記事・報道 2012年

- 2012.12.26
- 2012.11.29
「物材機構など 機能自在の素子 ダイオードやスイッチに」
ヤン・ルイ 博士研究員、寺部一弥 グループリーダー、ジェームズ・ジムゼウスキー サテライト主任研究者、青野正和 MANA拠点長他
11月27日 日経産業新聞10面
- 2012.11.23
「新概念 オンデマンド型素子 NIMSなど開発に成功 1つの素子で多機能性実現」
ヤン・ルイ 博士研究員、寺部一弥 グループリーダー、ジェームズ・ジムゼウスキー サテライト主任研究者、青野正和 MANA拠点長他
11月23日 科学新聞1面
- 2012.11.16
「物材機構など 多機能の新型素子 次世代人工知能開発に弾み」
ヤン・ルイ 博士研究員、寺部一弥 グループリーダー、ジェームズ・ジムゼウスキー サテライト主任研究者、青野正和 MANA拠点長他
11月16日 日刊工業新聞26面
- 2012.11.07
「電子移動度高い半導体 物材機構など開発 IGZO後継へ」
塚越一仁 主任研究者(MANA)、生田目俊秀 統括マネージャー(MANA)、柳沢佳一 テクニカルスタッフ(理研)他
11月7日 日経産業新聞7面
- 2012.11.03
「物材機構・理研が共同 ディスプレイ制御に必要な金属酸化膜トランジスタ開発 低消費電力、高精細化向上に期待」
塚越一仁 主任研究者(MANA)、生田目俊秀 統括マネージャー(MANA)、柳沢佳一 テクニカルスタッフ(理研)他
11月2日 科学新聞4面
- 2012.11.02
「安価材料でLED蛍光体 ゲルマニウム微粒子活用」
白幡直人 独立研究者他
11月2日 鉄鋼新聞8面
- 2012.10.22
「物質・材料研 ディスプレイ制御用 新金属酸化膜を開発」
塚越一仁 主任研究者(MANA)、生田目俊秀 統括マネージャー(MANA)、柳沢佳一 テクニカルスタッフ(理研)他
10月22日 鉄鋼新聞7面
- 2012.10.18
「高い電界効果移動度 新たな金属酸化膜使い トランジスタ開発 物材機構、理研など」
塚越一仁主任研究者(MANA)、生田目俊秀 統括マネージャー(MANA)、柳沢佳一 テクニカルスタッフ(理研)他
10月18日 化学工業日報8面
- 2012.10.18
「金属酸化膜トランジスタ 膜厚5分の1に 物材機構・理研 スマホ消費電力削減へ」
塚越一仁 主任研究者(MANA)、生田目俊秀 統括マネージャー(MANA)、柳沢佳一 テクニカルスタッフ(理研)他
10月18日 日刊工業新聞24面
- 2012.10.05
「グラフェンの伝導制御技術 ー産総研・物材機構など開発ー 結晶欠陥を導入して実現」
10月5日 科学新聞4面
- 2012.09.28
「トポロジカル特性によるマヨラナ粒子の操作原理 ー物材機構の研究グループ発見ー」
梁奇峰 MANAリサーチアソシエイト、王志両 MANAリサーチアソシエイト、 胡暁 主任研究者他
9月28日 科学新聞4面
- 2012.09.14
「有機EL材料の電子・光学特性 同時測定に成功」
柳生進二郎 MANA研究者、吉武通子 MANA研究者、後藤真宏 MANA研究者、知京豊裕 主任研究者他
9月14日 科学新聞6面
- 2012.09.07
「有機EL材料の特性を大気中で測定 NIMSが装置開発」
柳生進二郎 MANA研究者、吉武通子 MANA研究者、後藤真宏 MANA研究者、知京豊裕 主任研究者他
化学工業日報5面 9月7日
- 2012.08.28
「物材機構 半導体材料の電子軌道情報 一つの装置で測定」
柳生進二郎 MANA研究者、知京豊裕 主任研究者他
8月28日 日刊工業新聞21面
- 2012.08.28
「極小カプセルを開発」
Qingmin Ji MANA研究者、有賀克彦 MANA主任研究者他
8月28日 毎日新聞15面
- 2012.08.27
「熱電効果の利用 新材料で実用化近づく 廃熱発電や太陽電池 効率向上へ研究進む」
森孝雄 グループリーダー他
8月27日 日経産業新聞11面
- 2012.08.24
「物材機構 遺伝子を安全・高効率で細胞へ導入できるナノシートを開発 遺伝性疾患・難治性疾患治療へ応用期待」
Qingmin Ji MANA研究者、山崎智彦 MANA研究者、花方信孝 グループリーダー、Jonathan Hill MANA研究者、有賀克彦 主任研究者他
8月24日 科学新聞4面
- 2012.08.09
「遺伝子を効率よく導入 物材研 ナノ構造シート開発」
Qingmin Ji MANA研究者、山崎智彦 MANA研究者、花方信孝 グループリーダー、Jonathan Hill MANA研究者、有賀克彦 主任研究者他
8月9日 化学工業日報5面
- 2012.07.30
「物材機構 核酸医薬の効果 ナノ粒子が増強」
花方信孝 グループリーダー他
7月27日 日経産業新聞11面
- 2012.07.27
「1000度までの熱 電気に 物材機構などが新材料 工場や車、省エネに活用」
森孝雄 グループリーダー他
7月27日 日経産業新聞10面
- 2012.07.27
「核酸医薬の効果増強 物材機構が新技術 シリコン粒子結合で」
花方信孝 グループリーダー他
7月27日 化学工業日報9面
- 2012.07.06
「ナノテク研究拠点完成 物材研 環境問題解決目指す」
7月6日 茨城新聞18面
- 2012.07.06
「環境エネやナノテク 物材機構に新研究棟 トヨタなど企業連携拠点入居」
7月6日 日経産業新聞9面
- 2012.07.06
「ナノテクの新研究棟完成」
7月6日 日本経済新聞5面
- 2012.07.06
「ナノテクの新研究棟
物材機構 環境・エネ分野加速」
7月6日 日本経済新聞35面
- 2012.06.08
「骨の再生促進材を開発 物材機構など たんぱく質組み込む」
呂宏旭 ポスドク研究員、川添直輝 MANA研究者、陳国平 主任研究者他
6月8日 日刊工業新聞18面
- 2012.06.08
「「3の数字が特別な意味」 多成分超伝導で起きる 新規物性現象の解明」
古月暁 主任研究者他
6月8日 科学新聞2面
- 2012.06.07
「骨の再生促す足場材料 物材機構や理研、共同開発」
呂宏旭 ポスドク研究員、川添直輝 MANA研究者、陳国平 主任研究者他
6月7日 日経産業新聞11面
- 2012.05.24
「物材機構など 脳神経伝達物質を模倣 素子が環境変化に対応」
青野正和 拠点長、長谷川剛 主任研究者、寺部一弥 グループリーダ、鶴岡徹 MANA研究者、A. ナヤク ポスドク研究員他
5月24日 日刊工業新聞21面
- 2012.05.24
「環境で応答変化 物材機構など 新型素子を開発」
青野正和 拠点長、長谷川剛 主任研究者、寺部一弥 グループリーダ、鶴岡徹 MANA研究者、A. ナヤク ポスドク研究員他
5月24日 日経産業新聞11面
- 2012.05.15
「化学反応時の原子観察 物材機構など 燃料電池の電極で」
鶴岡徹 MANA研究者、長谷川剛 MANA主任研究者、青野正和 MANA拠点長他
5月15日 日経産業新聞9面
- 2012.05.10
「伸縮自在のナノカプセル 物材機構 薬剤放出速度を制御」
Qingmin Ji MANA研究者、有賀克彦 MANA主任研究者他
5月10日 日経産業新聞11面
- 2012.05.09
「物材機構 微小カプセル開発 薬剤放出時間 自在に調節」
Qingmin Ji MANA研究者、有賀克彦 MANA主任研究者他
5月9日 日刊工業新聞19面
- 2012.04.30
「物材機構 金属イオンの析出 原子レベルで観察」
鶴岡徹 MANA研究者、長谷川剛 MANA主任研究者、青野正和 MANA拠点長他
4月30日 日刊工業新聞11面
- 2012.04.11
【物質・材料研究機構】微細な穴が放射性物質を捕まえる -抜群のセシウム吸着性能を実現-
山内悠輔 MANA独立研究者
4月11日 nippon.com
- 2012.04.05
「物質1g 表面積1000m2 微細な孔集まった新素材」
有賀克彦 MANA主任研究者
4月5日 読売新聞夕刊7面
- 2012.04.02
「「最小」操る技 極める」
大川祐司 MANA研究者
4月2日 朝日新聞22面
- 2012.03.09
「物材機構 モット転移の本質説明 高温超伝導機構解明に道」
河野昌仙 MANA研究者
3月9日 日刊工業新聞28面
- 2012.03.02
「モット転移の本質明らかに NIMS 高温超伝導のメカニズム解明に向けて大きく前進」
河野昌仙 MANA研究者
3月2日 科学新聞4面
- 2012.02.22
「電子構造の変化 模擬実験 物材機構 超伝導解明に一歩」
河野昌仙 MANA研究者
2月22日 日経産業新聞7面
- 2012.01.27
「NIMS プルシアンブルー結晶中に メソポーラスを形成 高いセシウム吸着能力を持つ」
山内悠輔 MANA独立研究者、Ming Hu 博士研究員他
1月27日 科学新聞4面
- 2012.01.27
「物質・材料研究研 Siナノ構造の高速形成技術開発 高効率太陽電池を低コスト化」
深田直樹 MANA研究者
1月27日 鉄鋼新聞7面
- 2012.01.25
2011年度技術トレンド調査 ナノテク駆使に成果 「物材機構 原子1層でも超伝導」
内橋隆 MANA研究者、中山知信 MANA主任研究者他
1月25日 日経産業新聞25面
- 2012.01.20
「NIMS マトリックス材料 開発 再生医療で重要な役割」
川添直輝 MANA研究者、陳国平 MANA主任研究者他
1月20日 科学新聞4面
- 2012.01.17
「細胞分化の制御材開発 物材機構 疾患機構の解明に道」
川添直輝 MANA研究者、陳国平 MANA主任研究者他
1月17日 日刊工業新聞27面
- 2012.01.16
「セシウム吸着 高める技術」
山内悠輔 MANA独立研究者
1月16日 朝日新聞32面
- 2012.01.13
「機能性高分子ナノワイヤー パルスレーザー照射で作製 ナノデバイスの可能性広げる技術 NIMS開発」
佐々木道子 博士研究員、後藤真宏 MANA研究者他
1月13日 科学新聞4面
- 2012.01.10
「物材機構 高分子薄膜にレーザー光 ナノワイヤ、簡単作製」
佐々木道子 博士研究員、後藤真宏 MANA研究者他
1月6日 日本経済新聞10面
- 2012.01.10
「形状記憶高分子 体温で元の形に 物材機構、生分解性プラで開発」
荏原充宏 MANA研究者、青柳隆夫 MANA主任研究者他
1月10日 日経産業新聞10面
- ニュース
-