若手国際研究センター(ICYS) ・ センター長から
みなさまへ
ICYSは次世代の物質材料科学を先導する研究者を継続的に育成します。
若手国際研究センター(ICYS)は、次世代物質材料科学を先導する若手研究者の育成を全所的に推進することを目的として、2003年にNIMSに設置されました。その核となるのは、“In4”( International, Interdisciplinary, Independent and Innovative)の哲学のもとに運営する、ICYS PI とICYS リサーチフェロー、二つのプログラムです。二つのプログラムでは、国際公募を通じて、卓越した若手研究者をICYS PIもしくはリサーチフェローとして採用します。ICYS PIおよびリサーチフェローは、センターを基盤として、NIMSの恵まれた研究環境をフルに活用しながら、革新的なアイデアに基づいた独立研究を進めていただきます。
センター創設時から発展的に継続してきたICYSリサーチフェローは、上級ポスドク制度と位置付けられ、独創的な研究を発想、展開できる、自立した研究者の育成を目指しています。これまで90カ国以上から応募があり、30カ国からの研究者を受け入れてきました。ICYSリサーチフェローを経て、多くの若手研究者が、NIMSをはじめとする世界トップクラスの大学、研究機関、企業の定年制研究員、教員として活躍しています。NIMSの定年制研究員として活躍する『卒業生』は、約60人に達します。
2025年度後半より、より広いキャリアステージの若手研究者を受け入れるためにICYS PI制度を新設しました。ICYS PIは、小さな研究ユニットを作ることを可能とすることで、独自の新研究分野を切り拓いていく研究リーダーの育成を目指しています。ICYS PIを経て、NIMSをはじめとする世界トップクラスの大学、研究機関、企業で、研究グループを主宰するリーダーとして活躍していただくことを期待しています。
ICYSでは、異なる分野のテーマに取り組むメンバーがオフィススペースを共有(*)し、日常レベルでの交流ができるように工夫されています。隔週で開催されるICYSセミナーは、ICYS研究員が研究の進捗状況を発表し、活発で刺激的な議論を通じて、同僚やNIMSの研究者から新しいアイデアを得る良い機会となっています。
ICYSの生命線は、革新的なアイデアと野心に満ちた優秀な若手研究者を迎えることにあることは言うまでもありません。我こそはという若手研究者の皆様、ICYS PI、リサーチフェローに積極的に応募ください。ICYSの提供するユニークな研究環境を積極的に活用し、次世代物質材料科学の発展と社会貢献の一翼を担っていただくことを、強く期待いたします。
(*)ICYSリサーチフェローにおけるJSPS若手研究者雇用支援制度を除く
髙木 英典