第3回NIMSコンファレンスは成功のうちに終了しました。
ご協力いただいたすべての参加者の皆様に感謝いたします!
Gallery of the 3rd NIMS International conference.
日時:平成17年 3月 3 - 4日
会場:つくば国際会議場(EPOCHAL TSUKUBA)
〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3
TEL:029-861-0001 FAX:029-861-1209
主催: 独立行政法人 物質・材料研究機構
概要 | トピックス | プログラム | ポスター発表募集 | 参加登録 | 締切り日 | 運営・問合せ |
![]() |
概要 |
デザインを凝らした大型建築構造物や発達した輸送機関、身の回りにあふれる様々な工業製品−21世紀を迎えた今日、インフラストラクチャーの大規模化と工業製品普及の対象は、前世紀後半に工業国と呼ばれた諸国にとどまらず、BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)と呼ばれる新興経済国を始め世界中に広がっています。
こうした中、環境破壊、資源・エネルギーの枯渇等、工業化がもたらした諸問題が、産学官を挙げて取り組むべき重要課題とされています。様々な人工物に囲まれた生活環境における安全確保もその一つです。大型構造物の老朽化を原因とした事故、なかなか減少しない交通事故を始めとする高速輸送機関の事故、装置の誤動作や操作ミスによる事故等が、大規模化・多様化しています。また、突然の災害による被害が特に大都市部で懸念されています。
本コンファレンスは、広く建築、自動車、航空機、原子力、そしてスポーツ工学の各分野から、事故例や安全設計・安全対策に関する最新技術をご紹介頂き、"人を守る構造材料"と題する新しい材料開発のありかたを検討します。また、人命を守る技術に関わりの深い材料として、複合材料、衝撃吸収材料、制振材料、自己修復材料を採りあげ、安全・安心な社会の構築という視点から材料開発について議論します。
![]() |
トピックス |
構造物等の様々な事故例や事故解析、安全設計・安全体策、
制振材料、衝撃吸収材料、自己修復材料、複合材料、軽量合金、
スポーツ用材料、セル構造材料、ハイブリッド材料。
![]() |
プログラム |
3月2日(水) | 3月3日(木) | 3月4日(金) | ||||
9:00 | 開 会 | Session 3 非金属系軽量材料 |
||||
基調講演 | ||||||
Session 1 安全対策 |
||||||
10:00 | ||||||
Coffee break | Coffee break | |||||
11:00 | ||||||
Session 1 安全対策 |
Session 4 自己修復材料 |
|||||
12:00 | ||||||
ランチタイム | ランチタイム | |||||
13:00 | ||||||
Session 2 安全設計 |
Session 5 エネルギー吸収 |
|||||
14:00 | ||||||
15:00 | Coffee break | |||||
Coffee break | Session 6 制振材料・システム |
|||||
受付開始 | Session 2 安全設計 |
|||||
16:00 | ||||||
ポスターセッション& Coffee break (多目的ホール) |
Coffee break | |||||
Session 6 制振材料・システム |
||||||
17:00 | ||||||
レセプション (レストラン エスポワール) |
||||||
閉 会 | ||||||
18:00 | ||||||
懇親会 (山水亭) |
||||||
19:00 | ||||||
20:00 | ||||||
3月3日(木) | |||
開 会 (座長: 岸本 哲, 物質・材料研究機構) | |||
9:00- 9:10 | 岸 輝雄 (物質・材料研究機構) | ||
基調講演 (座長: 八木 晃一, 物質・材料研究機構) | |||
9:10- 9:50 | Predicting Tragedies, Accidents, Error and Failures Using a Learning Environment. R.B. Duffey (Atomic Energy of Canada, Canada) |
||
Session 1: 安全対策 (座長: 篠原 正, 物質・材料研究機構) | |||
9:50-10:20 | Development of RBI Guideline for Non-nuclear Region in Japan. 酒井信介 (東京大学) |
||
10:20-10:50 | Materials Reseach and Maintenance Technology for Electric Power Facilities. 鈴木 俊一 (東京電力株式会社) |
||
10:50-11:10 | Coffee break | ||
11:10-11:40 | Maintenance Technologies of Long Span Bridges on Honshu-Sikoku Crossing. 森 邦久 (本州四国連絡橋公団) |
||
11:40-12:10 | To Prevent "Material Failures & Accidents" in Chemical Process
Industries. 山本 勝美 (株式会社日揮) |
||
12:10-13:10 | ランチタイム 、ポスター設置 | ||
Session 2:安全設計 (座長: 向井 敏司, 物質・材料研究機構) | |||
13:10-13:50 | Advanced New Wrought Magnesium Alloy for Structural Applications in Vehicles. K.U. Kainer (GKSS Research Center, Germany) |
||
13:50-14:30 | Using Magnesium Components to Improve Vehicle Safety. G.S. Cole (President of Light Weight Strategies LLC, USA) |
||
14:30-15:10 | Composite Materials, Damping, Monitoring: a Comprehensive Approatch to
the Safety of Civil Engineering Structures at EMPA. A. Bergamini (Swiss Federal Laboratories for Materials Testing and Research, Switzerland) |
||
15:10-15:25 | Coffee break | ||
15:25-15:55 | Corrosion in Steel Bridges and its Protection for Long-Life and Life. 藤野 陽三 (東京大学) |
||
15:55-16:25 | Weight Reduction of Body in White in the Latest Car. 中西 栄三郎 (日産自動車) |
||
16:25-18:00 | ポスターセッション & Coffee break (多目的ホール) | ||
18:30-20:30 | 懇親会(山水亭) | ||
3月4日(金) | |||
Session 3: 非金属系軽量材料 (座長: 香川 豊, 物質・材料研究機構) | |||
9:00- 9:40 | Hybrid Fiber Metal Laminate: a Durable Material for Aircraft Structures. J.-M. Yang (University of California at Los Angeles, USA) |
||
9:40- 10:20 | Role of Residual Stresses on Mechanical Behavior of Ceramic Composites. J.P. Singh (Argonne National Laboratory, USA) |
||
10:20-10:50 | Manufacturing, Processing and Mechanical Properties of Metal Matrix Composites. 山田 毅 (三菱重工株式会社) |
||
10:50-11:10 | Coffee break | ||
Session 4: 自己修復材料 (座長: 新谷 紀雄, 物質・材料研究機構) | |||
11:10-11:40 | Nature-Guided Self-repairing Materials. 武田 邦彦 (名古屋大学) |
||
11:40-13:20 | ランチタイム | ||
Session 5: エネルギー吸収 (座長: 中嶋 英雄, 大阪大学) | |||
13:20-14:00 | Modeling and Testing of Energy Absorbing Lightweight Materials and Structures
for Automotive Applications. M. Maier (University of Kaiserslautern, Germany) |
||
14:00-14:30 | Modification of Solid Alloy and Cellular Structures in Closed-Cell Aluminum for the Enhancement of Energy Absorption. 三好 鉄二 (神鋼鋼線株式会社) |
||
14:30-15:00 | Designing of Shock Attenuation in Footwear Sole. 西脇 剛史 (株式会社アシックス) |
||
15:00-15:20 | Coffee break | ||
Session 6: 制振材料・システム (座長: 竹内 伸, 東京理科大学) | |||
15:20-15:50 | Dynamic Characteristics of Damping Materials and Application to Vibration
and Noise Reduction. 井上 喜雄 (高知工科大学) |
||
15:50-16:20 | Research and Development Trends for Building Passive Control using Various
Damping Materials. 笠井 和彦 (東京工業大学) |
||
16:20-16:35 | Coffee break | ||
16:35-17:05 | The Development of Response Control and Seismic Isolation Technologies
in Takenaka Corporation. 東野 雅彦 (株式会社竹中工務店) |
||
17:05-17:35 | Development of New Fe-Mn-Si based Shape Memory Alloys Suitable for
Civil Engineering Applications. 梶原 節夫 (総合科学研究機構) |
||
閉 会 | |||
17:35 | 野田 哲二 (物質・材料研究機構) | ||
![]() |
ポスター発表募集 |
本コンファレンスではポスター発表を募集しています。発表を希望する方は発表題目、発表者氏名、所属、アブストラクト(日本語で200字以内または英語で50語以内)を平成17年2月10日までにe-MailまたはFAXにて下記事務局までお送りください。採否の結果は平成17年2月10日までにお知らせいたします。採択されました場合は、A4、1ページのアブストラクトをご提出いただきます。この締め切り日は平成17年2月10日を予定しています。このアブストラクトのフォーマット(2005/1/18 改訂)は採択の結果通知の際にお知らせいたします。参加料はアブストラクト集代を含め無料です。
宛先: NIMSコンファレンス事務局
E-mail: nimsic-3rd@nims.go.jp
FAX: 029-852-8282
このコンファレンスのProceedingsはSTAM (Science and Technology of Advanced Materials)へ投稿することができます。投稿を希望される方は原稿をコンファレンス当日、受付までお持ちください。フォーマットは下記、STAMのウェブサイトをご参照ください。この原稿は通常の査読を経て、平成17年12月頃、Elsevierより発行される予定です。投稿料は無料です。
(ttp://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/620846/description)
![]() |
参加登録 |
事前の参加登録は締め切りました。ご参加いただける方は、コンファレンス当日、会場にて登録をお願いいたします。参加料は前刷り集代を含め無料です。
なお、懇親会へご参加いただく場合は、懇親会費 7000円(学生3,000円)を当日受け付けにてお支払いください。
![]() |
各締切り日 |
ポスター発表 申し込み: 平成17年2月10日 (募集期間を延長しました) ポスター発表 アブストラクト提出: 平成17年 2月10日 STAM投稿原稿提出: 平成17年 3月 3日 (コンファレンス初日) コンファレンス参加事前登録: 平成17年 2月20日
![]() |
運営・問合せ等 |
委員長
物質・材料研究機構 理事長 岸 輝雄副委員長
物質・材料研究機構 材料研究所長 野田 哲二
アドバイザリーコミッティー
酒井 潤一 (早稲田大学)
竹内 伸 (東京理科大学)
中島 英雄 (大阪大学)
広瀬 研吉 (物質・材料研究機構)
吉原 一紘 (物質・材料研究機構)
渡辺 遵 (物質・材料研究機構)
委員
香川 豊、岸本 哲、蔡 安邦、澤口 孝宏、篠原 正、平野 敏幸、
向井 敏司、山脇 寿 (以上、物質・材料研究機構)
宿泊等につきましては下記、(株)ツクバインフォメーションラボ NIMSコンファレンス事務局へお問い合わせください。
NIMSコンファレンス事務局最新の情報については下記ウェブサイトなどで、ご確認、お問合せください。
TEL: 029-858-1111
FAX: 029-852-8282
E-mail: nimsic-3rd@nims.go.jp
WWW: http://www.nims.go.jp/nimsic/
E-mail: nimsic-3rd@nims.go.jp