千現地区
|
超伝導と低温の世界
超伝導コースターを走らせて走り屋を体験!? 超伝導ってどんな現象でしょうか? 来て見て触って超伝導を体感できます。
|
安全・安心を目指す構造材料展
構造材料研究センターで推進している新合金開発や事故調査解析事例など、当センターが目指す材料研究の一端を紹介します。
|
原子・分子を見て、測って、動かす走査型トンネル顕微鏡
走査型トンネル顕微鏡を使って金属表面に吸着した原子や分子の観察・操作を実演します。
|
長時間クリープ試験技術とクリープデータシートの紹介
高温機器で使用される耐熱材料の10万時間クリープ強度特性を評価する技術についてご紹介します。
|
並木地区
|
緑・青・紫色・紫外線LEDの開発現場
世界の明かりを変えノーベル賞に輝いた青色LED。その主役は窒化物半導体。開発現場で様々な波長の色を放つLEDを紹介します。
|
最新の高分子を調べてみよう、使ってみよう
質量分析装置などによる高分子の分析手法の紹介のほか、最新高分子を用いたエレクトロクロミック電子ペーパーの体験もできます。
|
意外と簡単!半導体ナノ構造製造技術
シリコン基板を液体に漬けるだけ!?驚くほど簡単なナノ構造形成技術をご紹介します!
|
鉄を食べる細菌、電気細菌
電子を食べる細菌ってどんなもの?鉄を食べて腐食させちゃうって本当?菌体と鉄板の走査電子顕微鏡写真もあわせて紹介します。
|
資源循環材料「木質バイオマス」
「スギ」から抽出したバイオマス素材「改質リグニン」を複合化した資源循環型の高性能プラスチック複合材料を紹介します。
|
桜地区
|
液体窒素と超伝導
超伝導体を液体窒素で冷やして電気抵抗がゼロになる様子をみよう!磁石に浮かしてみよう!おまけ、液体窒素で遊ぼう!
|