Our Mission

有害物質による環境汚染や二酸化炭素による温暖化などの地球規模の環境問題が深刻化する中、環境低負荷型浄化技術の研究開発に対する社会的な要請が年々高まりを見せている。
環境再生材料ユニットが取り組む次世代環境再生材料の研究開発のプロジェクトでは、持続可能な社会の実現に向けた、環境再生・修復技術に貢献する革新的な物質・材料の開発・創製、およびその基礎研究を行うことを目的とする。具体的には、大気・水・土壌などの環境における有害物質の選択的固定・貯留や物質変換による無害化を可能にする材料のナノレベルでの開発・創製、およびその機能のブレークスルーを図るための基礎・基盤研究を行う。
この目的を達成するために、本プロジェクトにおいては、NIMSの環境再生関連材料(光触媒、金属間化合物触媒、機能性メソポーラス材料、ジオマテリアルなど)及び表・界面反応の理論研究における英知を結集し、分野の壁を超え融合を図ることによって、物質・材料が持ちうるポテンシャルを最大限に引き出し、これまでにない環境浄化&修復材料・システム・方法論の開発に、多角的に挑む。
ユニット長 葉 金花
Latest News最新情報
- > 法人名称が変更になりました 2015.4.1.
新)国立研究開発法人 物質・材料研究機構
旧)独立行政法人 物質・材料研究機構 - > 次世代環境再生材料の研究開発プロジェクト始動 2011.4.1.
- > 環境再生材料ユニット始動 2011.4.1.