Grant
科研費
- 基盤研究S 2025年4月~2030年3月 (研究分担、研究代表:川井茂樹博士)
「超精密表面合成を基にしたπ電子スピンエンジニアリングの開拓」 - 基盤研究B 2024年4月~2027年3月 (研究代表)
「厚みを持つ2次元ナノ材料の合成法開拓と含窒素シクラセンナノシートへの展開」 - 基盤研究B 2020年4月~2023年3月 (研究代表)
「高次アセンの構造物性相関理解の深化と基板上ナノカーボン合成への展開」 - 基盤研究A 2020年4月~2023年3月 (研究分担、研究代表:山田容子教授)
「前駆体法を基盤とするπ共役拡張芳香族化合物の創成」 - 若手研究 2018年4月~2020年3月 (研究代表)
「優れた電荷移動特性発現を目指した剛直さと柔らかさを有する自己組織化単分子膜の開発」 - 基盤研究A 2016年4月~2019年3月 (研究分担、研究代表:山田容子教授)
「『前駆体法』による芳香族機能性材料の開発・薄膜構造制御と有機デバイスへの展開」 - 若手研究B 2015年4月~2017年3月 (研究代表)
「化学吸着法を利用した基板上でのグラフェンナノリボン合成」
科研費以外の公的研究費
- JST さきがけ研究(自在配列領域) 2021年10月~2025年3月
「ポーラスナノシートの自己集積構造制御による機能発現」
民間機関からの研究助成金
- 池谷科学技術振興財団研究助成 2025年4月~2026年3月 (研究代表)
「含窒素シクラセンの有機合成と物性評価:開殻環状分子の新機能探求」 - 松籟科学技術振興財団研究助成 2024年1月~2026年3月 (研究代表)
「環状ポルフィリンの連結によるマルチラジカルナノシート創成」 - 稲盛財団研究助成 2024年4月~2025年3月 (研究代表)
「水溶性有機多孔質ナノシートの開発と機能」 - ホソカワ粉体工学振興財団研究助成 2024年4月~2025年3月 (研究代表)
「溶媒分散型多孔質有機ナノシートの合成と自己集積を伴う粉末化」 - 泉科学技術振興財団研究助成 2023年10月~2024年9月 (研究代表)
「2次元磁性分子ネットワーク:表面化学合成によるノナセンの連結と物性評価」 - 金森財団研究助成 2023年10月~2024年9月 (研究代表)
「均質多孔質空間を有する溶ける2次元有機ナノシートの開発」 - 住友電工グループ社会貢献基金研究助成 2023年10月~2024年9月
「可溶性2次元有機ナノシートのボトムアップ合成」(研究代表) - マツダ財団研究助成研究助成 2023年4月~2024年3月(研究代表)
「可溶性と包接力を兼ね備えた2次元多孔質材料の創成」 - 増屋記念基礎研究振興財団研究助成 2023年4月~2024年3月(研究代表)
「高効率励起一重項分裂を実現する分子設計指針獲得を目指したペンタセン多量体合成」 - ハーモニック伊藤財団研究助成 2022年4月~2023年3月(研究代表)
「夢の分子シクラセンの合成」 - ENEOS東燃ゼネラル研究奨励・奨学会研究助成 2022年4月~2023年3月(研究代表)
「高次アセンを用いた革新的ナノカーボン材料創成」 - 小笠原科学技術振興財団助成 2020年4月~2022年3月 (研究代表)
「革新的電子輸送材料としてのフッ素修飾グラフェンナノリボンの創成」 - 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団助成 2020年4月~2021年3月(研究代表)
「高効率光エネルギー変換を示す窒素含有カーボンナノチューブのボトムアップ」 - 服部報公会研究助成 2019年10月~2020年9月(研究代表)
「優れた電子輸送特性を示すフッ素修飾グラフェンナノリボンの大量合成」 - 村田学術振興財団研究助成 2019年4月~2020年3月(研究代表)
「n型半導体デバイスへの応用を目指したフッ素修飾グラフェンナノリボンの創製」 - 池谷科学技術振興財団研究助成 2019年4月~2020年3月(研究代表)
「柔らかさの導入が導く分子配列の制御と有機薄膜トランジスタへの応用」 - 日本科学協会笹川科学研究助成 2019年4月~2020年3月(研究代表)
「硬くて柔らかい分子系の構築と有機薄膜トランジスタへの応用」 - 奈良先端科学技術大学院大学支援財団支援事業教育研究活動助成 2019年4月~2020年3月(研究代表)
「柔らかさを導入した単分子膜トランジスタの開発」 - 近藤記念財団研究助成 2017年4月~2018年3月(研究代表)
「前駆体法と嫌気条件下での変換反応を組み合わせた高次アセンの合成と物性」
50万円 - 東電記念財団研究助成 2016年4月~2017年3月(研究代表)
「エッジ修飾グラフェンナノリボンの創成と機能開拓」 - 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団助成 2015年4月~2016年3月 (研究代表)
「ユーザーフレンドリーなグラフェンナノリボン開発」 - 京都技術科学センター研究開発助成 2015年4月~2016年3月(研究代表)
「基板上でのボトムアップ式グラフェンナノリボン合成と物性評価」 - 泉科学技術振興財団研究助成 2014年10月~2015年9月(研究代表)
「迅速な物性評価を目指したグラフェンナノリボン開発」