センサ&アクチュエータ特集
フィジカル空間とサイバー空間をつないでより便利な社会を目指す「Society5.0」構想。その実現の大きなカギを握るのが、情報を捉えて電気信号に変えるセンサ、そして電気信号を実際の動きに変えるアクチュエータ。NIMS NOW最新号では、今後求められるセンサ&アクチュエータの最先端に迫ります!
![]() 今月の一枚
リキッドマーブルパッチワーク
カラフルなラッピングペーパーで包んだバレンタインチョコのような物体はリキッドマーブル。リキッドマーブルとは液滴を撥水性の粉末で覆い、カプセル化したもの。NIMSでは様々な機能を加えた撥水性粉末をパッチワークのようにつなげて被覆した、多機能なリキッドマーブルを開発。細胞培養、ドラックデリバリーをはじめ、液体輸送の小型キャリアとして幅広い応用が期待されている。 for more detail
|
![]() 今月のメニュー
|
![]() NIMSの最新情報をお届け!
![]() 逆の発想で高特性化!
ダイヤモンドで高移動度トランジスタを実現
プレスリリース 2022/1/18
半導体として優れた特性を持つダイヤモンド。ただ、トランジスタ構造にすると、ダイヤモンド本来の特性が十分に発揮できていませんでした。そこでNIMSは従来と逆の発想で新たな作製手法を考案し、高性能なダイヤモンドトランジスタの開発に成功! パワーエレクトロニクスや情報通信など、幅広い応用に期待大!
....and more!
|
![]() どっぷり浸かるサイエンスの世界
オトナの科学本
\今月はコチラ!/
![]() 「ゼロからトースターを作ってみた結果」
トーマス・トウェイツ 著/村井 理子 訳
新潮社 メディア担当・Nのイチオシ!
タイトル通り、”本当に”ゼロから、つまり、原料からトースターを作ってみた、というドキュメンタリーです。トースターに使われている鋼鉄を手に入れるため、鉱山に行って鉄鉱石を採掘し、自前の溶鉱炉で溶かして鉄を得る、というように、すべての材料を原料から作るべく著者がひとり奮闘します。体を張った超危険なことから法に触れる(一線を越えた?!)ことまで、とにかくハプニングの連続で、突拍子もない計画にただただ笑い、そして本当に完成するのかドキドキしながら読み進めました。でも次第に、この大量消費社会がいかにブラックボックス化した技術で造られているのか、そしていかにエネルギーを使って成り立っているのかが見えてくるんです。ペットボトル一つとってみても、石油を掘るところから始まって、莫大なエネルギーとそれに携わる人々のおかげで、手元に届いている。物の価値とは何なのか。簡単に捨ててしまっている今の社会について、改めて考えさせられましたね。
|
※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|