノーブルアルプス大学からインターンシップ研修生としてグループに参加しました。 | |
表面量子相物質グループが発足しました。 | |
小林さんが秘書としてグループに参加しました。 |