センター概要・組織
センター長
![]() 土谷 浩一 (つちや こういち) |
元素戦略材料センターは、資源枯渇時代の社会要請である材料における希少金属元素の減量・代替・循環のための研究を強力に遂行するため、他の研究3部門とは独立して設置されました。第一の特徴は、「構造材料ユニット」(4グループ)を中核においたことです。これは、構造材料の添加合金元素の総量が、日本における希少元素の全使用量の大半を占め、構造材料の脱レアメタルを抜きにした元素戦略はありえないからです。第二の特徴は、NIMSがこれまで注目してきた"都市鉱山"からのレアメタルの回収循環を研究する「資源循環設計グループ」を独立して設置したことです。さらに、NIMS内だけでなく、日本全体のなかでの元素戦略材料研究の連携と推進をはかるために、「元素戦略調査分析統括グループ」を設置しました。この研究組織で、資源枯渇時代の持続的発展を支える材料研究を先導します。 |
元素戦略材料センター 組織図
- 資源循環設計グループ
- 元素戦略調査分析統括グループ
- 構造材料ユニット(構造体化グループ、組織設計グループ、強度設計グループ、靭性設計グループ)
2012.12.6 更新 [プレスリリース]
結晶粒界で磁気物性が上昇する現象を発見
今後の磁性材料開発に向けた新たな設計手法の手がかりへ
2012.9.24 更新 [プレスリリース]
金属ガラスの異常軟化現象と剪断帯抑制効果を発見
“構造若返り”の利用で金属ガラスに常温加工の可能性を示唆
2012.3.12 更新 [プレスリリース]
ブラウン管破砕カレットを利用した放射線遮蔽材開発、実用化へ前進
リサイクルしたテレビのブラウン管の放射線遮蔽利用へ民間が技術開発
2012.1.6 更新 [プレスリリース]
世界の飲み水を救うために
飲料水に含まれる有毒ヒ素の容易かつ迅速な除去材を開発
2011.07.27 更新 [プレスリリース]
汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発
塩素やミネラルを含む汚染水からも選択除去可能で 原発処理利用へ期待
2011.07.25 更新 [プレスリリース]
テレビ用ブラウン管ガラスの廃材に高い放射線遮蔽能力
地デジ化で大量廃棄が予想されるブラウン管テレビが原発事故対策に有効