Home

News
- 2013.10.23
- 高分子メソ多孔体に関する記事が日刊工業新聞(2013.10.23)、化学工業日報(2013.10.23)、科学新聞(2013.11.8)に掲載されました。
- 2013.10.22
- 佐光貞樹らの高分子メソ多孔体に関する論文がNature Communications誌に掲載されました。
- (S. Samitsu, R. Zhang, X. Peng, M. R. Krishnan, Y. Fujii, I. Ichinose: “Flash Freezing Route to Mesoporous Polymer Nanofibre Networks” Nature Communications 4:2653 | DOI: 10.1038/ncomms3653)
- 2012.03
- 採用情報が1件追加されました。
- 2012.01
- 分離機能材料Gの論文がScienceに掲載されました。
- 2012.Jan.
- Separation Functional Materials G’s paper was accepted in Science.
http://www.sciencemag.org/content/335/6067/444.figures-only - 2011.12
- 採用情報が1件追加されました。
- 2011.07
- 界面機能Gの論文がAIP Advancesに受理されました。
- 2011.Jul.
- Functional Heterointerface G’s paper was accepted in AIP Advances.
http://aipadvances.aip.org/resource/1/aaidbi/v1/i3/p032125_s1 - 2011.06
- 電子機能材料Gの論文がLangmuirに掲載されました。
- 2011.Jan.
- Electronic functional materials G’s paper was accepted in Langmuir.
http://dx.doi.org/10.1021/la201067q - 2011.05
- 樋口昌芳グループリーダー(電子機能材料G)がゴットフリード・ワグネル賞を受賞しました。
- 2011.May.
- Dr. Masayoshi Higuchi received the Gottfried Wagener Prize 2010.
- 2011.05
- 中西尚志さん(有機材料G)の論文がLangmuirに掲載されました。
- 2011.May.
- Dr. Nakanishi’s paper was published in Langmuir.
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/la2015176 - 2011.04
- 電子機能材料Gの論文がLangmuirに掲載されました。
- 2011.Apr.
- Electronic functional materials G’s paper was accepted in Langmuir.
http://dx.doi.org/10.1021/la1043816 - 2011.04
- 高分子材料ユニットが発足しました。新中期(2011-2016年度)開始に伴い、前中期のナノ有機センターが前駆体となり編成されました。
- 2011. 4. 1
- Polymer Materials Unit started as one key unit in new NIMS term (2011 FY – 2016 FY)