正しく表示されない方はこちら
物質・材料研究の『使える!メールマガジン』
vol.158
2025.09.19
3Dプリンタで製作したNi超合金
今月の一枚
「金属3Dプリンタで製作したNi基超合金」

金属3Dプリンタで造形したNi基超合金の試験体群。レーザ粉末床溶融結合法(L-PBF)により、出力や走査速度などの照射条件を、一枚の基板上で30種以上並列に試し、割れや空隙の発生を徹底的に洗い出した。その結果、欠陥のないNi基超合金を得られる条件を見いだした。これにより、水素燃料用の複雑な燃焼器を一体成形できる可能性が高まった。水素は燃焼温度が高く、均一に燃焼させるためには精緻な内部構造が求められる。したがって、金属3Dプリンタはクリーンな火力発電の実現に直結する。さらに、タービンブレードには先端に高いクリープ強度、根元に高い疲労強度が必要だ。金属3Dプリンタならレーザ照射条件を部位ごとに調整し、結晶組織と特性を作り分けられる可能性がある。材料設計と造形プロセスの最適化を重ね、次世代の水素火力発電を支える超合金開発が着実に前進している。

for more details
★NIMS NOW(Vol.25 No.3)「水素攻略」
水素燃料で火力発電をクリーンに。金属3Dプリンタでタービン開発に革新をもたらす
★NIMS NOW(Vol.23 No.5)「"極限"を攻める」
金属3Dプリンタで信頼性の高い造形材を
INDEX
今月のメニュー
※Yahoo!メールのWEBブラウザ版をお使いの方は、
下記のリンクをクリックせずにスクロールしてお読みください。
HOT TOPICS(NIMSの旬な情報)
HOT TOPICS
NIMSの最新情報をお届け!
【更新情報】
広報誌『NIMS NOW』ウェブ特別記事
リチウム空気電池の最新技術解説
リチウム空気電池のセル
広報誌『NIMS NOW』のウェブ版で、印刷版にはない特別コンテンツ「リチウム空気電池の最新技術解説」を公開しました。原理から性能評価の考え方、研究動向までを、評価指標の標準化という視点でわかりやすく整理しています。
概要   リチウム空気電池は、空気中の酸素を正極活物質、金属リチウムを負極に用いる二次電池で、理論エネルギー密度がリチウムイオン電池の数倍とされることから「究極の蓄電池」と呼ばれています。軽量・大容量という特性から、ドローンやIoT機器、電気自動車、家庭用蓄電システムなど幅広い応用が期待され、世界的に研究が進んでいます。一方で、反応機構が大きく異なるため、性能評価手法や表記の統一が十分でなく、進捗比較が難しいという課題があります。本記事では、原理の整理から評価指標と測定上の留意点、最新研究動向までを、評価指標の標準化という観点で解説します。
     
今すぐ読む!
 
SIP Conference on
Materials Innovation Ecosystem
SIP Conference on Materials Innovation Ecosystem
9月26日(金)、東京国際フォーラム「ホールB5」+オンラインで、SIP Conference on Materials Innovation Ecosystemを開催します。
国内外の起業家・研究者・投資家・インキュベーターが集い、DeepTechスタートアップやアカデミア発ベンチャーの現状データ駆動型R&Dの最前線を、講演とパネルで議論します。参加無料・事前登録制です。この機会をどうぞお見逃しなく。
概要   国内外の起業家、研究者、投資家、インキュベーター等が集い、DeepTechスタートアップの事例、アカデミア発ベンチャーの現状、データおよびAIの利活用方策などについて、講演およびパネルディスカッションを通じて議論を深めます。マテリアル・イノベーション・エコシステムの将来像をともに描く機会です。
     
日時   2025年9月26日(金) 9:30-17:20(9:00 受付開始)
     
会場   東京国際フォーラム「ホールB5」(東京都千代田区丸の内3-5-1)
オンライン配信あり
     
定員   対面 300名/オンライン 500名
     
使用
言語
  英語(同時通訳:英→日)
     
参加
登録
  事前登録が必要です。
下記リンクにアクセスして無料参加登録をお願いします。
参加登録フォーム
     
詳細   主催:NIMS/共催:内閣府/後援:文部科学省、農林水産省
SIP Conference イベントページ
     
問合せ   NIMS SIP推進室
sip3material_event@nims.go.jp
     
 
第28回ものづくりワールド大阪
機械要素技術展に出展
- 溶解・鍛造・圧延・熱処理など材料プロセス技術をご紹介 -
NIMSは「第28回ものづくりワールド大阪」内の「機械要素技術展」に出展します。金属材料の溶解・鍛造・圧延・熱処理などの製造プロセスや材料技術に関心のある方は、ぜひブースへお立ち寄りください。
日時   2025年10月1日(水)-3日(金) 10:00-17:00
     
会場   インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)
     
小間 番号   6号館Bゾーン 57-18
     
参加
登録
  事前登録が必要です。
下記リンクにアクセスして無料参加登録をお願いします。
入場用バッジ登録フォーム
     
詳細   展示会公式サイト
第28回 ものづくりワールド大阪
     
 
2025年度第2回
DxMT人材育成セミナー
2025年度第2回 DxMT人材育成セミナーを10月2日(木)にオンライン開催。材料開発を支える4つのインフォマティクスを概説し、ロボットを用いた自律材料探索とシミュレーション起点の自律探索の実事例を紹介します。参加無料・事前登録制です。
概要   セミナー前半ではデータ駆動材料開発の全体像を概説し、(1)マテリアルズ・インフォマティクス、(2)プロセス・インフォマティクス、(3)計測インフォマティクス、(4)物性(物理)インフォマティクスの4分野を事例とともに紹介。後半はロボットを活用した自律材料探索(Robotic autonomous material search)とシミュレーションを活用した自律材料探索(In-silico autonomous materials search)の取り組みと実際の材料探索事例を解説します。
     
講師   岩崎 悠真(NIMS マテリアル基盤研究センター 主幹研究員)    岩崎 悠真 主幹研究員
 (NIMS マテリアル基盤研究センター CBRM)
         
日時   2025年10月2日(木) 14:00-15:00
     
開催
方法
  オンライン(Zoomウェビナー)
     
参加
登録
  事前登録が必要です。
下記リンクにアクセスして無料参加登録をお願いします。
参加登録フォーム
     
詳細   主催:NIMS DxMTデータ連携部会
DxMTポータルサイト セミナー情報
     
問合せ   NIMS DxMTデータ連携部会運営室
dxmt_office@ml.nims.go.jp
     
 
第7回 DxMT Innovation
Spotlight セミナー
10月14日(火)に、第7回 DxMT Innovation Spotlight セミナー「有限要素法および粒子法による工学シミュレーション : 材料応答評価から地盤災害の再現まで」をオンライン開催します。
東北大学・寺田賢二郎 教授が、有限要素法(FEM)とMaterial Point Method(MPM)を用いた最新の工学シミュレーション事例を、材料応答評価から地盤災害の再現までオムニバスで紹介。参加無料・要事前登録です。
概要   「有限要素法および粒子法による工学シミュレーション : 材料応答評価から地盤災害の再現まで」

材料の変形強度特性の評価や地盤災害の再現解析を目的とした、有限要素法(FEM)および粒子法の一つであるMaterial Point Method (MPM)による過去および最新の工学シミュレーションの事例をオムニバス的に紹介する。
材料応答評価では、鉄鋼材料の冷間加工後の降伏強度予測を意図した均質化理論に基づくマルチスケール解析、フェーズフィールドき裂モデルによるき裂進展解析を、地盤災害の再現解析ではMPMによる地震起因の斜面崩壊解析などを、理論や技術的な説明を最小限に抑えつつも、活用型マテリアル 研究開発プロジェクト (DxMT)への応用も視野に入れながら例示する。
     
講師   寺田 賢二郎(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻)    寺田 賢二郎 教授
 (東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻)
         
日時   2025年10月14日(火) 15:00-16:00
     
開催
形式
  オンライン(Zoomウェビナー)
     
参加
登録
  事前登録が必要です。
下記リンクにアクセスして無料参加登録をお願いします。
参加登録フォーム
     
詳細   主催:DxMTデータ連携部会
DxMTポータルサイト セミナー情報
     
問合せ   DxMTデータ連携部会運営室
dxmt_office@ml.nims.go.jp
     
 
蒸気二流体洗浄技術セミナー
- メカニズム/装置紹介/活用事例を紹介 -
薬液を使わず蒸気と純水で洗浄を実現する「蒸気二流体洗浄」の最新動向を、メカニズム・装置紹介・NIMSでの活用事例まで解説します。
蒸気二流体洗浄は、薬液を使用せずに蒸気と純水のみで効果的な洗浄を行うことができる革新的な技術です。パーティクル除去だけでなく、レジスト剥離、反応生成物の除去、CMP後の洗浄、リフトオフ、親水化処理など、さまざまな用途で使用できます。
本セミナーでは、NIMS微細加工ユニットが新たに導入した「蒸気二流体洗浄装置」の技術概要と活用事例について、専門家・メーカーを交えて紹介します。
日時   10/20(月) 15:00-16:00
     
開催
形式
  オンライン開催(Teams ウェビナー)
     
参加
登録
  事前登録が必要です。
下記リンクにアクセスして無料参加登録をお願いします。
登録フォーム
     
詳細   主催:マテリアル先端リサーチインフラセンターハブ 担当領域推進室
イベントフライヤー
     
問合せ   マテリアル先端リサーチインフラセンターハブ 担当領域推進室
nanofab-admin@ml.nims.go.jp
     
 
....and more!
 
プレスリリース中の図 AI嗅覚センサのニオイ識別過程の可視化に成功
プレスリリース 2025/09/11
 
プレスリリース中の図 従来比30倍の高速実験で新しい磁気センサ材料を発見!
プレスリリース 2025/09/04
 
プレスリリース中の図 電力ロスを大幅に低減!革新的な鉄系磁性材料を開発
プレスリリース 2025/09/03
 
プレスリリース中の図 電子顕微鏡と機械学習で2次元原子層材料の微細構造を高精度に解析
プレスリリース 2025/08/25
 
 
NIMS公式ウェブサイト
 

※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
※本メールマガジン掲載のテキスト、画像、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

登録解除
 
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)