![]() 今月の一枚
ハスの撥水
ハスは泥から出でて泥に染まらず——初夏、空に向かって青々と伸びるハス。その葉は表面の微細な凹凸によって、水を強力に弾く性質を持っている。NIMSではこの撥水性を模倣した「超撥水材料」の研究を行っている。 for more detail
|
![]() 今月のメニュー
|
![]() NIMSの最新情報をお届け!
![]() 再生医療の切り札はタラ?
血管形成を促進する新材料を開発
プレスリリース 7/6
新しい血管の形成を促進する自己組織化粒子ゲル。高価で不活性化しやすいこの材料にスケトウダラ由来のゼラチンを使うと——低コスト&効果的な再生医療の実現が見えてきた! あの『太陽の石』が作れちゃう!?
最新YouTube動画配信中! 曇りでも太陽の位置がピタリと分かる『太陽の石』。多くの反響を呼んだ人気動画のアイテムが、100均やホームセンターの材料だけで手軽に作れます!
|
![]() NIMSが誇る装置をピックアップ!
NIMS装置図鑑
![]() Vol.1
ハイスループット電解液探索システム
~次世代蓄電池の実現に挑むNIMS独自の高速探索マシン~
リチウムイオン電池に次ぐ次世代蓄電池のホープ「リチウム空気電池」。
![]() 実用化のカギを握るのは電解液。その探索には実験の手間が膨大にかかる。
様々な組成の電解液を自動でセルに注入し、
ロボットアームで電極部へと運ぶ。 ![]() この装置、実は医薬品の開発現場からヒントを得ている。「創薬探索には、大量のサンプルを作成して、目的に合った化合物をスクリーニングする全自動ロボットが採用されています。それを電解液探索用に展開しました」と松田。
上下の電極がセルを挟み、
電解液の特性を一度に評価する。 ![]() 装置開発者の松田翔一研究員。
「電池研究を始める前に携わっていたバイオ電気化学分野の知識が、この装置に生かされています」。 もっと知りたい! 装置のウラのウラ
★Web一般公開 超人気ビデオ ラボツアー
|
※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|