カリキュラム

教育体制

入学から学位取得まで、NIMS の研究者が物質理工学院の特定教員(NIMS)として、副指導教員となる物質理工学院の教員とともに、博士後期課程入学から学位取得まで学生を主任指導します。また、本プログラムを通じてNIMS で博士研究を⾏う学生は、NIMS の研究業務にも貢献するため、「NIMSジュニア研究員」としてNIMSにより雇⽤されます。

プログラムの設置について

⽇本の科学技術研究開発⼒の低下を懸念する声が⾼まる中、次世代を担う研究人材の育成と確保は国家レベルの急務です。しかし、国内⼤学における博士後期課程進学者の数は2003 年以降減少傾向にあり、⽇本における博士号取得者の数は、⽇本よりも総人⼝の少ない国であるドイツや英国における博士号取得者数の半分程度と低迷しているのが現状です。
以上の背景から、東京科学大学とNIMS は、物質・材料分野における教育と研究で強⼒に連携し、新協定のもと、東京科学大学-NIMS 連携⼤学院制度を発⾜させます。そして、本制度を活⽤して東京科学大学に入学する博士後期課程学生はNIMS ジュニア研究員としてNIMS における研究経験を積みながら学位取得を目指します。これにより、⽇本が国際的に競争⼒を維持している材料科学分野の博士後期課程研究を活性化し、世界基準の次世代研究人材育成を目指します。

東京科学大学教育ポリシーと学修案内

教育ポリシー
https://www.titech.ac.jp/0/about/policies/education
3つの方針(ポリシー)を中心に、大学サイトでご確認いただけます。

  • 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
  • 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
  • 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

学修案内
https://www.titech.ac.jp/student/students/life/resources
本プログラムが該当する材料コースおよび応用化学コースの修了要件については、「大学院学修案内」にてご確認ください。

学生セミナー

NIMS連携大学院では、年2回、在籍学生による研究中間報告会「学生セミナー」を実施しています。在籍する全学生と全教員が参加する中、自己の研究の進捗状況を英語で発表し、指導教員以外の教員からも講評を受けます。学位取得までのスケジュールを確かなものとすること、そして、プレゼンテーション能力や英語力の向上を目的としています。