NIMSで研究するには

2次元半導体グループで研究するには、任期制 ICYS研究員 (ICYSリサーチフェロー)、日本学術振興会特別研究員、NIMSポスドク研究員、研究業務員などでの雇用、もしくは研修生(主に高専生、学部生、大学院生)やNIMSインターンシップ制度などがあります。今後の募集時期などに興味のある方は宮田(miyata.yasumitsu[at]nims.go.jp、[at]を@に変換)までメールをください。NIMSでの生活やテーマの内容・決め方・進め方、学会での発表について、海外での研究、奨学金、大学院試験や卒業生の進路など、グループの学生・スタッフと話してみたい、など気になることを気軽に相談してもらえればと思います。

任期制 ICYS研究員 (ICYSリサーチフェロー)

最長5年の任期付きですが、年間200万円の研究費、NIMS定年制研究員応募に際して優遇措置(およそ5割が採用)があるなどおすすめの制度です。詳しくはこちらに紹介されています。

日本学術振興会特別研究員

2024年度より特別研究員-PD等を、NIMS内組織、若手国際研究センター(ICYS)において、ICYSリサーチフェローとして雇する制度があります。詳しくはこちら

NIMSインターンシップ制度

国内外の大学、大学院又は国内の高等専門学校 (本科4年次以上又は専攻科) に在籍中の学生に対し、採択された場合に90日以内の滞在費のサポートがあります。詳しくはこちら

NIMSポスドク研究員、研究業務員

プロジェクトの状況に応じて募集を予定しています。

学生の皆様へ

研究テーマは、物質開発、構造・物性評価、デバイス作製・評価など多岐にわたります。研究が進展した場合は、様々な研究会、学会(応用物理学会、フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会、等)や国際会議などでの口頭・ポスター発表や英語での論文執筆を行うこともあります。学外での発表は、様々な専門家と議論ができる貴重な機会でもあり、まずは発表してみるこをお勧めしています。

その他に、研究活動をまとめ、発表する能力の訓練を目的として研究テーマの進行状況についての発表を定期的に行っています(テーマ別サブグループミーティングでは週1回程度)。分かりやすい資料の作成や説明このプレゼンテーションの能力は、研究以外の様々な場面でも役に立ます

また、国内外の様々な大学・研究所と共同研究を盛んに行っています。異分野交流を通じて視野を広げ、研究を自由に楽しんで欲しいと考えています。

ナノ物質研究の面白さ

私たちがチャレンジしているナノメートルサイズの物質系は、化学、物理、生物、工学など様々な学問分野が出会う学際的な分野であり、今世紀に残された非常に重要かつ未開拓の研究領域の1つといえます。 みなさん自身の発案で創意工夫を行い、注意深く、そして忍耐強く研究すれば、きっと新しい発見に遭遇することができます。

実際、私たちの研究グループでの卒業研究や大学院の研究の中に大きな発見の芽が潜んでいました。予想もしない不思議な性質や誰も発見したことない材料なども、実験室の小さな装置によって見つかり、論文として発表されています。 物質科学(マテリアルサイエンス)の特徴の一つとして、大規模な実験施設や高価な装置がなくとも個人の発想や注意力を活かすことのできる点が挙げられます。2010年にノーベル物理学賞の受賞対象となったグラフェンの発見は、ありふれた材料である黒鉛(グラファイト)を粘着テープで薄くするという発想から始まりました。もちろん、大規模施設や高価な装置を使って、未知の物質や現象の追及ができるのも、自由な大学だからこそ味わえる貴重な体験です。

ナノスケール物質の研究は、まだまだ未開拓の学際領域であるため、その成果は必然的に各方面への応用の可能性を含んでいます。一方で、現状では、物質自体の結晶性にも不純物や欠陥が多いなどの課題が多く、本来の性能がどの程度あるのかも良くわかっていない部分も多いです。基礎研究としても、未だ充分に面白い研究対象です。

私たちは、物質やデバイス構造の作製、その構造や性質を調べる基礎的な物性測定と解析、電子顕微鏡での原子像の観察、などの実験的な研究を中心に行いますが、共同研究では走査プローブ顕微鏡、計算機を使った物性の予測、電子デバイス、光デバイス、熱電変換、水素発生触媒などを専門とする研究者など、分野横断的な交流が盛んにあります。ナノ物質の研究は、研究を通じて新しい現象や応用に興味を持てる機会が多いように思います。

更新日:2025/8/9

国立研究開発法人物質・材料研究機構
ナノアーキテクトニクス材料研究センター

2次元半導体グループ

〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1

2D Semiconductor Group

Research Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA)

National Institute for Materials Science (NIMS)


E-mail : miyata.yasumitsu[at]nims.go.jp

Copyright © 2D Semiconductor Group
トップへ戻るボタン