正しく表示されない方はこちら
物質・材料研究の『使える!メールマガジン』
臨時増刊号
2024.11.05
NIMS Award Symposium 2024 マテリアル革新力強化をもたらす最先端計測 INNOVATION CHARACTERIZATION
2024.11.6(水)・7(木) つくば国際会議場中ホール300 入場無料
NIMS Award Symposium 2024
国際賞「NIMS Award」の受賞者の功績を称える場であり、関連する分野の著名な研究者が一堂に会する「NIMS Award シンポジウム」。

本年のNIMS Awardシンポジウムでは、「マテリアル革新力強化をもたらす最先端計測」をテーマに、分析・計測技術分野における各国の著名研究者による多くの講演が行われます。

今回のメルマガでは、NIMS研究者に聞いた本シンポジウムの見どころを紹介します。
 

山崎 裕一チームリーダーのコメント

山崎 裕一 マテリアル基盤研究センター 放射光イメージングチーム チームリーダー

山崎 裕一
マテリアル基盤研究センター
放射光イメージングチーム
チームリーダー

放射光イメージングを研究対象にしている私から見ると、NIMS Award シンポジウムの見どころは、なんといっても”NanoTerasu”の最新動向を知ることができるという点です。2024年に動き出したばかりの注目の放射光施設ですので、NanoTerasuでは何ができるのか、そこから生み出された最新研究成果はどのようなものなのか、というのは今誰もが知りたいと思っているトピックスでしょう。そんなNanoTerasuの”今”を知ることのできるのが、NIMS Award シンポジウムです。

吉澤 俊介 主任研究員のコメント

吉澤 俊介 マテリアル基盤研究センター ナノプローブグループ 主任研究員

吉澤 俊介
マテリアル基盤研究センター
ナノプローブグループ
主任研究員

2日目のセッション3では、プローブ顕微鏡を使った、原子、分子、電子スピンの研究講演が行われます。プローブ顕微鏡は、「鋭く尖った探針を試料に近づけて原子レベルでなぞる」という動作は共通ですが、何をどのように検出するかで多様性があります。
本シンポジウムでは「プローブ顕微鏡で原子を見る以外に何ができるのか」に注目していただけると新しい発見があるかもしれません。計測技術を持つ研究者の「測れること」が合成研究者の「知りたいこと」にマッチングする一助となるようなイベントになるのではないでしょうか。

川本 直幸 主幹研究員のコメント

川本 直幸 マテリアル基盤研究センター 電子顕微鏡グループ 主幹研究員

川本 直幸
マテリアル基盤研究センター
電子顕微鏡グループ
主幹研究員

計測技術の歴史を振り返ると、革新的な技術の開発がターニングポイントとなって、新たな時代へ突入していることがわかります。NIMS Award シンポジウムでは、電子顕微鏡とプローブ顕微鏡を大きく前進させた2名の先生が受賞講演を行います。この計測技術の進歩に寄与した重要研究についての講演2つを一度に聞くことができるので、ぜひ参加していただけたらと思います。
加えて、NIMS Award シンポジウムでは各分野の最先端研究に関する講演も多数行われます。まさに、「計測技術の発展を振り返り、今を知り、その先を見据えることのできるイベント」なのではないでしょうか。
 



11月6日、7日に行われるNIMS Award シンポジウムでは、NIMS Award 受賞者による受賞記念講演が行われるほか、世界的に著名な研究者たちによる、電子顕微鏡、プローブ顕微鏡、放射光など様々な計測技術に関する講演が行われます。

「世界最先端の計測技術を知りたい」「計測技術の最前線を学びたい」「計測で悩んでいる」という方は、ぜひ NIMS Award シンポジウムにご参加ください!

事前参加登録は終了しておりますが、当日会場にて現地参加登録を行うことが可能です。



概要
イベント名 NIMS Award シンポジウム 2024(特設サイトはこちら
開催日時 2024年11月6日(水): 10:00 - 19:30
2024年11月7日(木): 10:00 - 18:30
内容 NIMS Award 授賞式
受賞記念講演
世界トップレベルの研究者による特別講演多数
若手研究者によるポスター発表
NIMS Award 受賞記念レセプション
開催場所 つくば国際会議場
https://www.epochal.or.jp/
言語 英語
入場料 無料
参加方法 登録フォームによる申し込みは締め切りましたが、当日、会場にて必要事項を記入いただければ、当日参加も可能です。
企業関係者、大学院生、大学生の参加も歓迎いたします。
 
 
お問い合わせ
NIMS Award 事務局      nims-award@nims.go.jp

※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
※本メールマガジン掲載のテキスト、画像、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

登録解除
 
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)