|
ENGLISH |
|
NIMS Link |
|
|
筑波大学 Link |
|
|
学協会 Link |
|
|
|
研究テーマ
- 計算機支援工学
- 固体の非線形計算力学
- 非線形問題の計算アルゴリズム
- マルチスケール解析
- 統合型計算材料工学
- 有限要素法
受賞
- 2021年度日本塑性加工学会論文賞
- 平成26年度スマートプロセス学会論文賞
- 日本鉄鋼協会平成24年度研究奨励賞
- 日本計算工学会平成23年度論文奨励賞
- 茨城県平成22年度県民健康づくり表彰
- 巻町50周年記念・平成16年度町民表彰[保健衛生]
- 8th International Conference on NUMIFORM Special Student Scholarship, 2004
- 広島大学平成12年度学生表彰[学術研究活動]
- 広島大学平成12年度学生表彰[課外活動]
- 土木学会・中国支部平成12年度優秀卒業生表彰
公的外部研究費
- 多粒子焼結の動力学モデルによる大規模シミュレーションのベンチマーク構築, 研究分担者, 科学研究費補助金 基盤C, FY2024-FY2026 (研究代表: 若井 史博)
- ナノ〜マクロを繋ぐトモグラフィー: 界面の半自発的剥離, 共同研究者, CREST, FY2022-FY2024 (研究代表: 戸田 裕之)
- 近接押し込み試験による塑性ひずみ場干渉を活用した力学特性評価 , 研究代表者, 科学研究費補助金 基盤B, FY2021-FY2023
- 機械学習を駆使した金属板材成形の逆問題・最適化計算技術の開発, 研究分担者, 科学研究費補助金 基盤B, FY2020-FY2022 (研究代表: 山中 晃徳)
- 放射光・FEMを活用した第三世代超高張力鋼の損傷挙動の解明と逆問題解析への発展, 研究分担者, 科学研究費補助金 基盤B, FY2020-FY2021 (研究代表: 松野 崇)
- 実験と連携したワイヤーを用いた金属積層造形の数値シミュレーション技術の開発 (Prof. E. Bonifaz, Univ. San Francisco de Quito, Equator), 研究代表者, 日本学術振興会 外国人招へい研究者(短期), FY2020
- 革新的機械システムの創成を目指したリンク機構のトポロジー最適化法の開発, 研究分担者, 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽), FY2019-FY2020 (研究代表: 山田 崇恭)
- 高精度多軸材料試験と機械学習により実現する板材成形シミュレーションの高度化, 研究分担者, 科学研究費補助金 基盤B, FY2017-FY2019 (研究代表: 山中 晃徳)
- 金属組織学と連続体力学の連携を目指した構成モデル研究, 研究代表者, 科学研究費補助金若手B, FY2015-FY2016
- 複合鉄鋼組織のイメージベース有限要素モデリングによる延性破壊シミュレーション, 研究代表者, 科学研究費補助金若手B, FY2013-FY2014
- 微細粒化プロセスの有限要素解析, 研究代表者, 科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型), FY2013-FY2014
- ハミルトニアンからの材料強度設計, 研究分担者, JST産学共創基礎基盤研究, FY2011-FY2013 (研究代表: 毛利 哲夫)
- 微細粒化加工のマルチスケール解析, 研究代表者, 科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型), FY2011-FY2012
- マルチスケールモデリングによる多結晶金属の材料設計に関する研究, 研究代表者, 日本学術振興会特別研究員(DC2, PD), FY2005-FY2006
民間・財団助成
- 高温微小押し込み試験による耐熱合金の高温力学特性の簡易評価手法の開発, 天田財団 2018年度 奨励研究助成 (若手研究者)
- 石田教育振興財団 1999年度 奨学金
職歴
海外渡航歴
学歴
学位論文
- マルチスケールモデリングによる多結晶金属の変形・強度特性評価, 博士論文, 東北大学大学院工学研究科, 2006.
- 結晶塑性論に基づく有限変形マルチスケール解析, 修士論文, 東北大学大学院工学研究科, 2003.
- 有限変位解析による分岐理論的考察, 卒業論文, 広島大学工学部第四類(建設系), 2001.
所属学協会
その他
Cover figures
|