粘土でリンゴの鮮度を保つ
地球上に豊富に存在する粘土。その粒径を調整した「粘土ナノシート」を果物の表面に塗布することで、腐敗やカビを防ぐことに成功しました。フードロスを減らす新技術として期待大!
![]() 今月の一枚
テントウムシの接着原理
春の野原を飛び回る愛らしいテントウムシ。その脚裏は、剛毛なのにガラスのような平滑面もすべらずに歩くことができる。理由は、脚裏とガラスの間の「分泌液の厚さ」と「分子間力」にあった——40年もの間、謎とされてきた原理を解明したNIMSは、この成果を持続可能社会に求められる「繰り返し接着」に活用すべく研究を進めている。 for more detail
|
![]() 今月のメニュー
|
![]() NIMSの最新情報をお届け!
![]() 非常識な『ミカタ』~材料の科学者はこう考えた~
一般公開2022 4/24(日)10:00~ オンライン生中継&ミニ現地開催! 今年のNIMS一般公開はオンライン生中継&ミニ現地開催の2本立て! 「非常識な『ミカタ』~材料の科学者はこう考えた~」をテーマに、これまでにない発想や視点から生まれた材料・技術を、じっくり、たっぷりご紹介します。オンラインは4/24(日)10:00からYouTubeおよびニコ生チャンネルで生放送。お見逃しなく!(ミニ現地開催の事前予約は締め切りました)
....and more!
|
![]() どっぷり浸かるサイエンスの世界
オトナの科学本
\今月はコチラ!/
![]() 『黒執事』
(18~22巻「緑の魔女」編) 枢 やな 著
スクウェア・エニックス 庶務担当・Iのイチオシ!
19世紀末の英国を舞台に、主人公シエルとその執事が未解決事件や怪奇現象の真相を暴いていく物語。ファンタジーが好きで、この漫画も自然に手に取ったのですが、「緑の魔女」編と呼ばれる巻(18~22巻)は、科学的な背景も相まって、とても印象に残っています。
|
※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|