JST CREST 革新的計測解析領域 2024年度採択研究プロジェクト

材料デジタルツインで加速する磁性デバイス開発

Magnetic Materials research accelerated by Digital Twin (MMDT)

Outline

本グループでは、スピントロニクスデバイスや磁性量子デバイス材料の磁気構造や電子状態の解明を通じて特性や創発物性の起源解明を目指しています。特に、放射光のパルス特性と高い空間分解能を組み合わせた装置開発を推進し、ナノスケールの磁気構造ダイナミクスの観測手法を開拓しています。反強磁性体材料の可視化手法や共鳴X線散乱による電子状態観測など、放射光計測技術を多角的活用して物質・材料研究を行っています。また、計測限界を突破するための革新的な計測インフォマティクス解析技術の開発も行っています。
140x140
先端放射光計測

軟X線顕微鏡、コヒーレント回折イメージング、共鳴X線散乱、時分割計測

140x140
磁気スキルミオン

磁石の中を粒子のように振る舞うナノスケール磁気渦構造体

140x140
交替磁性体

強磁性のように振る舞う反強磁性体

研究内容の詳細>>


NEWS

  • 2024/11/07

    石井祐太主任研究員がNIMS Award Symposium 2024でPoster賞を受賞しました。

  • 2024/11/07

    山崎GLがNIMS Award Symposium 2024で口頭発表を行いました。

  • 2024/10/01

    石井祐太主任員が定年制職員として加わりました。合わせて研究放射光イメージングチームからグループに組織変更しました。

  • 2024/10/01

    JST CREST革新的計測解析領域 「材料デジタルツインで加速する磁性デバイス開発」(研究代表者:山崎裕一)がスタートしました。

  • 2024/5/1

    NIMS-TOHOKU戦略共同研究プログラムにより、山崎GLが国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)の教授(クロアポ)に着任しました。カウンターパートとして野村光准教授が当G客員研究員として加わりました。


    SRISセンターホームページ
    SRISメンバーページ

    140x140