正しく表示されない方はこちら
物質・材料研究の『使える!メールマガジン』
臨時増刊号
2024.05.22
大公開
NIMS一般公開2024 「材料で、世界を変える」研究所、大公開
NIMS一般公開2024 特設サイト
NIMS一般公開2024 臨時増刊号第4弾 !!

おかげさまで、事前予約制の「研究所大探訪ツアー」は参加人数の上限に達し、現在キャンセル待ちの状態が続いています。
「参加したかったのに。。。」という声がたくさん届いていますが、そんなみなさまにこそ知って欲しい情報を本メールマガジンでご紹介します !
  情報 その1  
時間を選べば予約なしでも
ほぼ全てラボを見学できる !
 
「研究所大探訪ツアー」のキャンセル待ちをしている方には、ツアーに参加しなければラボを見学することができないと思っている方も多いようです。しかし ! 実は、「研究所大探訪ツアー」の予約をしなくてもラボ見学が可能なんです !

NIMS一般公開のラボ公開は、ツアー時間でない時間帯は公開されています。ぜひその時間をチェックいただき、お目当てのラボを訪れてみてください !

この方法を上手に使えば、大探訪ツアーと同じコースを回ったり、自分だけのオリジナルのコースを組み立てたりすることもできます ! ぜひ特設サイトとにらめっこしながら、自分なりのNIMS見学ツアーを作り上げてください !

まずは、一般公開への参加登録からお願いします !
参加登録
NIMS一般公開への参加方法 & 参加登録はこちら
ツアーに参加しない場合も、一般公開への入場には参加登録で発行されるQRコードが必要になります。
 
  情報 その2  
大探訪ラボツアーでは訪れることが 
できないラボもある !
 
公開ラボの中には「研究所大探訪ツアー」のルートに含まれていないラボが存在します。よりNIMS一般公開を楽しむために、ツアーに参加するだけではなく、こういった「自由見学型」ラボ公開にもぜひ足を運んでみてください !

この自由見学型のラボ公開は千現、並木、桜の3地区で10企画あります。
こちらを回るだけでも、1日かかるかも !? ぜひ特設サイトで内容をチェックください。

自由見学型ラボの訪問にも、事前に参加登録いただくと受付がスムースですよ !
千現地区
超伝導と低温の世界
超伝導コースターを走らせて走り屋を体験!? 超伝導ってどんな現象でしょうか? 来て見て触って超伝導を体感できます。
安全・安心を目指す構造材料展
構造材料研究センターで推進している新合金開発や事故調査解析事例など、当センターが目指す材料研究の一端を紹介します。
原子・分子を見て、測って、動かす走査型トンネル顕微鏡
走査型トンネル顕微鏡を使って金属表面に吸着した原子や分子の観察・操作を実演します。
長時間クリープ試験技術とクリープデータシートの紹介
高温機器で使用される耐熱材料の10万時間クリープ強度特性を評価する技術についてご紹介します。
並木地区
緑・青・紫色・紫外線LEDの開発現場
世界の明かりを変えノーベル賞に輝いた青色LED。その主役は窒化物半導体。開発現場で様々な波長の色を放つLEDを紹介します。
最新の高分子を調べてみよう、使ってみよう
質量分析装置などによる高分子の分析手法の紹介のほか、最新高分子を用いたエレクトロクロミック電子ペーパーの体験もできます。
意外と簡単!半導体ナノ構造製造技術
シリコン基板を液体に漬けるだけ!?驚くほど簡単なナノ構造形成技術をご紹介します!
鉄を食べる細菌、電気細菌
電子を食べる細菌ってどんなもの?鉄を食べて腐食させちゃうって本当?菌体と鉄板の走査電子顕微鏡写真もあわせて紹介します。
資源循環材料「木質バイオマス」
「スギ」から抽出したバイオマス素材「改質リグニン」を複合化した資源循環型の高性能プラスチック複合材料を紹介します。
桜地区
液体窒素と超伝導
超伝導体を液体窒素で冷やして電気抵抗がゼロになる様子をみよう!磁石に浮かしてみよう!おまけ、液体窒素で遊ぼう!
 
NIMS一般公開 「材料で、世界を変える」研究所、大公開
 5月26日(日) 10:00 - 16:00  (最終入場 15:30) 
場所:NIMS千現地区、並木地区、桜地区 (入場無料)
NIMS一同、みなさまの参加登録をお待ちしております !!
参加方法&登録はこちらから
 
 
メルマガでは、5月26日の開催まで随時見どころをお知らせしますのでお見逃しなく !
 

※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
※本メールマガジン掲載のテキスト、画像、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

登録解除
 
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)