Abstracts (eBook)
アブストラクト(英語・eBook)はこちら。
PDFバージョンは こちら (2.3MB)。
(URL) https://www.nims.go.jp/nims-award-symposium/abstracts/
開催趣旨
人命を守り,社会基盤を支える構造材料は,カーボンニュートラルの実現にも貢献します。水素燃料に必要な極低温からジェットエンジンの超高温まで,あらゆる極限環境において高性能を発揮する最先端の構造材料技術を議論します。
プログラム概要
11月6日(月) NIMS Award 授賞式、受賞記念講演、招待講演、NIMS講演
11月7日(火) テクニカルセッション「変形・破壊」「耐熱材料」
※ 講演は全て英語で行われます。
詳細はこちら ≫
NIMS Award 受賞記念レセプション(1F 多目的ホール)
11月6日(月)18:00~19:30
※シンポジウム事前参加登録者は無料でご参加頂けます。
ポスターセッション [コアタイム](3F 小会議室303/304)
11月7日(火)17:00~19:00
※ポスターセッション発表者募集中!(アブストラクト〆切:10/13(金))※締め切りました。
詳細はこちら ≫
NIMS Award受賞者
Dierk Raabe 教授
マックスプランク鉄鋼研究所 所長
【研究成果の名称】
先端金属材料の持続可能性と微細構造に基づく設計に関する先駆的研究
【研究成果の概要】
構造用金属材料の格子欠陥およびその化学的性質、特性とプロセスの相互作用に焦点を当てた研究を行ってきました。アトムプローブトモグラフィー、電子顕微鏡、フィールドイオン顕微鏡、機械学習を用いた最先端マルチスケール解析により、相変態などにおいて、転位や界面などの微細構造と化学的性質の相関的原子スケール評価を行ってきました。そして,強度と延性のトレードオフ問題にこのアプローチを適用し、熱力学的安定性を化学組成的に調整することで相変態をコントロールし、高強度・高耐久性を併せ持つ新素材の開発を行っています。
【業績の学術界・産業界への波及】
Raabe氏のこれまでの業績は、金属材料の持続可能性を高めるための道筋を明らかにする最新の研究に貢献しています。二酸化炭素の削減による一次生産、金属のリサイクル、スクラップに対応した合金設計、合金の汚染物質および水素耐性、水素プラズマによる還元、水素による鉄鉱石の直接還元など、学術界・産業界への寄与が非常に高いことで知られています。
NIMS Award 受賞記念講演
“The Materials Science Behind Hydrogen-Based Green Steel Making”
NIMS Award 特設サイトへ
招待講演者
NIMS Award セッション(1日目)
Prof. Suresh Babu (University of Tennessee, Knoxville, USA)
Prof. Simon Ringer (The University of Sydney, Australia)
Prof. Sung-Joon Kim (POSTECH, Korea)
古原 忠 教授 (東北大学 金属材料研究所 金属組織制御学研究部門)
テクニカルセッション(2日目)
セッション1「変形・破壊」
辻 伸泰 教授 (京都大学 工学研究科 材料工学専攻材料物性学講座)
榎 学 教授 (東京大学 大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻マテリアル環境講座)
田中 將己 教授 (九州大学大学院工学研究院材料工学部門 結晶塑性学研究室)
小山 元道 准教授 (東北大学 金属材料研究所)
セッション2「耐熱材料」
佐藤 英一 教授 (国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 宇宙飛翔 工学研究系 教授 (プログラムディレクター))
小泉 雄一郎 教授 (大阪大学 マテリアル生産科学専攻)
塚田 祐貴 准教授 (名古屋大学 大学院工学研究科 材料デザイン工学専攻 計算材料設計)
NIMS講演者
NIMS Award セッション(1日目)
渡邊 誠(構造材料研究センター 材料創製分野 分野長)
片山 英樹(構造材料研究センター 材料評価分野 分野長)
テクニカルセッション(2日目)
セッション1「変形・破壊」/午前
柴田 曉伸 (構造材料研究センター 材料評価分野 鉄鋼材料グループ、上席グループリーダー )
セッション2「耐熱材料」/午後
長田 俊郎 (構造材料研究センター 材料創製分野 超耐熱材料グループ、主幹研究員)
佐々木 泰祐 (磁性・スピントロニクス材料研究センター ナノ組織解析グループ グループリーダー)
参加登録は以下のページより受け付けております。
https://www.nims.go.jp/nims-award-symposium/registration.html
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
NIMS 理事長 宝野和博
実行委員長 大村孝仁(NIMS 構造材料研究センター センター長)
問い合わせ
NIMS Award 事務局
nims-award@nims.go.jp
国立研究開発法人物質・材料研究機構
国際・広報部門 学術連携室 連携推進係内
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 ☎ 029-859-2477