人類が利用した光のワケとは?
炎はなぜ光る? LEDはなぜ熱くならない? 同じ光でも原理は全然違うんです。新たな物理を利用して進化してきた人類の光、大集結!
![]() 今月の一枚
人工ダイヤモンド合成
4月の誕生石「ダイヤモンド」。眩い輝きに加え、硬い、熱伝導率が高いなど材料としての優れた特性を持つ。NIMSでは長年、ダイヤモンドを人工的に生成する様々な手法を開発してきた。写真のマイクロ波プラズマ法をはじめ気相成長法で作られたダイヤモンドは、スピーカー用振動板、放熱基板、半導体、赤外線透過窓など様々な用途に実用化されている。 |
![]() 今月のメニュー
|
![]() NIMSの最新情報をお届け!
![]() 28年の時を経た試験片の破断面は……?
構造材料データシートの最新版を発行
プレスリリース 2021/4/1
機械や構造物の設計において、材料の種類や強度を知るための指針として活用されているNIMS構造材料データシート。28年6カ月にわたるクリープ試験を行った試験片の写真や、100億回回転させた合金の疲労データなどを含む2020年度版が発行されました!
....and more!
|
![]() どっぷり浸かるサイエンスの世界
オトナの科学本
\今月はコチラ!/
![]() 「Dr.STONE」
稲垣理一郎 原作 Boichi 作画
集英社 庶務担当・Iのイチオシ!
アニメを知ったのがきっかけで、漫画で一気にハマりました! ある日突然世界中の人々が石化、その3700年後に石化から蘇った高校生が、人類が滅亡し風化した世界でサバイバルするストーリー。主人公が科学知識を駆使しながら、仲間と共に文明の復活と石化の真相を追い求めていきます。何もないところから、実験や観察を繰り返して徐々に文明を築いていく——例えば、雷のエネルギーを使って電気を起こしたり、砂鉄を拾って製鉄したり、硫黄から火薬を作ったり。目的のものを得るまでのロードマップが詳細で、まさにNIMSの材料研究と通じるものがあるなと思います。
|
※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|