NIMS一般公開2022
非常識な「ミカタ」を追って、ぶらりラボめぐり

ラボぶら

4.24(日) 10:00より生放送!
YouTube・ニコニコ動画でオンライン配信

ハエから生まれた接着材? 穴で水不足を解消?
NIMSには、非常識な「ミカタ」から生まれた材料がいっぱい!
今年はスタジオを飛び出して、ラボからラボへと生潜入。
最先端材料開発の現場から、研究者のユニークな視点・発想で生まれた
材料・装置・技術を、じっくり!たっぷり!と、ご紹介します!

ご視聴方法

「ラボぶら」は登録ナシで誰でも視聴できる生放送!
4月24日(日)10:00になったら、右下に表示されているボタンから視聴ページにアクセスするだけ!

ラボぶらMAP

潜入するラボの先々では、
どんな非常識な「ミカタ」が待っているのでしょう?
内容をちょこっとだけご紹介!

非常識なミカタ①

超強力 ヤシガニのハサミ。
材料研究者の疑問ってソコ!?

木を切断するヤシガニを見たら、力の秘密に目が行きますよね。でも、この研究者は、なぜハサミの殻が壊れないのかが気になった。そこから、軽くて強い斬新な材料が!

非常識なミカタ②

「何もないとこ」こそ、
むしろ重要!

スポンジ状材料。性能アップにはブツのある部分に着目しがち。でも、何もないとこ、つまり穴のほうに注目。プラスチックに工夫を凝らした穴をあけたら世界の水問題に光が!

非常識なミカタ③

タマムシ色が異変を察知!

色の変化が目を惹くオパールやタマムシ。装飾に使えば美しい。だけど、材料の研究者は、色が変わる性質を使って橋やトンネルの異変を知らせるセンサーを作ろうと考えた!

非常識なミカタ④

あなたの知ってるガラスの姿、
ひっくり返します!

2022年は国際ガラス年。透明、硬い、だけじゃない。ハサミで切れるガラス。ハンマーでもびくともしないガラス。最先端ガラスの世界をお見せします。

???

何やらいい匂いが…。
何が待っている?アーカイブをチェック!

アーカイブを再生
非常識なミカタ⑤

神出鬼没!金属をスルリ
通り抜ける水素を捕まえろ

水素社会の大問題は水素が金属を通り抜け、しかも劣化させること。どこをどうすり抜けるのかの解明が超重要!世界が諦めかけてた難問に、ある研究者が投じた禁じ手とは!?

祝!優勝!
「国際ナノカーレースⅡ」大解剖

ナノスケールの極小世界でデッドヒートを繰り広げた「国際ナノカーレースⅡ」!まわす?すべらす?世界の材料研究者たちの緻密な戦略をナノカーの形状から読み解く!

ナノカーレース2の詳細はこちら↓
NIMS-MANAチーム公式サイト
非常識なミカタ⑥

均一の材料なのに…。
どんな物質も表面だけは特殊!

例えば鉄の塊。中も表面も同じ鉄だと思いますよね。でも研究者が見たら、実は同じ物質とは思えないほど違って見える。そこに新材料開発のヒントが。奥深い"表面”に迫る。

非常識なミカタ⑦

ガラス窓を登るハエ。
接着と剥離になんて見えます?

ハエを見てイラつくのが私たち。でも、ある研究者にはガラス面を歩くハエの脚は接着と剥離の繰り返しに見えた!その視点から新たな接着剤が。生物をマネる材料開発を紹介。

非常識なミカタ⑧

あなたならどうする?
電池の中で膨らむ材料

性能はとても良い、でも膨らんではがれてしまう電極材料。通常は膨らまない方法を探すが、この研究者、膨らむことを逆手にとり高性能電池に繋げた。どんな逆転発想だった?

???

今度は
甘~い香りが…!?
何が待っている?アーカイブをチェック!

アーカイブを再生
非常識なミカタ⑨

美しい“宝石”から
超強力な照明ができた。

LEDの中で白色の光を作る蛍光体。光が強くなると壊れてしまう。研究者が目をつけたのは透明で強い単結晶。人工宝石が作る超強力な光を披露。

非常識なミカタ⑩

“キズ”入りダイヤ。
実はそれこそ価値がある。

ダイヤのキズは価値が下がる。これ、我々の感覚。材料研究では、ダイヤにキズや不純物を入れ優れたセンサーを開発。なぜキズが重要なのか。最高のキズ作りが明らかに!

当日のゲスト

「ラボぶら」を一緒に盛り上げてくれるゲストをご紹介します!

みなみかわ  まゆか
南川 真有香さん
気象予報士、劇団員など…マルチに活躍!

大阪府生まれ。東京大学農学部獣医学科卒業。元文部科学省職員。
教育・科学技術分野を中心とした業務に携わる。プライベートで、気象予報士の劇団「お天気しるべ」に所属。『身近な天気からの発見!』をモットーに、現在は、主にyoutubeにて活動。朗読×天気のテーマを中心とした動画を配信中。趣味はボイストレーニングとストレッチ。

「みなみちゃん」って呼んでくださいね!
Twitterアイコン

一般公開の最新情報、
つぶやき中!

NIMS公式Twitter

イベントだけでなく、最先端材料研究など
NIMS最新情報を随時配信中!ぜひフォローしてください!