正しく表示されない方はこちら
物質・材料研究の『使える!メールマガジン』
vol.154
2025.04.23
n型ダイヤモンド半導体
今月の一枚
「n型ダイヤモンド半導体」

宝飾品のイメージの強いダイヤモンド。実は極限環境中でも動作する次世代パワーデバイス用の半導体に使うことができる優秀な材料でもある。多くの電子機器に搭載されている大規模集積回路CMOSには、p型チャネルMOSFETとn型チャネルMOSFETという2種類のMOSFETが必要だが、ダイヤモンド半導体を使ったn型チャネルMOSFETの作成は成功していなかった。NIMSは世界に先駆けてこのn型チャネルダイヤモンドMOSFETを実現した。成果の礎となったのは、高品質単結晶n型ダイヤモンド半導体成長技術。写真は、マイクロ波プラズマ化学気相成長装置で形成されるn型ダイヤモンド半導体。宝石とはまた違う美しさを持つ材料だ。

for more details
★NIMS NOW(Vol.25 No.2)
Research Digest 2024総集編
★電子・光機能材料研究センター
超ワイドギャップ半導体グループ
INDEX
今月のメニュー
※Yahoo!メールのWEBブラウザ版をお使いの方は、
下記のリンクをクリックせずにスクロールしてお読みください。
HOT TOPICS(NIMSの旬な情報)
 
HOT TOPICS
NIMSの最新情報をお届け!
NIMS一般公開2025 「材料で、世界を変える」研究所 大公開
NIMS一般公開2025
「材料で、世界を変える」研究所 大公開
「材料で、世界を変える」研究所 NIMSの"凄さ"を体感できる、年に一度の一般公開を 5月25日(日)に開催します! 今年はなんと 過去最大規模となる80以上のラボ を公開!
完全予約制の特別公開ラボわかりやすい解説付きのガイド付きラボツアー特別講演レアな装置を実際に操作できるコースなど、年に一度だけの貴重な体験を用意してお待ちしています!

世界を変える材料科学、その最前線に潜入し、研究者たちの想いをぜひ直接聞いてみてください!
参加希望の方は、参加登録・事前予約が必要です!
予約開始は4月25日です!

参加登録はこちらから
 
NIMS職員14名が
令和7年度文部科学大臣表彰を受賞
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、NIMS職員14名がそれぞれ、科学技術賞若手科学者賞研究支援賞創意工夫功労者賞を受賞しました。本表彰は、科学技術に関する研究開発、理解増進などにおいて顕著な成果をおさめた人々の功績をたたえることで、科学技術に携わる人々の意欲向上を図り、日本の科学技術水準の向上に寄与することを目的として文部科学省が定めるものです。
本受賞を通じて、NIMSの研究活動が高く評価されたことを大変嬉しく思います。これからも社会課題の解決に貢献する材料研究・開発を推進し、科学技術の発展に寄与してまいります。
科学技術賞 (科学技術振興部門)
材料データDX推進のシステム基盤構築と全国共有化の振興
吉川英樹
松波成行
藤原康裕
藤間淳
技術開発・共用部門
データ創出・活用型データ
連携部会運営室
吉川 英樹
上席室長
技術開発・共用部門
マテリアル先端リサーチ
インフラセンターハブ
松波 成行
代表
技術開発・共用部門
材料データプラットフォーム
データ活用ユニット
藤原 康裕
主幹エンジニア
技術開発・共用部門
材料データプラットフォーム
データ活用ユニット
藤間 淳
主幹エンジニア
若手科学者賞
動的濡れ性制御による
液滴輸送技術の研究
高分子間相互作用制御による
組織再生ハイドロゲル開発の研究
天神林瑞樹
  西口昭広
ナノアーキテクトニクス材料研究センター
天神林 瑞樹
独立研究者
  高分子・バイオ材料研究センター
西口 昭広
主幹研究員
トンネル磁気抵抗効果の
新規メカニズムに関する理論研究
相界面における吸脱着現象の
解明と化学センサに関する研究
増田啓介
  南皓輔
磁性・スピントロニクス材料研究センター
磁性理論グループ
増田 啓介
主任研究員
  高分子・バイオ材料研究センター
嗅覚センサグループ
南 皓輔
主幹研究員
研究支援賞
超微細加工プロセス技術による先端デバイス開発への貢献
津谷大樹
渡辺英一郎
池田直樹
大井暁彦
技術開発・共用部門
材料創製・評価
プラットフォーム
微細加工ユニット
津谷 大樹
ユニットリーダー
技術開発・共用部門
材料創製・評価
プラットフォーム
微細加工ユニット
渡辺 英一郎
主任エンジニア
技術開発・共用部門
材料創製・評価
プラットフォーム
微細加工ユニット
池田 直樹
主任エンジニア
技術開発・共用部門
材料創製・評価
プラットフォーム
微細加工ユニット
大井 暁彦
主任エンジニア
創意工夫功労者賞
材料データプラットフォーム
システム信頼性の改善
電子顕微鏡によるその場
力学特性評価技術の改良
細谷順子
  諸永拓
技術開発・共用部門
材料データプラットフォーム
データ基盤ユニット
細谷 順子
主幹エンジニア
  技術開発・共用部門
材料創製・評価プラットフォーム
電子顕微鏡ユニット
諸永 拓
主幹エンジニア
 
....and more!
 
プレスリリース中の図 新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開
プレスリリース 2025/04/15
 
プレスリリース中の図 新材料「熱電永久磁石」で世界最高電力密度の横型熱電発電に成功
プレスリリース 2025/03/18
 
プレスリリース中の図 データを隠したまま機械学習モデルを構築
プレスリリース 2025/03/13
 
プレスリリース中の図 電極の空隙制御でリチウム空気電池の出力電流が10倍に
プレスリリース 2025/03/11
 
プレスリリース中の図 有機分子で世界初!1次元スピン1/2ハイゼンベルグ分子鎖を実現
プレスリリース 2025/03/03
 
 
NIMS公式ウェブサイト
 

※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
※本メールマガジン掲載のテキスト、画像、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

登録解除
 
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)