先端研究展示:「究極の資源・エネルギー利用を目指して」

展示スケジュール(5月30日、レセプションホールA、B)
09:30-10:00
受付
10:00-10:10
開会挨拶
10:00-16:00
展示
11:00-12:00

先端研究展示コアタイム1(発表者常駐)

14:00-15:00

先端研究展示コアタイム2

15:50-16:00
閉会挨拶
先端研究展示発表予定者(Enertgy & Environment:Eighty Eight 88)
燃料電池
  1. 固体酸化物形燃料電池(SOFC)

    -開発の動向と基盤学術展開-
    水崎 純一郎(東北大学)
  2. 燃料電池の普及促進を目指したナノ構造化燃料電池材料の研究開発

    森 利之(物質・材料研究機構)
  3. ナノ構造設計による次世代固体酸化物形燃料電池を担う高速イオン伝導体の創製

    山口 周(東京大学)
  4. 燃料電池 -燃料電池用金属セパレータ-

    片田 康行(物質・材料研究機構)
水素
  1. 真に豊かな文明を支える水素エネルギー

    太田 健一郎(横浜国立大学)
  2. 水素貯蔵材料先端基盤研究事業(HYDRO☆STAR)

    秋葉 悦男(産業技術総合研究所)
  3. 水素利用システムの信頼性確保のために

    -金属材料の水素侵入挙動と強度特性に及ぼす水素の影響の解明-
    峯 洋二、松岡 三郎(九州大学)
  4. 高純度水素精製用透過膜材料

    西村 睦(物質・材料研究機構)
  5. 元素戦略プロジェクト:サブナノ格子物質中における水素が誘起する新機能

    亀川 厚則(東北大学)
  6. 水素製造用反応器材料

    上宮 成之(岐阜大学)
二次電池
  1. 安全性に優れた全固体型リチウム電池の開発

    金村 聖志(首都大学東京)
  2. 全固体リチウム二次電池

    高田 和典(物質・材料研究機構)
  3. 地球環境に優しい未来型クリーンエネルギー貯蔵デバイス「キャパシタ」

    直井 勝彦(東京農工大学)
太陽エネルギー
  1. 多結晶シリコン太陽電池の研究開発

    -課題と将来-
    坂田 功(産業技術総合研究所)
  2. 薄膜シリコン系太陽電池

    (アモルファスシリコン・微結晶シリコン)
    新倉 ちさと(物質・材料研究機構)
  3. 光合成を模倣した安価で高性能な太陽電池

    -色素増感太陽電池の開発-
    荒川 裕則(東京理科大学)
  4. 化合物半導体太陽電池

    角谷 正友(物質・材料研究機構)
  5. 半導体人工光合成技術の実現に向けた可視光応答型光触媒材料の研究開発

    葉 金花(物質・材料研究機構)
熱電材料
  1. 厚さ0.4ナノメートルの人工宝石に局在化した二次元電子の熱起電力増大現象

    太田 裕道(名古屋大学)
  2. 中温以下の廃熱回収を可能にする金属化合物系熱電材料の開発

    篠原 嘉一(物質・材料研究機構)
  3. 熱電変換の新たな展開

    -優れた性能を持つ新規熱電材料の開発-
    小原 春彦(産業技術総合研究所)
保温・冷却
  1. マルチセラミックス膜新断熱材料の開発

    松原 秀彰(ファインセラミックスセンター)
  2. 潜熱蓄熱輸送(トランスヒート®)システムの開発

    秋山 友宏(北海道大学)
  3. 磁性体による次世代冷却技術の開発

    沼澤 健則(物質・材料研究機構)
照明
  1. 地球に優しい安全な省エネルギー型白色LED照明システム

    田口 常正(山口大学)
  2. 白色LED・ディスプレイ用新規蛍光体の開発

    広崎 尚登(物質・材料研究機構)
  3. 酸化亜鉛が可能にする新デバイス紫外発光ダイオード・透明トランジスタ

    川崎 雅司、大友 明(東北大学)
  4. 深紫外線LED応用に向けたに向けたダイヤモンドpn接合の開発

    小泉 聡(物質・材料研究機構)
New Life
  1. 有機EL

    城戸 淳二(山形大学)
  2. フレキシブル有機デバイス

    工藤 一浩(千葉大学)
  3. 有機材料構造制御

    -ナノスケール分子の精密配列-
    若山 裕(物質・材料研究機構)
  4. バイオと酸化物の融合による新しいエレクトロニクス(バイオキサイドエレクトロニクス)

    田畑 仁、宇野 毅、関 宗俊(東京大学)
  5. エレクトロクロミック型電子ペーパーへの応用に向けたハイブリッドポリマーの開発

    樋口 昌芳(物質・材料研究機構)
省電力エレクトロニクス
  1. 次世代ワイヤレス通信への応用に向けた窒化物半導体による高出力・高周波デバイスの開発

    名西 憓之(立命館大学)
  2. 超低損失パワーデバイスを実現する半導体新材料シリコンカーバイド(SiC)

    須田 淳(京都大学)
  3. 酸化物のエレクトロニクス応用に向けた基盤技術の開発

    坂口 勲、大橋 直樹(物質・材料研究機構)
  4. 酸化物電子技術の新たな材料

    Mikk Lippmaa(東京大学)
  5. 超低消費電力トランジスタの実現に向けた絶縁材料の開発

    岩井 洋(東京工業大学)
  6. 省電力化合物(スピン)系

    田中 雅明(東京大学)
  7. ユビキタス社会を支える強誘電体メモリ

    石原 宏(東京工業大学)
  8. ハーフメタルホイスラー合金を用いた巨大トンネル磁気抵抗素子

    猪俣 浩一郎、介川 裕章(物質・材料研究機構)
  9. 究極の極微細デバイス原子スイッチの開発

    長谷川 剛(物質・材料研究機構)
磁石
  1. 高性能Nd-Fe-B系焼結磁石の開発

    杉本 諭、後藤 龍太(東北大学)
  2. ナノコンポジット磁石

    宝野 和博(物質・材料研究機構)
エネルギー伝送
  1. 新しい超伝導体の探索と開発

    室町 英治(物質・材料研究機構)
  2. 高性能超伝導線材の開発

    熊倉 浩明(物質・材料研究機構)
  3. 大分県地域結集型開発プログラム「次世代電磁力応用機器開発技術の構築」

    石原 好之(同志社大学)
  4. 高強度・高導電率銅合金の開発

    -低濃度のAg添加で世界一の強度・導電率バランスを実現-
    坂井 義和(物質・材料研究機構)
エネルギー伝達
  1. 超低フリクション化技術 Ultra-low Friction Diamond-like Carbon(DLC)

    三浦 秀士(九州大学)
  2. 形状記憶合金薄膜アクチュエータの開発

    石田 章(物質・材料研究機構)
  3. PZTを凌駕する非鉛圧電材料

    任 曉兵(物質・材料研究機構)
  4. ドライ下で使用可能な配向制御TiBN硬質被膜の開発

    小豆島 明(横浜国立大学)
軽量構造材
  1. レアメタルを使わない強くて丈夫な鉄鋼

    津崎 兼彰(物質・材料研究機構)
  2. チタン:軽くて、強く、錆びない金属

    -高機能チタンでエコフィッティング-
    萩原 益夫(九州工業大学)
  3. ナノクラスタ制御による高強度・高信頼性アルミニウム合金の開発

    里 達雄(東京工業大学)
  4. 耐衝撃マグネシウム合金(マグネシウムの高強度-高延性化)

    向井 敏司(物質・材料研究機構)
  5. 脱石油戦略とCO2削減型FRP開発(熱可塑性CFRPとハイブリッドFRP)

    高橋 淳(東京大学)
  6. 安心・安全を考慮した壊れても力を負担できるフェイルセーフ複合材料の開発

    香川 豊、岸本 哲ら(物質・材料研究機構)
  7. 超微細・均一孔マイクロ・ナノポーラス金属の創製と多機能性

    馬渕 守(京都大学)
高効率転換部門材料
  1. 超超臨界圧火力発電プラントの高効率化を目指した高クロム耐熱鋼の開発

    田淵 正明(物質・材料研究機構)
  2. トリレンマ問題の解決に向けた先進材料システム研究

    吉葉 正行、高橋 智(首都大学東京)
  3. CO2削減を可能にする超耐熱材料

    -発電ガスタービンの高効率化-
    原田 広史(物質・材料研究機構)
  4. スーパーODS鋼の開発

    -次世代原子力システム用燃料被覆管材料-
    木村 晃彦(京都大学)
  5. 核融合炉用高耐照射性構造材料としての低放射化フェライト鋼の実現

    -次世代原子力システム用燃料被覆管材料-
    實川 資朗(日本原子力研究開発機構)
資源負荷の少ない物質・構造
  1. ありふれた元素で新機能「元素戦略」:セメントから透明金属、画期的な還元剤

    細野 秀雄(東京工業大学)
  2. 環境に優しいシリサイド系半導体の開発と光・電子・磁気・熱機能の集積化

    鵜殿 治彦(茨城大学)
  3. 低温結晶成長技術を用いた次世代環境デバイスの開発

    藤岡 洋、太田 実雄(東京大学)
  4. 自然のすごさを賢く活かす、あたらしいものつくりのかたち

    ~ネイチャー・テクノロジー~
    石田 秀輝(東北大学)
  5. バイオミメティックス/天然構造利用

    齋藤彰、不動寺 浩、細田 奈麻絵(大阪大学、物質・材料研究機構)
  6. オールカーボンデバイスの夢

    宮澤 薫一(物質・材料研究機構)
  7. 元素戦略 サステイナブルな資源利用の長期戦略研究

    原田 幸明(物質・材料研究機構)
環境浄化材料
  1. 自然浄化作用から学ぶ環境浄化材料

    佐藤 努(北海道大学)
  2. 人工的に作り出した環境浄化材料

    山田 裕久、Sherif El-Safty、渡辺 雄二郎(物質・材料研究機構、金沢工業大学)
  3. 太陽光と光触媒反応を利用した環境浄化

    橋本 和仁(東京大学)
触媒
  1. 地球環境改善に役に立つナノ空間固体触媒の開拓

    岩本 正和(東京工業大学)
  2. 金ナノ粒子触媒によるグリーンケミストリーの開拓と常温空気浄化の実現

    春田 正毅(首都大学東京)
グリーン製造技術
  1. 分子サイズの「細孔」をもつ固体材料を用いたグリーンケミカルプロセスの開発

    窪田 好浩、辰巳 敬(横浜国立大学、東京工業大学)
  2. 溶液からつくる新しい環境機能材料

    渡辺 友亮、吉村 昌弘(明治大学、東京工業大学)
  3. 世界の水不足の解決や二酸化炭素の高速分離を目指したナノ分離膜の開発

    一ノ瀬 泉(物質・材料研究機構)
  4. 人工鉱床構想で金属資源コントロールを目指すR to S(Reserve to Stock)研究会の活動

    白鳥 寿一、中村 崇(東北大学)
材料設計
  1. 産業革新のための実践的マルチレベル計算化学の創成

    宮本 明、鈴木 愛ら(東北大学)
  2. 環境・エネルギー材料の理論的探索

    -理論と 計算科学の役割-
    塚田 捷、大野 隆央ら(早稲田大学、物質・材料研究機構)
日常材料
  1. ナノ粒子プロセスの高度化による多機能高次構造セラミックスの創製

    目 義雄(物質・材料研究機構)
  2. 環境負荷低減を目指した新ガラス材料および新ガラス溶解法

    井上 悟(物質・材料研究機構)
分析技術
  1. 新興有害物質センサ材料開発に資する材料探索基盤研究

    羽田 肇、大垣 武(物質・材料研究機構)
  2. X線による環境有害元素分析

    桜井 健次(物質・材料研究機構)
  3. 中性子を用いた環境・エネルギー材料の評価

    北澤 英明(物質・材料研究機構)
  4. イオンビーム技術によるナノ無機材料の開発と機能制御

    岸本 直樹(物質・材料研究機構)